西小学校の様子をお知らせします
2021年11月の記事一覧
2年生 まちたんけん!
ちょうど1週間前の19日(金)に2年生が「まちたんけん」に行ってきました。春に行ったときは、どんなものが自分たちの地区にあるのか確かめました。秋の「まちたんけん」は自分の興味のあるものを詳しく調べます。行先は6か所。保護者の方の「まちたんけん」ボランティア4名の方にも協力していただき、「まちたんけん」へ出発です。

まずは「カクタス宮﨑」さん。ハウスでたくさんのサボテンを栽培しています。毎年お世話になり、サボテンのことを詳しく教えていただきます。

神里駐在所に行ったグループもあります。パトカーを用意してくださり、いろいろな機能がついていることを実際に見せていただきました。駐在所の中でもいろいろな話をしていただきました。

神里郵便局に行ったグループもあります。新しくきれいになった郵便局で局長さんから詳しくお話を聞きました。

川小商店さんでは、畑でのサツマイモほりから、おいもを運んで洗うところを体験させていただきました。おいもの皮をむいている所で、いろいろ質問させていただきました。

清水こども園では、保育士さんに積極的に質問をしていました。こども園出身の子も多いので懐かしかったようです。

清水寺に行ったグループもあります。ふだんはこども園の園長先生がお寺の住職さんに変身です。住職さんのお姿でお寺の様子を紹介してくださいました。

このあと、それぞれのグループで見たり聞いたりしてきたことをまとめて発表する予定です。楽しみですね。
まずは「カクタス宮﨑」さん。ハウスでたくさんのサボテンを栽培しています。毎年お世話になり、サボテンのことを詳しく教えていただきます。
神里駐在所に行ったグループもあります。パトカーを用意してくださり、いろいろな機能がついていることを実際に見せていただきました。駐在所の中でもいろいろな話をしていただきました。
神里郵便局に行ったグループもあります。新しくきれいになった郵便局で局長さんから詳しくお話を聞きました。
川小商店さんでは、畑でのサツマイモほりから、おいもを運んで洗うところを体験させていただきました。おいもの皮をむいている所で、いろいろ質問させていただきました。
清水こども園では、保育士さんに積極的に質問をしていました。こども園出身の子も多いので懐かしかったようです。
清水寺に行ったグループもあります。ふだんはこども園の園長先生がお寺の住職さんに変身です。住職さんのお姿でお寺の様子を紹介してくださいました。
このあと、それぞれのグループで見たり聞いたりしてきたことをまとめて発表する予定です。楽しみですね。
千葉工業大学とのオンライン授業
本日、4年生・5年生で千葉工業大学とのオンライン授業を行いました。講師の先生は「千葉工業大学未来ロボット技術研究センター 先川原先生」です。感染症対策のため、出前授業ではなくオンラインでの取組となりました。はじめに香取市教育委員会の先生より、今回の授業の説明がありました。テーマは「ロボットについて」現在開発中のロボットや、自動車の自動運転など身近な話題について動画をまじえながら楽しくお話していただきました。2時間の授業でしたが、子どもたちは飽きることなく集中して聞いている様子が見られました。また、何のために勉強するのかという問いに、「将来何かしら必ず役に立つので、勉強はしておいた方がよい。」との話も子どもたちの心に届いてくれればいいなと思いました。


2年生の生活科で「おもちゃ大会」を開いていました。自分たちで作ったおもちゃをお店番とお客さんになって交代して遊びます。それぞれ工夫した楽しいおもちゃがたくさんありました。


2年生の生活科で「おもちゃ大会」を開いていました。自分たちで作ったおもちゃをお店番とお客さんになって交代して遊びます。それぞれ工夫した楽しいおもちゃがたくさんありました。
修学旅行 3
修学旅行二日目は、日光江戸村です。到着の頃は雨がポツポツ降っておりましたが、活動を始める頃には傘をささずに行動することができました。各グループごとにそれぞれ楽しく過ごすことができました。ほんの少しですがお伝えします。たくさんの楽しい思い出ができた二日間でした。










修学旅行 2
昨日の修学旅行の様子をもう少し紹介したいと思います。日光東照宮では、徳川家康の墓所や眠り猫や鳴龍、三猿など歴史に関わるものに触れました。華厳の滝では、自然の壮大さに触れました。中禅寺湖の遊覧船では、初めて船に乗る子も多く、感動がありました。様々な体験をした子どもたち、ほんの少しですが、紹介したいと思います。








修学旅行 1
今日は、修学旅行一日目。朝、6時30分に日光方面に向けて出発しました。お天気も何とかもち、途中、晴れ間も見えました。バスの中では、感染症対策しながら楽しくレクをして過ごしました。一日目のコースは、日光東照宮、華厳の滝、中禅寺湖の遊覧船です。子どもたちの様子を少し紹介したいと思います。


授業参観&読み聞かせ
今日は、今年度2回目の授業参観です。感染症予防のため、分散での授業参観と廊下からの参観にご協力いただき、どうもありがとうございました。また、参観人数も制限させていただき、いろいろな面でご不便をおかけし、申し訳ございませんでした。限られた時間ではありましたが、学校でのお子さんの様子を見ていただくことができました。お気づきの点がございましたら、本日配付させていただいた学校評価アンケートにご意見をいただければ幸いです。




今日は、今年度初めての「読み聞かせボランティア」の方による読み聞かせがありました。昨年度は、感染症予防のため実施しませんでしたが、今年度は1回だけですが、ボランティアの方4名にお出でいいただき、1~6年生まで実施することができました。1年生は家庭教育学級も兼ねて親子で読み聞かせを聞きました。



家庭教育学級では、読み聞かせの方から本を読むことの楽しさについてのお話もいただきました。今年の家庭教育学級はこれで最後なので閉級式も行いました。家庭教育学級の役員のみなさま、ありがとうございました。

今日は、今年度初めての「読み聞かせボランティア」の方による読み聞かせがありました。昨年度は、感染症予防のため実施しませんでしたが、今年度は1回だけですが、ボランティアの方4名にお出でいいただき、1~6年生まで実施することができました。1年生は家庭教育学級も兼ねて親子で読み聞かせを聞きました。
家庭教育学級では、読み聞かせの方から本を読むことの楽しさについてのお話もいただきました。今年の家庭教育学級はこれで最後なので閉級式も行いました。家庭教育学級の役員のみなさま、ありがとうございました。
体育の時間
子どもたちの好きな教科で、最も多いのが体育の時間です。体を動かすこと、また何といってもできなかったことができるようになる達成感は格別です。今日は、いくつかの学年の体育から。まず、5年生。マット運動で側転の練習でした。いきなりやるのはこわい子もいるので、段階をおって、少しずつやることを高めていきます。今日はその最初の段階です。まずは、膝を曲げて手で支える間隔をつかみます。

4年生はティーボール。女の子は、野球系のボール運動の経験が少ないですが、みんなで教え合ってゲームを覚えていきます。

2年生は鉄棒です。いろいろな技に挑戦しています。こうもり(足でぶらさがる技)や地球回りなど軽々やっていました。

4年生はティーボール。女の子は、野球系のボール運動の経験が少ないですが、みんなで教え合ってゲームを覚えていきます。
2年生は鉄棒です。いろいろな技に挑戦しています。こうもり(足でぶらさがる技)や地球回りなど軽々やっていました。
なかよし・わかば学級
本校には、特別支援学級が2学級あります。なかよし学級とわかば学級です。それぞれお子さんの特性に応じた個別指導を中心に行っています。通常学級との交流学習も多く、支援員さんもいます。学習内容によって、生活単元学習では合同で行うこともあります。
今回は、「お店やさん」を開く活動を通して様々なことを学んでいきます。お店で販売するものを手作りしたり、お店の飾りや看板、招待状を作ったり、お店の当番を決めたり、自分たちで作り上げていきます。今回は、その学習の中の飾りや看板づくりの学習をしていました。


今回は、「お店やさん」を開く活動を通して様々なことを学んでいきます。お店で販売するものを手作りしたり、お店の飾りや看板、招待状を作ったり、お店の当番を決めたり、自分たちで作り上げていきます。今回は、その学習の中の飾りや看板づくりの学習をしていました。
2年校外学習 アクアワールド
今週、校外学習ウィークを締めくくるのは、2年生、アクアワールド大洗水族館に行きました。バスにゆられて約2時間。担任の先生が用意してくれた感染症対策仕様のレクで楽しくバスの時間を過ごしました。
水族館に着いてはじめに迎えてくれたのは、チンアナゴの手指消毒。それだけでもわくわくしますね。その後は、担任の先生の話を聞いてグループ行動です。様々な魚に見とれていました。そして、楽しみにしていた「イルカ・アシカオーシャンライブ」迫力のあるイルカのジャンプやアシカのかわいい動きに思わず歓声があがります。学校では体験できない学びの場が広がりました。









水族館に着いてはじめに迎えてくれたのは、チンアナゴの手指消毒。それだけでもわくわくしますね。その後は、担任の先生の話を聞いてグループ行動です。様々な魚に見とれていました。そして、楽しみにしていた「イルカ・アシカオーシャンライブ」迫力のあるイルカのジャンプやアシカのかわいい動きに思わず歓声があがります。学校では体験できない学びの場が広がりました。
3年校外学習 房総のむら
今日は、3年生の校外学習でした。3年生は房総のむらに向けて出発です。昔の農家や街並みが続く房総のむらで、昔の時代にタイムスリップしたようです。
続いて向かったのは、航空科学博物館です。いろいろな展示があり、実際の飛行機の座席に座ったり、外に展示してある飛行機の操縦席に座ったりしました。








続いて向かったのは、航空科学博物館です。いろいろな展示があり、実際の飛行機の座席に座ったり、外に展示してある飛行機の操縦席に座ったりしました。
初めてのミシン、初めての彫刻刀
5年生の家庭科でミシンの学習をします。初めて使う子がほとんどで、使い方も未知の世界です。そこで、ミシン学習のために、ボランティアの方がお手伝いに来てくださいました!今日はミシンの上糸のかけ方や下糸の出し方を学習しました。優しく詳しく教えてくださるボランティアの方に大助かりです。まだまだ、保護者の方のボランティアを募集しております。ご都合がつく方がいらっしゃいましたら、学校まで御連絡いただけると幸いです。



4年生は図工の学習で、初めて彫刻刀を使って版画をします。今日は、下書きを終えた板にいよいよ彫刻刀を入れます。事前に学習はしてありますが、実際に使うのは初めてです。緊張しながらも、真剣な表情で取り組んでいました。
4年生は図工の学習で、初めて彫刻刀を使って版画をします。今日は、下書きを終えた板にいよいよ彫刻刀を入れます。事前に学習はしてありますが、実際に使うのは初めてです。緊張しながらも、真剣な表情で取り組んでいました。
1年校外学習 成田ゆめ牧場
今日は1年生の遠足です。初めての遠足ですが、あいにくの雨となってしまいました。傘をさしての出発です。雨でしたが、成田ゆめ牧場では、いろいろな体験をすることができました。やぎやひつじと触れ合い、えさもあげることができました。はじめはおそるおそる近寄っていった子どもたちも、だんだん慣れていったようです。雨の合間には、そりすべりを楽しむこともできました。モルモットとも触れ合いました。牛の乳しぼりも体験しました。バター作りもしました。一生懸命振って自分で作ったバターをクラッカーにつけて食べました。味はどうだったでしょう。盛りだくさんの体験をした子どもたち。きっと忘れられない思い出の遠足になることでしょう。










4年校外学習 カンドゥー
今日は、4年生の校外学習でカンドゥーに行ってきました。カンドゥーでは、様々な種類の職業を体験することができます。事前学習で体験したい職業を選び計画を立て今日に臨みました。予約状況の関係で計画通りにいかなかった部分もありますが、子どもたちの感想と写真を紹介させていただきたいと思います。
「いろいろな仕事体験をして仕事のことがわかった。」
「パイロットは本当に運転しているみたいな感じで楽しかった。」
「ものを作る仕事があることがわかった。」
などなど、様々な気付きがあったようです。教室では学べない貴重な体験となりました。











「いろいろな仕事体験をして仕事のことがわかった。」
「パイロットは本当に運転しているみたいな感じで楽しかった。」
「ものを作る仕事があることがわかった。」
などなど、様々な気付きがあったようです。教室では学べない貴重な体験となりました。
緊急地震速報の訓練
11月5日は「津波防災の日」、東日本大震災発生後に定められました。そこで、本日行われた緊急地震速報の訓練に本校も参加しました。気象庁からの緊急地震速報の配信時刻に合わせて、一次避難を行いました。子どもたちは業間活動の時間で半数の学年はいきいきマラソンを行い、半数の学年は教室でドリルや読書をしていました。いつもの避難訓練の放送とは違う、「緊急地震速報」の放送に、子どもたちも真剣に聞き入り、対応していました。マラソンをしていた子どもたちは、グラウンドの中央に集まり、身を低くして避難しました。

教室の子どもたちは、いつもと同じように机の下にもぐりました。机の脚をしっかり持ち、頭を守っています。緊急地震速報を聞いたら、「まず、身の安全を確保すること」が大切です。周囲の状況に応じて、あわてずに、頭を守って安全な場所に避難しましょう。

さて、話は変わりますが、5年生の図工の時間を紹介します。「コロコロガーレ」というビー玉を使って遊ぶ工作です。それぞれ、工夫を凝らした作品を作っていました。

教室の子どもたちは、いつもと同じように机の下にもぐりました。机の脚をしっかり持ち、頭を守っています。緊急地震速報を聞いたら、「まず、身の安全を確保すること」が大切です。周囲の状況に応じて、あわてずに、頭を守って安全な場所に避難しましょう。
さて、話は変わりますが、5年生の図工の時間を紹介します。「コロコロガーレ」というビー玉を使って遊ぶ工作です。それぞれ、工夫を凝らした作品を作っていました。
今日のひとこま
今年度から導入されたタブレット端末、高学年の児童は、よく使いこなし、授業に欠かせない文房具のひとつになりつつあります。特に6年生は、いろいろな方法を学習に取り入れています。今日の国語の授業では、Teamsの「ホワイトボード」の機能を使ってグループごとに意見を交流していました。黒板や模造紙に意見を書いたり、付箋を貼ったりして話し合いをするようにタブレットの「ホワイトボード」に意見を付箋(メモ)に書いて貼ったり、意見を書きこんだりしていきます。


今度は1年生、生活科のおもちゃづくりで「まつぼっくりけんだま」作りをしていました。廊下を通りかかると、できたてほやほやのけん玉を見せてくれました。


2年生が廊下で何か探しています。掲示物を数えたり、ロッカーを数えたり、何をしているかというと、算数で身近にあるかけ算の式にあらわせるものを見つけていました。いろいろ、低学年では、このように体験しながら活動することが特に大切です。

またまた1年生の登場ですが、体育館で算数の授業をしていました。「かたちあそび」でいろいろな形の空き箱を積み重ねていきます。一見、ただ遊んでいるように見えますが、遊びながら、形の特徴に気付いていくことをねらっています。
今度は1年生、生活科のおもちゃづくりで「まつぼっくりけんだま」作りをしていました。廊下を通りかかると、できたてほやほやのけん玉を見せてくれました。
2年生が廊下で何か探しています。掲示物を数えたり、ロッカーを数えたり、何をしているかというと、算数で身近にあるかけ算の式にあらわせるものを見つけていました。いろいろ、低学年では、このように体験しながら活動することが特に大切です。
またまた1年生の登場ですが、体育館で算数の授業をしていました。「かたちあそび」でいろいろな形の空き箱を積み重ねていきます。一見、ただ遊んでいるように見えますが、遊びながら、形の特徴に気付いていくことをねらっています。
香取郡市小学校陸上競技大会
11月2日に香取郡市小学校陸上競技大会が東総運動場で行われました。今年度も新型コロナウイルス感染症の関係で秋の開催です。しかも、緊急事態宣言が9月に出されていた関係で予定の期日を変更しての開催となりました。西小学校からは選手とサポーターの20名の児童が参加しました。考えてみると今年度初めてバスに乗って行く校外の行事です。

例年と違い開会式もなく、競技が始まります。始めは女子の800m。続いて男子の1000mです。

フィールドでは、走り高跳びやボールスロー、走り幅跳びが行われました。トラック競技は、次に80mハードル、その次は100mと続きます。



最後は、学校対抗の4×100mリレーです。

競技に応援、一日頑張った子どもたちです。短い練習期間でしたが、競技に参加する緊張感や、他校の選手の活躍を見たり、自分の思い描くようにはできない悔しさを味わったり、様々なことを感じ学ぶことができたのではないかと思います。保護者の皆様に実際に見ていただくことができなく申し訳ありません。また、大会に参加した選手だけでなく、今まで一緒に練習してきた陸上部の子どもたちも、部活動を通して得るものがあればと思います。今までご協力いただき、本当にありがとうございました。

例年と違い開会式もなく、競技が始まります。始めは女子の800m。続いて男子の1000mです。
フィールドでは、走り高跳びやボールスロー、走り幅跳びが行われました。トラック競技は、次に80mハードル、その次は100mと続きます。
最後は、学校対抗の4×100mリレーです。
競技に応援、一日頑張った子どもたちです。短い練習期間でしたが、競技に参加する緊張感や、他校の選手の活躍を見たり、自分の思い描くようにはできない悔しさを味わったり、様々なことを感じ学ぶことができたのではないかと思います。保護者の皆様に実際に見ていただくことができなく申し訳ありません。また、大会に参加した選手だけでなく、今まで一緒に練習してきた陸上部の子どもたちも、部活動を通して得るものがあればと思います。今までご協力いただき、本当にありがとうございました。
陸上部壮行会
明日はいよいよ、郡市陸上競技大会です。今日の業間に壮行会を行いました。児童会の進行により、体育主任から選手紹介がありました。参加する種目は自分で発表しました。


今年は練習期間が短く、思う存分練習することはできませんでしたが、今までの練習の成果を発揮して自己ベストをめざしてがんばってきてほしいと思います。

男子と女子の4×100メートルリレーの選手の皆さんです。今日の壮行会もリモートで行い、教室から大会に参加する選手の皆さんを見守りました。明日の活躍に期待したいと思います!
今年は練習期間が短く、思う存分練習することはできませんでしたが、今までの練習の成果を発揮して自己ベストをめざしてがんばってきてほしいと思います。
男子と女子の4×100メートルリレーの選手の皆さんです。今日の壮行会もリモートで行い、教室から大会に参加する選手の皆さんを見守りました。明日の活躍に期待したいと思います!