文字
背景
行間
山田中学校の今
令和7年度の山田中学校
定期テストに向けて
第1回定期テスト(7月31日)の2週間前になりました。
各学年とも、テストに向けた学習計画を立てています。みんな、計画的、継続的に準備を進めていってください。

各学年とも、テストに向けた学習計画を立てています。みんな、計画的、継続的に準備を進めていってください。
青少年赤十字 登録式
1年生の青少年赤十字(JRC〈Junior Red Cross〉)登録式が行われました。
JRC福祉委員会の3年生が、活動について説明した後、バッジの授与が行われ、1年生の代表が決意を述べました。

青少年赤十字では、「健康・安全」「奉仕」「国際理解・親善」の3つの実践目標と、「気づき」「考え」「実行する」という態度目標を掲げています。
誰かのために努力できる人でありたいですね。
JRC福祉委員会の3年生が、活動について説明した後、バッジの授与が行われ、1年生の代表が決意を述べました。
青少年赤十字では、「健康・安全」「奉仕」「国際理解・親善」の3つの実践目標と、「気づき」「考え」「実行する」という態度目標を掲げています。
誰かのために努力できる人でありたいですね。
学校のために、自分たちができること
3年生が先週から、水曜日の朝、挨拶運動をしてくれています。
明るい挨拶をみんなができるようにと、昇降口と3階で挨拶運動を自主的に行ってくれています。1組、2組で相談し、当番制でやってくれているとのことです。

よりよい学校生活のために、自分たちで考え実践してくれています。とてもよいことだと思います。3年生、ありがとう!
本来ならば、大きな声が望ましいところですが、今は感染予防に気を付けながら、明るく心のこもった挨拶をみんなで心がけましょう。
明るい挨拶をみんなができるようにと、昇降口と3階で挨拶運動を自主的に行ってくれています。1組、2組で相談し、当番制でやってくれているとのことです。
よりよい学校生活のために、自分たちで考え実践してくれています。とてもよいことだと思います。3年生、ありがとう!
本来ならば、大きな声が望ましいところですが、今は感染予防に気を付けながら、明るく心のこもった挨拶をみんなで心がけましょう。
1年生正式入部
1年生が部活動に正式に加入しました。
どの部もまずはミーティングで自己紹介や心得等の確認。そして活動に入りました。



頑張れ1年生!3年生との時間を大切に!
どの部もまずはミーティングで自己紹介や心得等の確認。そして活動に入りました。
頑張れ1年生!3年生との時間を大切に!
校外学習、修学旅行へ向けて
2,3年生では校外学習、修学旅行に向けた準備が始まっています。
3年生は、班別活動の計画のようです。現地の体験学習先との交渉も大切な学習の1つです。

2年生は、係別の打合せのようです。班長さん達は、自分たちの責任のもと、約束事を話し合っていました。
3年生は、班別活動の計画のようです。現地の体験学習先との交渉も大切な学習の1つです。
2年生は、係別の打合せのようです。班長さん達は、自分たちの責任のもと、約束事を話し合っていました。
1年生仮入部
今週は1年生の部活動仮入部期間です。10日までの間、1つまたはいくつかの部活動を体験し、正式入部を迎えます。
今日は初の活動。
丁寧に1年生に指導する先輩、緊張した様子で教わる1年生の姿がありました。
今日は初の活動。
丁寧に1年生に指導する先輩、緊張した様子で教わる1年生の姿がありました。
保護者ボランティア
本日から、保護者の方々がボランティアで、消毒作業に来てくださっています。
皆様に本当に助けられています。ありがとうございます。

皆様に本当に助けられています。ありがとうございます。
入学式
本日入学式が行われました。
練習時間は1時間だけでしたが、立派な態度と素晴らしい呼名の返事でした!
先輩も先生方も全力でサポートします。
気持ち新たに、学習・部活・行事に一生懸命取り組んでいきましょう!
練習時間は1時間だけでしたが、立派な態度と素晴らしい呼名の返事でした!
先輩も先生方も全力でサポートします。
気持ち新たに、学習・部活・行事に一生懸命取り組んでいきましょう!
明日は入学式
3年生が、会場の清掃と設営を行ってくれました。
在校生は出席できませんが、会場には気持ちがこもっています。
天気は雨が心配されますが、
中学校生活への決意を胸に、晴れ晴れしい気持ちで登校してくれるのを待っています!
在校生は出席できませんが、会場には気持ちがこもっています。
天気は雨が心配されますが、
中学校生活への決意を胸に、晴れ晴れしい気持ちで登校してくれるのを待っています!
1年生 部活動見学
昨日と今日は、1年生の部活動見学でした。
先輩たちの活動の様子を興味深く見学していました。
来週は仮入部の期間があり、再来週以降から正式に活動する予定です。
先輩たちの活動の様子を興味深く見学していました。
来週は仮入部の期間があり、再来週以降から正式に活動する予定です。
ありがたいです!
先日もこのHPでお知らせしましたが、放課後、学校支援ボランティアグループの「agresta」の方々が、毎日、何名かずつ、消毒に来てくださっています。(グループの一員である、PTA会長の寺嶋さんは、毎日来てくださっています。)
先週、保護者の皆様にも有志のボランティアを募ったところ、参加の連絡をくださった方が何名もいらっしゃり、本当にありがたく思います。
地域・保護者あっての学校だと、つくづく感じます。心より感謝いたします。
先週、保護者の皆様にも有志のボランティアを募ったところ、参加の連絡をくださった方が何名もいらっしゃり、本当にありがたく思います。
地域・保護者あっての学校だと、つくづく感じます。心より感謝いたします。
時差の学習
2年生が社会科(地理)で時差の勉強をしていました。
地球が自転していて・・経度が15度ずれると1時間時間がずれて・・・
東経と西経、日付変更線があって・・・
初めての時差の学習はなかなかむずかしいです。しっかり悩んで解決してください!
地球が自転していて・・経度が15度ずれると1時間時間がずれて・・・
東経と西経、日付変更線があって・・・
初めての時差の学習はなかなかむずかしいです。しっかり悩んで解決してください!
写生会
土曜授業を活用して写生会を実施しました。
1年生は「私が見つけた場所」という題材で、校庭やロータリーで
2年生は「広がりのある風景」という題材で、学校から坂を下ったところまでで
3年生は「室内からの風景」という題材で、思い入れのある校舎内で
それぞれ思い思いの絵を描きました。



少し暑くなりましたが、みんな集中して取り組んでいました。
完成が楽しみです。
1年生は「私が見つけた場所」という題材で、校庭やロータリーで
2年生は「広がりのある風景」という題材で、学校から坂を下ったところまでで
3年生は「室内からの風景」という題材で、思い入れのある校舎内で
それぞれ思い思いの絵を描きました。
少し暑くなりましたが、みんな集中して取り組んでいました。
完成が楽しみです。
みんな、よーく考えていました
2年生数学の授業をのぞきました。
「連続する3つの整数の和は、どれでも3の倍数になる?」
「なるとしたら、なぜ?文字式を使って説明してください!」
先生からの課題に対して、みんなは一生懸命考え、相談し、考えたことを伝えようと頑張っていました。

「連続する3つの整数の和は、どれでも3の倍数になる?」
「なるとしたら、なぜ?文字式を使って説明してください!」
先生からの課題に対して、みんなは一生懸命考え、相談し、考えたことを伝えようと頑張っていました。
久しぶりの晴れ間
久しぶりに空が、明るくなりました。
昼休み、グラウンドに出てきた生徒たちも気持ちがよさそうです。

明日も、よい天気だといいです。
昼休み、グラウンドに出てきた生徒たちも気持ちがよさそうです。
明日も、よい天気だといいです。
部活動再開、学校支援ボランティア
今日から、部活動が始まりました。
久しぶりの活動再開です。ミーティングを行い、無理のない活動からスタートしました。
部活動の再開で、さらに活気が増してきました。
〈陸上部〉 〈男女バスケットボール部〉
〈男子バレーボール部〉 〈吹奏楽部〉
〈美術部〉 〈女子バレーボール部〉
〈卓球部〉 〈剣道部〉
〈野球部〉 〈テニス部〉

昨日から、学校支援ボランティアに登録してくださっている、ボランティアグループ「agrestal」(アグレスタル)の方々が、放課後、教室の消毒活動を手伝ってくださっています。部活動も始まり、職員の手が不足している中、本当に助かっています。ありがとうございます。

久しぶりの活動再開です。ミーティングを行い、無理のない活動からスタートしました。
部活動の再開で、さらに活気が増してきました。
〈陸上部〉 〈男女バスケットボール部〉
〈男子バレーボール部〉 〈吹奏楽部〉
〈美術部〉 〈女子バレーボール部〉
〈卓球部〉 〈剣道部〉
〈野球部〉 〈テニス部〉
昨日から、学校支援ボランティアに登録してくださっている、ボランティアグループ「agrestal」(アグレスタル)の方々が、放課後、教室の消毒活動を手伝ってくださっています。部活動も始まり、職員の手が不足している中、本当に助かっています。ありがとうございます。
諸活動が少しずつ始まっています
一斉の登校による学校生活も2週目を迎え、少しずついろいろな活動が始まりました。
今日は清掃活動が再開しました。

今年度、最初の委員会も開かれました。

活動は段階的ではありますが、明日から部活動も再開です。
今日は清掃活動が再開しました。
今年度、最初の委員会も開かれました。
活動は段階的ではありますが、明日から部活動も再開です。
歯磨き励行中
ウイルス感染は喉(のど)の菌の量に関係があるそうです。そして喉の菌の量は口腔内(口の中)の菌の量と関係があるそうです。したがって、口の中が奇麗になると喉の菌の量も減り、感染しにくくなるそうです。
御家庭の協力を得て、各自コップを持参し食後に歯磨きをしています。蛇口と蛇口の間にあまり距離がないため、養護の先生が簡易式のついたてを作り、設置してくれました。
飛沫(ひまつ)が飛び散らないよう、気をつけながら磨きましょう。
御家庭の協力を得て、各自コップを持参し食後に歯磨きをしています。蛇口と蛇口の間にあまり距離がないため、養護の先生が簡易式のついたてを作り、設置してくれました。
飛沫(ひまつ)が飛び散らないよう、気をつけながら磨きましょう。
梅雨寒の雨
今日は梅雨寒の雨の一日となりました。
登校時間帯は、少々雨足も強かったですが、自転車で頑張って登校してくる生徒も多く見られました。
車での送迎する場合については、校門前の安全確保のため、香取市教育委員会を通じて、「B&Gでの乗・下車」、「B&G構内の一方通行」、及び「門を出るときの左折」をお願いしております。先日、連絡メールでもお伝えしたところですが、本日、改めまして下図と同様の文書を配付いたしましたので、御理解の上、御協力お願いいたします。
(新入生保護者の御家庭には、文書でのお知らせが遅くなりましたことをお詫びいたします。)
登校時間帯は、少々雨足も強かったですが、自転車で頑張って登校してくる生徒も多く見られました。
車での送迎する場合については、校門前の安全確保のため、香取市教育委員会を通じて、「B&Gでの乗・下車」、「B&G構内の一方通行」、及び「門を出るときの左折」をお願いしております。先日、連絡メールでもお伝えしたところですが、本日、改めまして下図と同様の文書を配付いたしましたので、御理解の上、御協力お願いいたします。
(新入生保護者の御家庭には、文書でのお知らせが遅くなりましたことをお詫びいたします。)
今日の山田中
1年生、正負の計算について学んでいました。とっても大事なところです。
今週からみんながそろったので、学級目標や学級組織について相談しているクラスが多くありました。学校教育目標をもとに、課題を持ち、それぞれの学級に合った目標を相談していました。
6校時は避難訓練でした。今回は地震を想定しての訓練です。私語もまったくなく、素早く整然と行うことができました。
自然災害、登下校、新型コロナウイルス等、様々な場面で、自ら考え行動し、危険から自身を守る力を身につけてほしいです。
千葉県教育委員会 学習支援
NHK for school
お知らせ
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1 3 | 2 1 | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9 1 | 10 1 |
11 1 | 12 1 | 13 2 | 14 1 | 15 1 | 16   | 17 2 |
18 1 | 19 2 | 20 2 | 21 1 | 22 2 | 23 1 | 24 1 |
25 1 | 26 2 | 27 1 | 28   | 29 1 | 30 2 | 31   |
インターネット運用基準
→ innta-netto.jpg
学力向上
親力アップいきいき子育て広場
自転車
~被害者・加害者にならない!!
気象情報・警報
千葉県教育委員会「学校から発信する家庭教育支援プログラム」
『しつけ・薬物乱用防止・スマートフォンの使用』
カウンタ
6
2
8
4
9
9
9