職員あいさつ

2017年11月の記事一覧

私の算数の思い出

私が算数で学習したことを試す場は、いつも近所のお店でした。

算数の計算が苦手なことを知った曾祖母は、私によくおつかいを頼みました。お豆腐だったり、お醤油だったり、卵だったり。もちろん、近くにスーパーマーケットもありましたが、曾祖母としては、一人で行かせるには、顔見知りのお店が安心だったのでしょう。また、どのように悪戦苦闘しながらおつかいをこなしたのか確かめやすく、曾祖母が楽しそうに世間話のネタにしていたことも曾祖母が亡くなった後に知りました。

おつかいを始めたころ、近所のお店では、お豆腐が100円だったので、おなべと100円玉を握りしめ、お店に向かいました。自分の出したお金とお豆腐が交換されるところを見て、子どもながらに社会の仕組みはすごいなあと思ったのを覚えています。

ところが、私のおつかいを揺るがす大きな社会的な制度がこのころ導入されました。そう、「消費税」です。私は、消費税の導入の是非を言いたいわけではありません。幼い私は、「3%」の計算の壁にぶつかったのです。いつも100円で買えていたお豆腐が103円になり、100円玉1枚と1円玉3枚が必要になったのだと、小さな手の中に握りしめた硬貨の数の多さで実感したのです。ある日、「今日は、麻婆豆腐にするから、お豆腐3丁欲しいんだけど、いくらいるでしょう。」という、曾祖母のお豆腐問題に私は、お豆腐の絵と数字を書いて考えました。折しも私は小学2年生で3の段を学習していたので、206円、309円と書いて考えることができました。「100円増えるにしたがって、3円ずつ増えるのか!かけ算は、なんて便利なんだろう!」とこの時、初めて思いました。また、小銭がぴったり無い時もあったので、このときに「おつり」の扱い方も身に付けられました。ここでは、「たし算」と「ひき算」をフル活用しました。721円のお醤油を買うのに、20円がなくて、800円ではなく、801円を出して、80円のおつりをもらったときの達成感は、今でも心に残っています。この支払い方のブームは私の中でしばらく続きました。消費税との格闘は、みなさんの想像通り、この後も続きました。「5%」で切りよく計算できていたものが、「8%」で小銭が増えるなあと思ったものです。6年生の社会科の学習で「消費税」の大まかな意味を知り、あの時の「3%」はこういう意味があったのかと実感するのはもう少し後のことでした。

 

佐原小学校では、さまざまな教科で校内研究会が行われています。子どもたちの反応を予想しながら教材研究をしたり、指導の仕方を振り返ったりしています。先日は、1年生が12個のチョコレートから3個食べた残りの数を求めようと、ブロックを動かしたり、図にかいたり、考えたことを式に書いたり、友達に説明したりして学習していました。学習は生活といろいろな形でつながっています。幼い私が感じたように、生活の中に学習したことが生かせるような瞬間が1つでもあるように、日々、子どもたちと楽しくふれあっていきたいと思います。