2023年4月の記事一覧
2023.04.17(月)動きのある算数授業
主体的・対話的で深い学び
~ 対話を通して学びを深める授業 3年生 ~
今日は3年生の算数にお邪魔しています
2年生で学んだ「かけ算九九」をみなおす授業でした
ウォーミングアップとして授業の最初に「8の段の九九算」を唱えました
全体で確認したあとに ペアで「九九の問題」を行いました
友達が唱えた九九算の答えとその次の式と答えを回答するアクティビティです
そのあといよいよ本日の授業となりました!
主体的に課題に取り組む3年生の子どもたち!
学習課題「7×4の答えの見つけかたを考えよう」
この課題に向かってそれぞれ自分の考えをノートに書きました
その後 ノートに書いた自分の意見を隣の友達と交換し合いました
最初はペア学習でお互いの意見を交換しましたが
次に先生の指示で教室内で「同じ考えの人を見つける活動」にはいりました
そして集まった人で考えを共有しあい
全体にどのように説明すればわかってもらえるか意見交換をしながら
ホワイトボードに書きました
いよいよ全体シェアリングです
課題の「7×4の答えの見つけ方」に焦点を当て
それぞれの考えから代表が発表者となり考えを交流しあいました
3年生ながら とても分かりやすい説明でした
さらに5年生でも対話型の授業が行われていました
5年生の実践紹介
算数科「小数を10倍・100倍したら」
最初の問題で10倍、100倍、1000倍したら
「①小数点は ②位はどのようにかわるか」について
各自で検討したあとに ペア学習に入りました
先生からわかりやすいワークシートが配られていましたが
個人の判断で使う者あり、自分流の者ありで
とても中身の濃い学習になっていました
(※ 使わない子に声を掛けたら「私はこう考えているので使いません」と
なんともしっかりした言葉が返ってきて感心しました!)
では3年生以外の学年も見てみましょう
4年生の実践紹介
算数科「1億より大きな数」
「1334000000000円」の読み方を考えました!
位取りが示された数字を見ながら みんな一生懸命意見交換をしました
先生にさらに自分の意見が言いたいと 挙手をする子どもたち
学習への取り組みが素晴らしかったです
2年生の実践紹介
国語科「つづけてみよう-日記-」
1年生の給食の様子から
自分たちの力で配膳活動を行えるのですね!
校長先生が撮影してくださいました
今日はこれ以外にも 小学校体育専科教員の先生が来校され
1年生・3年生の体育の授業で指導してくださいました
その模様は 明日のホームページでお伝えします!