文字
背景
行間
2024年6月の記事一覧
第1回家庭教育学級
6月12日に、令和6年度第1回の家庭教育学級を行いました。業間の時間に、香取市教育委員会の社会教育指導員の方が来校して、本校の家庭教育学級の開級式を行いました。
1年生の保護者の方が、参加して開級式を行った後、1年生が加わって「おなか元気教室」を行いました。
おなかのことについて、模型などを利用してわかりやすく説明をしていただきました。こどもたちは、楽しくおなかのことを学習できました。
いつでも参観・学校評議員会
6月12日に、いつでも参観と学校評議員会を行いました。いつでも参観では、1校時から6校時まで都合のつく時間に参観をしていただきました。
学校評議員会では、3校時に授業を参観していただき、その後学校の運営等についてご意見をいただきました。
お忙しい中、たくさんの保護者の皆様に参観していただき、大変ありがとうございました。
また、学校評議員会では、貴重なご意見もいただきました。学校の活動についてのアドバイスをいただき、よりよい東大戸小学校にしてきたいと思います。学校評議員のみなさん、これからもよろしくお願いいたします。
VS活動(6月11日)
6月11日の業間は、VS活動(グラウンドの草抜き)でした。
このところ、雨の日があったりよい天気の日があったりと、グラウンドの草には、都合がよく元気に伸びてきています。今日は、ややグラウンドに湿っており、草は抜きやすい状態でした。こどもたちは、集中してよく取り組んでいました。
草取りの時間が終わると、高学年の環境委員会の児童が集めて処理してくれました。児童のみなさん、ご苦労様でした。
熱中症の予防
このところ天気のよい日は、かなり気温が高くなってきています。涼しい日もあるので、体がまだまだ慣れないこの時期も、「熱中症」が心配になってきます。熱中症が心配な時期の対応を紹介します。
○WBGT指数(暑さ指数の確認)
暑さ指数計を雨天以外は、外に設置しています。これ以外に体育館と移動用の暑さ指数計を利用しています。これをもとに職員室前の廊下に、暑さ指数を掲示しています。また、「厳重警戒」以上の時には、校内放送で活動の制限について知らせています。
こどもたちに声かけと水分補給の時間の確保をおこなっています。室内でも熱中症の危険はあるので、気温等で活動内容を変更や、適切な冷房などに気を配っています。
帽子の着用や、水分補給などについては、ご家庭でも声をかけていただきたいと思います。よろしくお願いします。
プールの様子(6月10日)
5月30日にプール清掃を行い、6月3日には水を入れました。6月4日には、薬品等を納入していただき、濾過器も動かし出しました。
6月10日には、水質検査を行っていただきました。
この水質検査に問題がなければ、水泳学習がスタートできます。18日には、プール開きをする予定です。水泳学習が始まるのを楽しみにしています。
また、各家庭での水泳学習の準備もお願いいたします。
みんなでウイルスをやっつけよう!
おうちでも心がけてね!
プリントアウトは下記をクリック⇩
★東大戸小 感染予防あいうえお★.pdf