文字
背景
行間
東っ子日誌
東っ子日誌
☆すっかり慣れた土曜授業!
☆すっかり慣れた土曜授業!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆すっかり慣れた土曜授業!
職員玄関前のプランターの花が、こんなに満開に咲き誇っています。6月に「ボランティア森山」のみなさんに植えていただいたベゴニアです。

秋まっただ中、お花を愛でることができる東小、大変うれしく思います。
さて、10月から月2回に増えた土曜授業。通算5回目の土曜授業です。
子どもたちは、土曜授業にもすっかり慣れてきたようで、午前中4時間の授業を真剣に頑張っています。
今日、2時間目の授業の様子です。どの学年も算数科の授業でした。

天気は残念ながら雨ですが、土曜日の午前中、今週も学校全体や学校の周りはとても静かで穏やかな時間が流れています。雨がまた静かな雰囲気を醸し出しています。

さて、子どもたちは、今日このあとお家に帰って午後はどのように過ごすのでしょうか?今日は1日雨です。「読書の秋」とも言うので、お家で読書なんかいいですね。それとも、テレビかな?ゲームかな?でも、宿題はしっかりと終わらせようね。
では、また月曜日に、東っ子みんなが明るく元気に登校してくるのを待っています。
☆すっかり慣れた土曜授業!
職員玄関前のプランターの花が、こんなに満開に咲き誇っています。6月に「ボランティア森山」のみなさんに植えていただいたベゴニアです。
秋まっただ中、お花を愛でることができる東小、大変うれしく思います。
さて、10月から月2回に増えた土曜授業。通算5回目の土曜授業です。
子どもたちは、土曜授業にもすっかり慣れてきたようで、午前中4時間の授業を真剣に頑張っています。
今日、2時間目の授業の様子です。どの学年も算数科の授業でした。
天気は残念ながら雨ですが、土曜日の午前中、今週も学校全体や学校の周りはとても静かで穏やかな時間が流れています。雨がまた静かな雰囲気を醸し出しています。
さて、子どもたちは、今日このあとお家に帰って午後はどのように過ごすのでしょうか?今日は1日雨です。「読書の秋」とも言うので、お家で読書なんかいいですね。それとも、テレビかな?ゲームかな?でも、宿題はしっかりと終わらせようね。
では、また月曜日に、東っ子みんなが明るく元気に登校してくるのを待っています。
☆PTA常任委員会お疲れ様でした!
☆PTA常任委員会お疲れさまでした!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆PTA常任委員会お疲れさまでした!
本日18:00より、第2回PTA常任委員会が開かれました。
お忙しい中、PTA本部役員と常任委員の皆様にお集まりいただき、今後のPTA活動についてご協議いただきました。

ご参加いただいた役員の皆様、ありがとうございました。

引き続き行われたPTA選考委員会へもご参加いただいた役員の皆様、遅くまでありがとうございました。
☆PTA常任委員会お疲れさまでした!
本日18:00より、第2回PTA常任委員会が開かれました。
お忙しい中、PTA本部役員と常任委員の皆様にお集まりいただき、今後のPTA活動についてご協議いただきました。
ご参加いただいた役員の皆様、ありがとうございました。
引き続き行われたPTA選考委員会へもご参加いただいた役員の皆様、遅くまでありがとうございました。
☆楽器を奏でるって楽しい!
☆楽器を奏でるって楽しい!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆楽器を奏でるって楽しい!
10月から、音楽の授業で歌唱・器楽の学習が始まっています。
体育のボール運動と同様に、市教育委員会のガイドラインに則って、感染症への対策を講じたうえで実施しています。
先日、体育館での音楽の授業を参観しました。

本校では、先日文書にて保護者の皆様にお示ししたように、音楽の授業で歌唱・器楽学習をする場合、児童同士の距離を十分に確保するために、教室ではなく体育館やホールに移動して授業を行っています。

日新ホールでの音楽の授業です。配置を工夫しながら実施しています。

音楽主任のT先生が、工夫に工夫を重ねて授業実践をしています。当然、演奏以外の時はマスクを着用し、常時換気にも気を配っています。他学年も同様です。
昨日、3年生の体育館での音楽です。

保護者のみなさんには、手入れ用のハンカチやタオル、ビニル袋等についてご協力をいただき、ありがとうございます。
久しぶりの歌唱や器楽演奏。これまでできなかったということもあり、子どもたちは今まで以上に熱心に音楽の授業を行っています。楽器を奏でるって楽しいですね!
☆楽器を奏でるって楽しい!
10月から、音楽の授業で歌唱・器楽の学習が始まっています。
体育のボール運動と同様に、市教育委員会のガイドラインに則って、感染症への対策を講じたうえで実施しています。
先日、体育館での音楽の授業を参観しました。
本校では、先日文書にて保護者の皆様にお示ししたように、音楽の授業で歌唱・器楽学習をする場合、児童同士の距離を十分に確保するために、教室ではなく体育館やホールに移動して授業を行っています。
日新ホールでの音楽の授業です。配置を工夫しながら実施しています。
音楽主任のT先生が、工夫に工夫を重ねて授業実践をしています。当然、演奏以外の時はマスクを着用し、常時換気にも気を配っています。他学年も同様です。
昨日、3年生の体育館での音楽です。
保護者のみなさんには、手入れ用のハンカチやタオル、ビニル袋等についてご協力をいただき、ありがとうございます。
久しぶりの歌唱や器楽演奏。これまでできなかったということもあり、子どもたちは今まで以上に熱心に音楽の授業を行っています。楽器を奏でるって楽しいですね!
☆やっぱりボール運動は楽しいな!
☆やっぱりボール運動は楽しいな!.pdf(見えにくい時は、こちらをクリック)
☆やっぱりボール運動は楽しいな!
10月から、体育の授業でボール運動が始まっています。
市教育委員会のガイドラインに則って、感染症への対策を講じたうえで実施しています。
3・4年生は、キックベースボールです。

当然、昨年までの通常体育でのボール運動よりも様々な制約がありますが、それでもやっぱりボール運動は楽しいようです。みんなの笑顔と歓声が、それを物語っています。
5・6年生は、ソフトバレーボールです。

なお、2年生も今後計画に則って、ボール運動に取り組んでいきます。2年生のボール運動も楽しみです。
※昨日、来年度入学予定の子どもたちの就学時検診がありました。検査を受ける態度も待っている時の態度もとてもよく、みんなお利口さんでした。本校児童もたくさんのかわいい弟、妹ができることを喜んでいます。来春の入学をお待ちしております。
☆やっぱりボール運動は楽しいな!
10月から、体育の授業でボール運動が始まっています。
市教育委員会のガイドラインに則って、感染症への対策を講じたうえで実施しています。
3・4年生は、キックベースボールです。
当然、昨年までの通常体育でのボール運動よりも様々な制約がありますが、それでもやっぱりボール運動は楽しいようです。みんなの笑顔と歓声が、それを物語っています。
5・6年生は、ソフトバレーボールです。
なお、2年生も今後計画に則って、ボール運動に取り組んでいきます。2年生のボール運動も楽しみです。
※昨日、来年度入学予定の子どもたちの就学時検診がありました。検査を受ける態度も待っている時の態度もとてもよく、みんなお利口さんでした。本校児童もたくさんのかわいい弟、妹ができることを喜んでいます。来春の入学をお待ちしております。
☆出でよ!未来のバンクシー②
☆出でよ!未来のバンクシー②.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆出でよ!未来のバンクシー②
5年図画工作科の授業です。
以前から、「ベランダからの校庭の様子~好きな場所から~」の制作に取り組んでいましたが、今週全員の絵が仕上がったようです。
出来上がりを見せてもらいました。
なかなかの力作ぞろいです。紙面がなくなってしまい、5年生全員の分を載せられないのが残念です。ごめんなさい、5年生。みんなよく描けているよ。
うーん、それにしても、本当にここから出てくるかもしれない?
出でよ!未来のバンクシー。
新着
本日は授業参観がありました。保護者の皆様には朝から夕方まで参観してくださり、ありがとうございました。どの学級も道徳の授業を展開しました。児童の活躍をご覧いただいた感想はいかがですか?忌憚のないご意見をお寄せください。
また、1年生は家庭教育学級として親子給食を実施しました。香取市教育委員会と給食センターの先生方をお招きし、野菜を食べることの大切さ等を学びました。保護者の皆様は、給食の準備や片付けを行い、久しぶりの給食を味わっていただいました。2名の先生方、ご指導ありがとうございました。
4年生は、3、4時間目に、(株)ニチバン出張授業を実施しました。テーマは「ごみの分別から考える『わたしたちにできる 地球にやさしいこと』」です。3時間目は児童参加型の講義をしていただき、4時間目は啓発ポスターの作成を手伝っていただきました。4年生の東っ子の皆さん、本日学んだことを今後に生かしてください。
講師の近藤様、暑い中小見川東小へお越しくださり、また、ご指導くださり、ありがとうございました。
1年生は、6月からタブレットに慣れ親しんでいます。本日もeライブラリ(学習ソフト)を活用し、静かに自習に取り組んでいました。
明日は親子給食があります。よろしくお願いいたします。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
アクセシビリティ
文字
背景
行間
カウンタ
2
7
3
5
6
6
7
家庭でできる学習サイト
「ちばっ子チャレンジ100」
(千葉県教育委員会:学習資料)
子供の学び応援サイト(文部科学省)
NHK For School(NHK)
チーてれスタディーネット
(千葉県教育委員会)
子供の運動あそび応援サイト
(スポーツ庁)
チバテレの学習支援番組
家庭での体育、保健体育の
学習コンテンツ参考例
県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集
リンク