文字
背景
行間
東っ子日誌
東っ子日誌
☆美味しい給食をありがとう!
☆美味しい給食をありがとう!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆美味しい給食をありがとう!
今日は、今年度の給食最終日でした。
給食最後3日間の献立は・・・。

今年度は、コロナ禍での給食ということで、グループを作って会食を楽しむことはできず、おしゃべりせずに黙々と食事に専念するという形を取らざるを得ませんでした。

今では、この給食スタイルが当たり前となり、何の違和感もなく日常となっています。しかし、給食には教育活動としてのねらいがあります。コロナ収束の折りは、会食を伴った給食が復活することを願ってやみません。

6年生は、小学校最後の給食です。

給食のスタイルは違っても、美味しい給食には違いがありません。給食センターのみなさん、配送、配膳のお仕事に関わっていただいたみなさん、1年間、美味しい給食をありがとうございました。
さあ、明日は卒業式!晴れの舞台です。頑張れ6年生!在校生代表、頼むぞ5年生!
☆美味しい給食をありがとう!
今日は、今年度の給食最終日でした。
給食最後3日間の献立は・・・。
今年度は、コロナ禍での給食ということで、グループを作って会食を楽しむことはできず、おしゃべりせずに黙々と食事に専念するという形を取らざるを得ませんでした。
今では、この給食スタイルが当たり前となり、何の違和感もなく日常となっています。しかし、給食には教育活動としてのねらいがあります。コロナ収束の折りは、会食を伴った給食が復活することを願ってやみません。
6年生は、小学校最後の給食です。
給食のスタイルは違っても、美味しい給食には違いがありません。給食センターのみなさん、配送、配膳のお仕事に関わっていただいたみなさん、1年間、美味しい給食をありがとうございました。
さあ、明日は卒業式!晴れの舞台です。頑張れ6年生!在校生代表、頼むぞ5年生!
☆自分はっけん!
☆自分はっけん!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆自分はっけん!
先週、5年生図画工作科の版画が刷り始まったということで、図工室にお邪魔しました。

自分でインクを着けて自分で刷ります。一人一人なかなか味がある作品が仕上がりました。全員の作品が刷り終わるのがとても楽しみです。
さて、今日は3時間目に2年生が生活科の学習「自分はっけん!」の発表会を体育館で行いました。事前に招待を受けていたので、とても楽しみにしていました。

今回の発表会に向けて、一生懸命に準備してきた2年生。お家でも自分の得意技を磨くために毎日練習していた子もいるそうです。

一人一人自分の得意技、自分のよさを発表することができました。みんなとても立派でした。そして、友達のよさをみんなで認め合うこともできました。子どもたちは確実に成長しているなあと感じ、校長としてとてもうれしく思いました。
令和2年度も、いよいよ来週で終わりです。他学年も含め、各学年の学習面、生活面、それぞれ実りのあるまとめを期待しています。
☆自分はっけん!
先週、5年生図画工作科の版画が刷り始まったということで、図工室にお邪魔しました。
自分でインクを着けて自分で刷ります。一人一人なかなか味がある作品が仕上がりました。全員の作品が刷り終わるのがとても楽しみです。
さて、今日は3時間目に2年生が生活科の学習「自分はっけん!」の発表会を体育館で行いました。事前に招待を受けていたので、とても楽しみにしていました。
今回の発表会に向けて、一生懸命に準備してきた2年生。お家でも自分の得意技を磨くために毎日練習していた子もいるそうです。
一人一人自分の得意技、自分のよさを発表することができました。みんなとても立派でした。そして、友達のよさをみんなで認め合うこともできました。子どもたちは確実に成長しているなあと感じ、校長としてとてもうれしく思いました。
令和2年度も、いよいよ来週で終わりです。他学年も含め、各学年の学習面、生活面、それぞれ実りのあるまとめを期待しています。
☆凛々しい姿がかっこいい!~卒業式予行~
☆凛々しい姿がかっこいい!~卒業式予行~.pdf
(↑見えにくい時は、こちらをクリック)
☆凛々しい姿がかっこいい!~卒業式予行~
東小学校の桜の蕾が膨らんでいます。明日あたり、開花となるでしょうか?いよいよ春ですね。温かで穏やかな季節になってきました。

さて、令和2年度も終わりが近付いています。来週、3/23(火)には卒業式、3/25(木)には修了式が予定されています。いよいよ大詰めになりました。
今日は、卒業式の予行がありました。まさに、卒業式練習の佳境に入っています。
今年は、コロナ禍での卒業式なので、在校生は代表で5年生のみが参加となります。きっと、東っ子在校生の代表として立派な態度で式に臨んでくれることでしょう。また、2~4年生は式には参加せずに通常授業ですが、式後の最後の見送りには参加します。

いずれにしても、どの学年も令和2年度修了まで、あと1週間。それぞれの学年のまとめをしっかりとやって、気持ちよく進学・進級してもらいたいと思います。
今日の卒業式予行での6年生、凛々しい姿がかっこよかったです。本番も期待大です。
(↑見えにくい時は、こちらをクリック)
☆凛々しい姿がかっこいい!~卒業式予行~
東小学校の桜の蕾が膨らんでいます。明日あたり、開花となるでしょうか?いよいよ春ですね。温かで穏やかな季節になってきました。
さて、令和2年度も終わりが近付いています。来週、3/23(火)には卒業式、3/25(木)には修了式が予定されています。いよいよ大詰めになりました。
今日は、卒業式の予行がありました。まさに、卒業式練習の佳境に入っています。
今年は、コロナ禍での卒業式なので、在校生は代表で5年生のみが参加となります。きっと、東っ子在校生の代表として立派な態度で式に臨んでくれることでしょう。また、2~4年生は式には参加せずに通常授業ですが、式後の最後の見送りには参加します。
いずれにしても、どの学年も令和2年度修了まで、あと1週間。それぞれの学年のまとめをしっかりとやって、気持ちよく進学・進級してもらいたいと思います。
今日の卒業式予行での6年生、凛々しい姿がかっこよかったです。本番も期待大です。
☆保健委員会、M先生ありがとう!
☆保健委員会・M先生ありがとう!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆保健委員会・M先生ありがとう!
毎月、健康に関する役に立つ情報満載で、とてもためになっている保健室前廊下の掲示板。
3月の掲示物は、「1年間を振り返って」と題して、「健康な生活」について、これまた大事な情報を発信しています。

2~6年生まで全員に「健康な生活」についてアンケートをとって、その集計結果をシールで表しています。

「健康な生活」ベスト3は、次の3つです。

「健康な生活」の課題は、次の3つです。

なるほど、なるほど。課題がはっきりしていますね。令和2年度も残り1週間となりましたが、今からでもすぐに実行できることばかりです。よい所はさらに伸ばす、改善点はすぐに改善する、そして次の日を進歩した新しい1日とする・・・ん?何か聞いたことがあるなあ?そう、本校の校訓「日新其徳」です。やるべきことを後回しにせずに、やれることは今すぐにやるという気持ちが大事ですね。頑張れ、東っ子!
それにしても、今年も保健室前掲示板には楽しませてもらいました。保健委員会のみんな、そして養護教諭のM先生。楽しくてためになる情報をありがとうございました。
☆保健委員会・M先生ありがとう!
毎月、健康に関する役に立つ情報満載で、とてもためになっている保健室前廊下の掲示板。
3月の掲示物は、「1年間を振り返って」と題して、「健康な生活」について、これまた大事な情報を発信しています。
2~6年生まで全員に「健康な生活」についてアンケートをとって、その集計結果をシールで表しています。
「健康な生活」ベスト3は、次の3つです。
「健康な生活」の課題は、次の3つです。
なるほど、なるほど。課題がはっきりしていますね。令和2年度も残り1週間となりましたが、今からでもすぐに実行できることばかりです。よい所はさらに伸ばす、改善点はすぐに改善する、そして次の日を進歩した新しい1日とする・・・ん?何か聞いたことがあるなあ?そう、本校の校訓「日新其徳」です。やるべきことを後回しにせずに、やれることは今すぐにやるという気持ちが大事ですね。頑張れ、東っ子!
それにしても、今年も保健室前掲示板には楽しませてもらいました。保健委員会のみんな、そして養護教諭のM先生。楽しくてためになる情報をありがとうございました。
☆なわとび活動の灯は消えず・・・!
☆なわとび活動の灯は消えず・・・!.pdf
☆なわとび活動の灯は消えず…!
2月に実施した校内なわとび大会。大会に向けて一生懸命に練習したので、子どもたちは随分と技能が向上しました。あれから1か月が経ちますが、なわとびの楽しさを味わい、面白さに気付いた東っ子たち、大会が終わったあと、今でも休み時間になわとびで遊んでいる子がたくさんいます。

本校には、なわとび練習台が3台あります。これは、二重跳び、はやぶさ(二重あや跳び)などの高度な技を練習するのに最適な練習板です。

子どもたちは、練習板の反発力を利用して、前はやぶさ、そして後ろはやぶさもできるようになった子が出てきました。いやあ、すごいですね。子どもたちの能力って…!コツをつかむと、あっという間に上手になっていきます。

今年度は密を避けるために長なわとびを封印し、例年よりも短なわとびを練習する機会が増えたこともあり、総体的に短なわとびの技能が伸びました。コロナだからできないことも多々ありますが、発想の転換でコロナだからこそできるようになったものもあるという証明になりました。東っ子、本当によく頑張っています。頑張り屋さんが多い東っ子ならではかもしれません。
なわとび活動の灯は消えず…!
☆なわとび活動の灯は消えず…!
2月に実施した校内なわとび大会。大会に向けて一生懸命に練習したので、子どもたちは随分と技能が向上しました。あれから1か月が経ちますが、なわとびの楽しさを味わい、面白さに気付いた東っ子たち、大会が終わったあと、今でも休み時間になわとびで遊んでいる子がたくさんいます。
本校には、なわとび練習台が3台あります。これは、二重跳び、はやぶさ(二重あや跳び)などの高度な技を練習するのに最適な練習板です。
子どもたちは、練習板の反発力を利用して、前はやぶさ、そして後ろはやぶさもできるようになった子が出てきました。いやあ、すごいですね。子どもたちの能力って…!コツをつかむと、あっという間に上手になっていきます。
今年度は密を避けるために長なわとびを封印し、例年よりも短なわとびを練習する機会が増えたこともあり、総体的に短なわとびの技能が伸びました。コロナだからできないことも多々ありますが、発想の転換でコロナだからこそできるようになったものもあるという証明になりました。東っ子、本当によく頑張っています。頑張り屋さんが多い東っ子ならではかもしれません。
なわとび活動の灯は消えず…!
カウンタ
2
5
9
6
5
0
5
家庭でできる学習サイト
「ちばっ子チャレンジ100」
(千葉県教育委員会:学習資料)
子供の学び応援サイト(文部科学省)
NHK For School(NHK)
チーてれスタディーネット
(千葉県教育委員会)
子供の運動あそび応援サイト
(スポーツ庁)
チバテレの学習支援番組
家庭での体育、保健体育の
学習コンテンツ参考例
県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集
リンク