わくわく♡ドキドキ東大戸show!

2021年10月の記事一覧

たてわりの力

緊急事態宣言解除後、昼のそうじの仕方を本来のかたちに戻しました。
縦割り(たてわり)そうじです。
 
学年の枠をこえたグループでそうじをします。
上学年がリーダーシップをとり、みんなで力を合わせるところが縦割りそうじの魅力です。
 

 

 

 

 

 

 

 

 
黙々とぞれぞれの仕事に取り組む姿が光ります。
終わった後は、みんなうっすら汗をかくほど。
上学年の責任感&プライドと、下学年の素直さ&やる気が一つになり、分担場所がどんどんきれいになっていきます。

たてわりの力です。

チャレンジの旅 vol.2

3年生の校外学習。
ふたつ目のチャレンジは、「房総のむら」です。


 
秋の青空がとっても気持ちいい~っ!
みんなでチャレンジしたのは、「房総のむら」全体をめぐるクイズの数々です。
 

 

 
午前中は、むかしの街並みをめぐりながら一問一問クイズに答えていきました。
難しい問題もグループで協力すればなんのその!
さすが、チャレンジ3年生です。
 

 

 
クイズの途中で、お弁当タイム。
お家の方々が心を込めて作ってくれたお弁当が一番の楽しみ!
貸し切り状態の広場でおいしくいただきました。
ごちそうさまでした♡
 
さあ、後半戦!
午後は、むかしの農家の家々がクイズの舞台となりました。
 

 
むかしの家のつくりや道具について学びながら、一つ一つクイズをクリアしていきました。
 

 

 
ふたつ目のチャレンジでは、「みんなで力を合わせる」「一生懸命考える」姿が随所に光っていた3年生でした。
3年生としてがんばってきた成果です!

3年生の校外学習、チャレンジの旅、楽しかったね~っ!

チャレンジの旅 vol.1

今週は2年生に続き、3年生も校外学習(10/20)でした。
2つの「チャレンジ」をした3年生。
まずは、マッシュルーム収穫チャレンジのレポートです。
 
あれっ? これって?
そうなんです、昨日2年生がお世話になった「芳源マッシュルーム株式会社」さん。
3年生も同じく貴重な体験をさせていただきました。
★芳源マッシュルームHP★ 

 
連日の訪問にも、とても温かくご対応いただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
さあ、チャレンジ3年生も、マッシュルームを収穫するぞ~っ!
 
まずは、しっかり靴を消毒して…。
どれもおいしそうだけど…。
その中から特に形がよくきれいなものを選んで、丁寧に収穫していきました。
 

 
だんだん手際よくなってきましたね~。
あたまをつまんで軽くクッとひねると、サクッととれるんです。
この感覚が気持ちいい~。
みんな、次から次へとおいしそうなマッシュルームくんをパックにつめていきました。
 

 

 
見て見て、こんなにとれよ~!
収穫後には、2年生同様、サービスで「マッシュルームの肉味噌びん詰め」をいただきました。
ありがとうございました!
 
続いて、マッシュルームが出荷されるまでの作業工程を教えていただきました。
 

 
説明がとても分かりやすく、好奇心旺盛な3年生の目がいつも以上にキラキラ輝いていました。
 
分かったことや気づいたことをどんどんメモする姿から、チャレンジ3年生の大きな成長も感じられました。
 
校外学習ひとつめの「チャレンジ」では、マッシュルームの知識と一緒においしいマッシュルームのおみやげをいただいた3年生でした。
 
帰り際、バスが見えなくなるまで手を振ってくださった「芳源マッシュルーム」のみなさんです。
3年生も「ありがとうございました」の気持ちをいっぱいに込めて、バスからサヨナラをしました。
「芳源マッシュルーム」のみなさん、本当にありがとうございました!

マッシュルーム、おいしくいただきますっ!

…vol.2(明日)に続く。

えがおの旅 vol.2

2年生の「えがお」の校外学習レポート続編!

芳源マッシュルームの次に向かったのは、「航空科学博物館」です。
 

 
心配していた雨は降らず!
2年生の天気パワーが勝ちました。
おかげで、気持ちのよい広場でお弁当をいただくことができました。
おいしいお弁当を作ってくださったお家の方々、ありがとうございました!
 

 

 

 
見て見て! 
食べている最中に飛行機とご対面♡
飛行機から、みんなのお弁当が見えるかな⁉
 
お弁当で大満足した後、いよいよ博物館の中へ!
 
博物館内ではスタンプラリーや様々な見学コーナーを満喫!
展望台から飛行機をスケッチするお友だちもいました。
 

 

 

 

 

 

 

 
飛行機の魅力を体感できた「航空科学博物館」のひと時。
わくわくできた分、いっそう本物の飛行機に乗りたくなった2年生でした。

2年生の校外学習、「えがお」とともに無事終了。
今回体験したこと、発見したこと、感じたことをエネルギーにして、さらにみんなの「えがお」を増やしていこうね♡

おめでとう、145歳!

令和3年10月21日。
今日は、東大戸小学校の145回目の誕生日です!

♪ハッピーバースデー♪の代わりに、みんなで校歌を歌った創立記念式。
今年は、本校の卒業生お二人をお招きして、パネルディスカッションを行いました。
 
おじいちゃん・おばあちゃん世代代表のT先生(本校初任者指導担当)と、お父さん・お母さん世代代表のSさん(現PTA副会長)のお二人です。
進行は、6年生のSさんとAさん。
テーマは「わくわく♡ドキドキ 東大戸小学校のむかし・今・これから
 
6年生が卒業生お二人に対して、昔の東大戸小に関する様々な質問を投げかける。
それらの質問にお二人に答えていただく…というスタイルです。
 
6年生からは、昔の校舎のこと、学校生活のこと、学習の様子などについて、次から次へと質問が投げかけられました。
 

 
それらに対して、お二人は一つ一つ丁寧に答えながら、当時の様子を分かりやすく説明してくださいました。
T先生が約50年前、Sさんが約30年前の東大戸小にみんなをタイムスリップさせてくださいました。
T先生の時代は、今の校舎ではなく木造校舎で、体育館もなかった!
Sさんの時代は、運動会で組体操や騎馬戦で盛り上がり、部活動が7つもあり、かけもちしていた!
その他、「え~っ!」「すご~い!」「大変そう⁉」など、思わず声を出したくなる衝撃の事実がたくさんありました。
T先生、Sさん、ありがとうございました!
 

 
司会者の二人もがんばりました。
二人がやり取りうまくつなげてくれたおかげで、みんなが東大戸小学校のむかし・今・これからについて考えを深められることができました。
Sさん、Aさん、ありがとう!
 
【6年生の感想より】
★東大戸小には色々な歴史があるのがわかった。特に印象に残ったのは、小学校なのに弁当を持ってきていたことだ。今もそれが続いていたとしたら、みんなでお弁当を食べ比べしてみたかった。

★50年前は、子どもが少ないと思っていたら500人もいたと聞いて驚いた。お弁当をだんろで温めていたなんて知らなかった。

最後に、6年生を代表してSさんがお礼の言葉を述べました。
6年生みんなの思いが集約されたすてきな言葉でした。

【Sさんのお礼の言葉】
東大戸小学校は、創立145周年を迎えました。
T先生、S副会長さん、校長先生から東大戸小学校の歴史や学校生活について教えていただきました。
ありがとうございました。
ぼくたち6年生は、この歴史ある東大戸小学校をさらによくするために、笑顔あふれる楽しい学校、友達と協力しだれもが平等な学校、「やってみよう」「やればできる」の気持ちをもち、何事にも一生懸命に取り組める学校をめざしていこうと話し合いました。
卒業までの半年間も、このことを意識し実践していきたいです。
その姿を見て、下級生のみんなも実践してくれたらうれしいです。
最後に、これまでの歴史を大事にし、ぼくたちを支えてくれている方々への感謝の気持ちを忘れず、ぼくたち自身も新しい歴史をつくっていきます。
これからもよろしくお願いします。
今日はありがとうございました。


今までにない創立記念式となった145回目の誕生日♡
また新たな歴史が一つ刻まれました。
おめでとう、145歳!