文字
背景
行間
東っ子日誌
東っ子日誌
R2今後の教育活動の見通し等について⑧
R2今後の教育活動の見通し等について⑧
本日、「R2今後の教育活動の見通し等について⑧(12/21現在)」を文書配付しました。
ホームページ上でも保護者専用スペースに掲載しましたので、ログインID、パスワードを入力して閲覧が可能です。(配付文書に保護者ID、パスワードは記載してあります)
左上の保護者用ログイン画面からログインしてください。
本日、「R2今後の教育活動の見通し等について⑧(12/21現在)」を文書配付しました。
ホームページ上でも保護者専用スペースに掲載しましたので、ログインID、パスワードを入力して閲覧が可能です。(配付文書に保護者ID、パスワードは記載してあります)
左上の保護者用ログイン画面からログインしてください。
☆保健委員会の呼びかけが「いいね!」
☆保健委員会の呼びかけが「いいね!」.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆保健委員会の呼びかけが「いいね!」
冬の交通安全運動で、再度子どもたちに指導してきた「右・左、自分の目で見て確かめて」今後も継続してできるようにしていきたいです。「自分の命は自分で守る」

さて、毎月ためになる情報でいっぱいの保健室前廊下の掲示板。
今月も養護教諭のМ先生と保健委員会の児童が、今この時期大切なことを手作りポスターで呼びかけています。

現在、収束の見通しが立たない新型コロナ感染症予防のため、本校では6月当初の緊張感を取り戻し、「正しく恐れる」ことの徹底を再度図っています。

4~6年生の保健委員会メンバーが、とても大切な6つのキーワードを説明してくれて います。①手洗い ②手指消毒 ③マスク着用 ④換気 ④体温測定 ⑥思いやりの距離の確保(ソーシャルディスタンス)
保健委員会の呼びかけが「いいね!」です。
また、各学級では「感染症から生まれる差別・偏見をどうなくしていくか」を考える学習も随時行っています。12月は、各学年で動画を視聴し、みんなで正しく理解し思いやりの心をもつための学習を行いました。
「感染症は誰でもかかる可能性がある。そしてたたかうべき相手は人ではなくウイルスである。」
☆保健委員会の呼びかけが「いいね!」
冬の交通安全運動で、再度子どもたちに指導してきた「右・左、自分の目で見て確かめて」今後も継続してできるようにしていきたいです。「自分の命は自分で守る」
さて、毎月ためになる情報でいっぱいの保健室前廊下の掲示板。
今月も養護教諭のМ先生と保健委員会の児童が、今この時期大切なことを手作りポスターで呼びかけています。
現在、収束の見通しが立たない新型コロナ感染症予防のため、本校では6月当初の緊張感を取り戻し、「正しく恐れる」ことの徹底を再度図っています。
4~6年生の保健委員会メンバーが、とても大切な6つのキーワードを説明してくれて
保健委員会の呼びかけが「いいね!」です。
また、各学級では「感染症から生まれる差別・偏見をどうなくしていくか」を考える学習も随時行っています。12月は、各学年で動画を視聴し、みんなで正しく理解し思いやりの心をもつための学習を行いました。
「感染症は誰でもかかる可能性がある。そしてたたかうべき相手は人ではなくウイルスである。」
☆今週も土曜は図工が花盛り!part2
☆今週も土曜は図工が花盛り!part2.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆今週も土曜は図工が花盛り!part2
今週も土曜は図工が花盛りです。前回に引き続き、各学年とも図画工作科の授業が盛りだくさん。図工室がとても忙しいです。
1校時:3年「のこぎりザクザク」 ついに作品が完成した児童がたくさん出てきました。3年生のみんな、「のこぎり名人」にはなれたかな?

2校時:4年「トントンつないで」 4年生も作品が完成してきたようです。自分のイメージした色を付けて仕上げです。「くぎ打ち名人」にはなれたかな?

3・4校時:6年「墨のうた」 水墨画に挑戦です。一筆一筆が一発勝負です。集中して丁寧かつ大胆に表現。落款を押して仕上げです。水墨画ですが、6年生は発想が豊かです。

いやあ、それにしてもやっぱり図工は楽しいですねえ。
☆今週も土曜は図工が花盛り!part2
今週も土曜は図工が花盛りです。前回に引き続き、各学年とも図画工作科の授業が盛りだくさん。図工室がとても忙しいです。
1校時:3年「のこぎりザクザク」 ついに作品が完成した児童がたくさん出てきました。3年生のみんな、「のこぎり名人」にはなれたかな?
2校時:4年「トントンつないで」 4年生も作品が完成してきたようです。自分のイメージした色を付けて仕上げです。「くぎ打ち名人」にはなれたかな?
3・4校時:6年「墨のうた」 水墨画に挑戦です。一筆一筆が一発勝負です。集中して丁寧かつ大胆に表現。落款を押して仕上げです。水墨画ですが、6年生は発想が豊かです。
いやあ、それにしてもやっぱり図工は楽しいですねえ。
☆もうすぐ冬休み!計画をしっかりと
☆もうすぐ冬休み!計画をしっかりと.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆もうすぐ冬休み!計画をしっかりと
朝晩めっきりと寒さが厳しくなってきました。
寒いとどうしても背中が丸まりがち?下を向いてとぼとぼと歩きがち?
マフラーや手袋をして、背筋伸ばしてさっそうと歩いているとかっこいいですね。

さて、年の瀬も押し迫ってきました。あと6日で冬休みです。
各教室を覗いてみると、「冬休みのしおり」を使って、冬休みの計画を立てていました。

日新タイムの地区児童会の様子です。普段の登下校の様子や冬休み中の過ごし方について話し合いがもたれました。

準備をしっかりと整えて、さあもうすぐ冬休み!
☆もうすぐ冬休み!計画をしっかりと
朝晩めっきりと寒さが厳しくなってきました。
寒いとどうしても背中が丸まりがち?下を向いてとぼとぼと歩きがち?
マフラーや手袋をして、背筋伸ばしてさっそうと歩いているとかっこいいですね。
さて、年の瀬も押し迫ってきました。あと6日で冬休みです。
各教室を覗いてみると、「冬休みのしおり」を使って、冬休みの計画を立てていました。
日新タイムの地区児童会の様子です。普段の登下校の様子や冬休み中の過ごし方について話し合いがもたれました。
準備をしっかりと整えて、さあもうすぐ冬休み!
☆基礎・基本を確実に!チャレンジテスト
☆基礎・基本を確実に!チャレンジテスト.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆基礎・基本を確実に!チャレンジテスト
今週、第6回漢字・計算チャレンジテストを実施しました。
子どもたちには、事前にテスト範囲を伝えてあるので、普段から宿題や自学、GKタイムなどで地道に学習に取り組んできました。

今年度第5回までの結果は、全校で金シール獲得率が約77%、色シール獲得率が約92%です。回を重ねるたびに徐々に獲得率が上昇してきています。
さて、今回の結果はいかに?

今回は、当日受けられなかった子を除くと、金シール獲得率が約83%、色シール獲得率が約93%でした。前回までより更に獲得率が上昇しました。子どもたちの努力の成果が出ていることが分かりうれしく思います。なお、欠席の子もまだ受けられるから大丈夫です。
チャレンジテストの内容は、国語・算数学習の基礎・基本です。その定着が学力向上につながるのは言うまでもありません。今後も各教科の基礎・基本を確実にしていきたいです。

冬休みも課題として出る予定のドリル・ワークなどの基礎・基本を確実に熟し、実力を維持して、休み明けの授業に臨めるようにしましょう。1月も金シールゲット目指して!
☆基礎・基本を確実に!チャレンジテスト
今週、第6回漢字・計算チャレンジテストを実施しました。
子どもたちには、事前にテスト範囲を伝えてあるので、普段から宿題や自学、GKタイムなどで地道に学習に取り組んできました。
今年度第5回までの結果は、全校で金シール獲得率が約77%、色シール獲得率が約92%です。回を重ねるたびに徐々に獲得率が上昇してきています。
さて、今回の結果はいかに?
今回は、当日受けられなかった子を除くと、金シール獲得率が約83%、色シール獲得率が約93%でした。前回までより更に獲得率が上昇しました。子どもたちの努力の成果が出ていることが分かりうれしく思います。なお、欠席の子もまだ受けられるから大丈夫です。
チャレンジテストの内容は、国語・算数学習の基礎・基本です。その定着が学力向上につながるのは言うまでもありません。今後も各教科の基礎・基本を確実にしていきたいです。
冬休みも課題として出る予定のドリル・ワークなどの基礎・基本を確実に熟し、実力を維持して、休み明けの授業に臨めるようにしましょう。1月も金シールゲット目指して!
新着
1年生の国語では、教科書本文の「ある言葉」に注目し、それを詳しく説明している箇所を読み取る学習をしていました。「バスとは?」「乗り物」「どんな?」「大人数を乗せることができる乗り物」という感じです。東っ子は教科書にラインを書き込み、友達の発言には「同じです」と元気よく反応し、頭を使った素晴らしい取組でした。
2年生はたしざんとひきざんの筆算を練習しました。繰り上がりや繰り下がりをよく理解していました。あきらめないで頑張りました。
運動部は明日の大会に向けて、バトンパスの練習やミーティングをしました。全校で応援してます。頑張ってください!
今日のスポーツタイムは体育館で「からだじゃんけん」を行いました。「最初はグー」で必ずスクワットをするため、全身で運動をすることができました。体育主任の先生と2回行いました。勝ち続けた東っ子、気が合った(ずっとあいこ)東っ子の皆さん、おめでとうございました。楽しみながら気持ちの良い汗を流す東っ子を見ていて、「体を動かすことが大好きなんだな」と思いました。
本日から後期がスタートしました。始業式では、2年生と5年生の児童が後期に向けての決意を述べてくれました。立派な発表をありがとうございました。校長先生からは前期の努力目標である「2つのあ」(①挨拶、②安全・安心)に(③頭を使う、④あきらめない)を加え、「4つのあ」を頑張るように話しました。
また、運動部の壮行会も行いました。大会は10月17日(金)です。当日までにやれることはすべてやり、自信をもって競技に臨んでください。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
アクセシビリティ
文字
背景
行間
カウンタ
3
0
9
4
3
8
6
家庭でできる学習サイト
「ちばっ子チャレンジ100」
(千葉県教育委員会:学習資料)
子供の学び応援サイト(文部科学省)
NHK For School(NHK)
チーてれスタディーネット
(千葉県教育委員会)
子供の運動あそび応援サイト
(スポーツ庁)
チバテレの学習支援番組
家庭での体育、保健体育の
学習コンテンツ参考例
県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集
リンク