文字
背景
行間
東っ子日誌
11月27日(木)親に感謝!思春期講演会
昨日、5年生を対象に「思春期講演会」を実施しました。講師の先生は、助産師の齊藤葉子先生です。前半は主に思春期の脳や体の変化・成長について学習しました。後半は体験学習(赤ちゃん抱っこ、妊婦の大変さ、産まれることの実感)を行いました。恥ずかしさもあったと思いますが、東っ子たちの心の中には、将来の自分を思い描いたり親への感謝の気持ちが芽生えたりしたようです。齊藤先生、どうもありがとうございました。
※児童の感想「人は赤ちゃんから大人になるまでいろいろなことがあるけれど、それは一歩ずつ成長していることなんだとわかり、『人間てすごいな』と思いました。どうもありがとうございました」
11月26日(水)感動!ドレミファ集会
本日はドレミファ集会が実施されました。各クラスで一生懸命練習してきた合唱・合奏を、精一杯発表することができました。先生はハラハラ。東っ子はドキドキ。そんな不安を乗り越えて見事に演じ切ると、皆「ホッ」とすると当時に、たくさんの拍手が起こりました。4月からの成長を確かめることができ、とても嬉しく思いました。感動しました!東っ子の皆さん、素晴らしい演奏をありがとうございました!音楽部の発表もナイス!最後は「小見川吹奏楽団」によるコンサート。「本物」はやっぱり良いですね。会場中が心地よい空間に包まれました。
講師の安増寛美先生、市教育委員会の竹蓋利子様、小見川吹奏楽団の皆様、そして保護者の皆様、どうもありがとうございました。
11月25日(火)試走、ガッツで走りました!
マラソン大会の試走を行いました。寒い中でしたが、どの児童も精一杯走ることができました。また、上級生や下級生の頑張りに声援を送る姿も見られ、とても感心しました。本番は12月2日(火)です。コンディションを整え、万全の状態で臨みましょう。
今朝は受賞報告(郡市書写展、郡市陸上大会)も行いました。書写展では、最優秀賞を受賞した児童が2名もいました。おめでとうございます!
11月21日(金)消防署の皆さん、ありがとう!
本日は、今年度最後の避難訓練を行いました。地震からの火災発生、そして特別教室からの避難と、臨機応変な動きを求められましたが、東っ子全校42名は「「避難の約束」を守りながら、スムーズに避難することができました。後半は小見川消防隊員をお迎えして、消火活動について学習しました。消火器は「A(普通(紙や木))火災」「B(油)火災」「C(電気)火災」の3つに対応していますが、火の手が天井付近まで燃え上がったら、安全な場所に逃げることを教わりました。
5年生や先生たちで、実際に消火の練習を行いました。とても上手に演習することができました。訓練が終わった後、「消防車を見たい」と1年生が言い出したところ、隊員の方のご厚意で、消防車に載せてくれました。ユーモアを交えながら、とても大切なことを教えてくださった笹本様、高山様、内堀様、どうもありがとうございました!
11月20日(木)ドレミファ集会リハーサル実施
本日は雨天のため、日新タイムに実施予定の避難訓練を明日に延期し、ドレミファ集会のリハーサルを行いました。隊形を確認した後、「ともだちはいいもんだ」を2回歌いました。どの児童もきれいな声で一生懸命歌い、とても感動しました。本番が楽しみです。
文字
背景
行間
「ちばっ子チャレンジ100」
(千葉県教育委員会:学習資料)
子供の学び応援サイト(文部科学省)
NHK For School(NHK)
チーてれスタディーネット
(千葉県教育委員会)
子供の運動あそび応援サイト
(スポーツ庁)
チバテレの学習支援番組
家庭での体育、保健体育の
学習コンテンツ参考例
県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集