東っ子日誌

東っ子日誌

☆夏休みの過ごし方

☆夏休みの過ごし方.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆夏休みの過ごし方

 8/1(
)から夏休みに入りました。ようやく梅雨も明けました。東っ子のみんなは、元気に過ごしているかな?

 夏休み前の全校集会で、生徒指導主任のT先生と6年生が、夏休みの過ごし方について発表しました。



 な・・・なんでも食べて、元気いっぱい

 つ・・・つづけていこう、手洗い・換気

 や・・・やるべきことはしっかりと計画的に

 す・・・すいぶんをしっかりとって、暑さ対策

 み・・・みんなで守ろう、「いかのおすし」


 健康で明るく楽しい夏休みを送るためにも、「な・つ・や・す・み」の約束を守るようにしましょう。


※本日8/3()から8/5()まで、個人面談を実施しています。保護者のみなさん、お忙しい中ご協力をいただき、ありがとうございます。

☆明日から楽しい夏休み!

☆明日から楽しい夏休み!.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆明日から楽しい夏休み!

 いよいよ、明日から楽しい夏休みです。
 今年は、梅雨明け前に夏休みに入ることになりました。梅雨明けは8月初旬だそうです。

 夏休み前最終日、学校内の様子です。






 今日も1日、子どもたちはよく頑張りました。

 東っ子のみんな、全校集会でのお話、思いやりをもった行動「心をみがく夏休み」を忘れずにね!それでは、楽しい夏休みを!8/24()の学校再開まで、グッドラック!



※昨日、5年生が職員の刈った草の草集めをしてくれました。リヤカー3杯分もありました。6年生に負けじと働く5年生です。よく頑張りました。5年生のみんな、ありがとう!

☆届け、被災地への思いと復興の願い!

☆届け、被災地への思いと復興の願い!.pdf
(↑見えにくいときは、こちらをクリック)

☆届け、被災地への思いと復興の願い!

 7/31(
)までの7日間、特別日課の授業が続いています。夏季休業まで、あともう少し。
 東っ子のみんなは、本当によく頑張っています。

 そんな中、先日ホームページで紹介した「九州地方の豪雨災害」に関する募金活動について、昨日まで6年生を中心に募金活動が3日間行われました。


 
 さて、3日間の募金の集計ができたようなので、早速、今日午前中に代表児童が郵便局へ行き、日本赤十字社を通して被災地に募金を送ってもらう手続きをしました。
 今回の募金総額は、68,016円でした。たった3日間だけで、よくぞこれだけ集まったなと思います。


 
 これもすべて子どもたちの頑張りとともに、多くの保護者のみなさんの温かなご理解、ご支援のおかげだと感謝いたしております。ありがとうございました。

 ともすると、被災地をめぐるこういう活動は「かわいそう」「大変そうだ」「何かできないか」という思いはあっても、結局思いだけで何も実行できずに終わってしまうことが多々ある中、今回6年生が「何か自分たちにできることはないか」との気付きの中で、「少しでも被災地の人たちの役に立ちたい」との考えを、こうして募金活動に関わる様々な形として実現させたことに、敬意を表したいと思います。
 最近、何回も言っている気がしますが、6年生さすがです。「気付き、考え、実行する」姿は、とてもかっこいいし、とても気持ちいい。

 6年生の活躍が留まることを知りません。
 そして東っ子みんなの優しい気持ちも留まることがありません。

☆タナゴが東小にやってきた!

☆タナゴが東小にやってきた!.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆タナゴが東小にやってきた!

 今週月曜日、昇降口にあるものが設置されました。

 水槽です。中にはたくさんの魚が泳いでいます。
 この魚がなかなか貴重な魚です。


 お判りでしょうか?そうです。タナゴです。しかも日本固有種の
タナゴです。テレビ東京の「池の水ぜんぶ抜く大作戦」でお馴染みの在来種のタナゴです。「東小おやじの会」前会長さんのご紹介で、笹川の方からおすそ分けしてもらいました。水槽やろ過器もいただきました。ありがとうございました。

 
 大変貴重な魚なので、ぜひ子どもたちに見せたいと考え、現在昇降口の旧1年生下駄箱の前に「東っ子 水族館!」と命名し、水槽を設置しました。また、理科室にも「東小おやじの会」のみなさんから寄贈していただいた水槽で数匹飼育することにしました。


 子どもたちは、興味津々で食い入るように観ております。大盛況です。水槽の魚を観ているだけで、心が和みますね。

 うーん、このまま夏休みに入ってしまうのがもったいない・・・。

☆奉仕の心は広がる!

☆奉仕の心は広がる!.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆奉仕の心は広がる!

 7/7(
)に今年のJRC活動が発足して以来、毎月8の付く日はJRCバッジを胸に、奉仕活動を行っています。
 今日は7/28()、8の付く日です。先日に引き続き、全校でグラウンドの草抜きを行いました。2回目です。日新タイムの時間を使って、正味10分間の奉仕活動でした。

 たった10分間でも、全校児童が力を合わせれば、ほらこのとおり!

 抜いた草を集めると、こんな草の山ができました。
 6年生が率先して後片付けをしてくれます。さすが6年生。

 第1回目と同様に、自分たちが頑張ったことを形となって見ることができ、「やったぞ!」と満足げな表情の子どもたちでした。たかが草抜き、されど草抜き!
 奉仕活動は、やればやった分だけ、人の役に立つことができます。自分の心を豊かにしていきます。これからも奉仕の心を忘れず、更に自分の心を磨いていってほしいなあと思いました。

 奉仕の心は広がる!


PS 昼休みにも自主的に草抜きをしていた子どもたちがいました。
  「気付き、考え、実行」する姿。気持ちいいです。