2023年12月の記事一覧
2023.12.19(火)5年算数・校外学習6年・修学旅行プレゼン③
平行四辺形の面積を求めよう5年
~ 講師の先生をお招きして ~
12月13日(水)2校時に算数の授業研究を行いました
課題「平行四辺形の面積を求めてみよう」
子どもたちは デジタルコンテンツを活用して解決しています
時代はデジタルなのだなあとパチリ
自分の力で解決したものをもとに 近くの友達と意見交換しました
最後に全体シェアリングです!
GIGA端末を大型モニターにつないで それぞれの意見を提案しました
屛風ヶ浦を見に行きました(Ⅰ)
~ 理科「大地のつくりと変化」 ~
単元のまとめに香取市のバスをお借りして銚子市まで行ってきました
子どもたちの様子を3回に分けてお送りします!
銚子市の屛風ヶ浦は子どもたちの使っている教科書に出ている
大変貴重な場所になります
「関東ローム層」「火山灰層」など実物を見ながら
専門家の方々の説明を聞くチャンスは貴重でした
5年生へ思いを伝える活動(最終回)
~ 修学旅行を100倍楽しむ方法 ~
12月11日(月)の午後に総合的な学習の時間を活用して
6年生が作成してきた「修学旅行を100倍楽しむ方法」プレゼン
今日もその模様をお届けします!
今日は最終回で6年生教室での発表です
2023.12.18(月)賞状伝達・6年合唱指導・音読チャンピオン
賞状伝達を行いました
本日 業間活動の時間に 体育館で行いました
【千葉県読書感想文コンクール】
【香取郡市図工美術展】
図工作品展は 非常にたくさんの子どもたちが表彰を受けました
(地区展覧会入選者は教室でもらいました)
その中で郡市まで進んだメンバーが壇上で受け取りました
【千葉県造形展】
卒業式に向けて歌声指導を受けました
講師の先生をお招きして 6年生が選んだ曲の指導を受けました
今回の曲は2部合唱を希望しています!
今日はアルトを中心に練習しました
音読チャンピオンを目指して
朝自習の時間に挑戦者が校長先生テストにトライ!!
2023.12.17(日)書初め練習6年・4年生算数・5年生国語・修学旅行プレゼン②
書初め練習会「初春の空」6年
~ 文字の大きさや行の中心に気をつけて書く ~
12月12日(火)講師の先生をお招きして
1・2校時に体育館で行いました
今日はその時の模様をお伝えします
はじめに今日の練習について全体で確認しました
講師の先生の周りに集まり一画ずつ丁寧に ご指導がありました
「初春の空」のポイント解説で1文字ずつ1回書いてくださいました
次に4文字続けて子どもたちの目の前で書いてくださいました
どちらも先生の真剣なまなざしに次第に引き込まれていく様子がわかりました
子どもたちは練習を経て 1枚清書を書きました
4年生 算数の授業から
「正三角形と周りの長さの関係を調べよう」
先生の問いかけに一斉に手が挙がり 次々と意見が出されました
5年生国語の授業から
おすすめするまんがを紹介しよう
~ 本の推薦文を書こう ~
「まんがの方法」を学んだ後に紹介文を書く授業を行いました
5年生へ思いを伝える活動②
~ 修学旅行を100倍楽しむ方法 ~
12月11日(月)の午後に総合的な学習の時間を活用して
6年生が作成してきた「修学旅行を100倍楽しむ方法」のプレゼン
今日もその模様をお届けします!
今日は5年生教室でのプレゼンの模様です
2923.12.16(土)14日の子どもたち(2年算数・3年4年5年国語・6年卒業文集)・修学旅行プレゼン①・3年工場見学(最終)
14日の子どもたちの様子から
今週はお伝えしたい内容が多く 毎日にぎやかにお送りしています
今日は14日の様子について最初にお送りします
【2年生 算数の授業から】
「数のしくみ」について学ぶ授業でした
先生と一緒になって考えている2年生は立派でした
【3年生 「モチモチの木」を読んで】
「モチモチの木」のおもしろいところを班の中で紹介しあっていました
友達に伝える活動をとおして「思考し深める」姿を見取ることができました
【4年生 要約文を見直そう】
「ウミガメの命をつなぐ」を読んで書いた各自の「要約文」を
全体で見直していく授業でした
「要約」ってなんだろう?という先生の問いかけに
「筆者の考えを中心に書くもので、読んだ人の感想は入れない」と
即答している子どもたちの姿が印象的でした
【5年生 国語「まんがの方法」】
教科書で紹介してあった方法以外に目を向け
まんがコーナーにある本から「筆者の工夫」に気づく授業でした
【6年生 卒業文集を書こう】
6年生は「卒業」に向けていろいろな活動に入っています
今日は自分たちで「作ろう」と決断した「卒業記念文集」を書いていました
「どんな話題を自分の文集に載せるか」が大問題で
GIGA端末を前に腕組をしながら考えている子もいました
5年生へ思いを伝える活動①
~ 修学旅行を100倍楽しむ方法 ~
12月11日(月)の午後に総合的な学習の時間を活用して
6年生が作成してきた「修学旅行を100倍楽しむ方法」のプレゼンを
6年教室・5年教室・かがやき広場に分かれて行いました
その模様を3回に分けてお届けします!
今日はかがやき広場で行った3グループのプレゼンです
工場見学に行きました(3年生)最終回
~ 工場ではたらく人と仕事 ~
3年生のマッシュルーム工場見学の様子を
昨日に引き続きお送りします!
2023.12.15(金)人権教室(全学年)・5年オンライン工場見学・6年理科・3年工場見学②・
令和5年度「人権教室」を開催しました
6名の人権擁護委員のみなさまによる授業を3校時に一斉に行いました
今日はその時の模様を最初にお届けします
1年生「たぬきのちょうちん」
2年生「ずっとともだちでいたいから」
3年生「プレゼント」
4年生「名前それは燃えるいのち」
5年生「しらんぷり」
6年生「わたしのせいじゃない」
大変お忙しい中 本校の子どもたちに
貴重な体験をさせていただき感謝しております
この場をかりて厚く御礼申し上げます
5年社会オンライン見学
(日本製鉄鹿島製鉄所)
~ 5年生教室が鹿島製鉄所に変身 ~
12月14日(木)の14時から 鹿島製鉄所と本校をオンラインでつなぎ
オンライン工場見学・質疑応答を行いました
動画を見せてもらい 事前にもらってあるワークシートに書きこんでいました
最後は質疑応答コーナーです
こちらも事前に工場へ質問紙を送ってありましたので
まずはその回答から聞きました
そのあとに 追加の質問を係の方にお聞きしました
あっという間に時間が来てしまいました!
最後は大きく手を振って「ご安全に」と お別れしました
6年理科「地層はどのようにできるの?」
来週の12月19日(火)に銚子にある「ジオパーク」に見学に行きます
6年生では単元を入れ替えて現在「大地のつくりと変化」について学んでいます
工場見学に行きました(3年生)②
~ 工場ではたらく人と仕事 ~
3年生のマッシュルーム工場見学の様子を
昨日に引き続きお送りします!