わくわく♡ドキドキ東大戸show!

2024年11月の記事一覧

避難訓練

 11月29日の清掃の時間に、火災を想定した避難訓練を実施しました。

 今回は、具体的な訓練時刻を知らせずに、縦割りグループでの活動中の避難を行いました。こどもたちは、放送をよく聞き、清掃の担当教師からの指示を守って避難できました。

 災害はいつ起きるかは分かりません。これからも色々な形態での訓練を行い、「もしもの時」への対応力をつけていきたいと思います。

おたのしみおもちゃ会(1・2年生)

 11月27日の4校時に、2年生が生活科の学習で作成した手作りのおもちゃで、1年生を楽しませてくれました。

 それぞれのおもちゃを担当する2年生が、優しく遊び方を教えてくれました。とても楽しく遊ぶことが出来ました。
 2年生のみなさん、ありがとうございました。

マラソン大会へ向けて

 12月3日のマラソン大会へ向けて、頑張っています。業間マラソンも、あとすこしの期間です。

 11月26日と27日の昼休みには、開閉会式を担当する児童が練習をしました。

 当日もよい天気の中で、思いっきり走れるといいですね。

生活科の学習(1年生)

 1年生の生活科では、「たのしい あき いっぱい」を学習しています。25日の3・校時には、近くの神社までの校外学習をしました。この中で「秋」を感じる、色づいた葉っぱや木の実などをたくさん集めてきました。

 今回集めてきた物を使って、色々なおもちゃなどを制作する予定です。どんな物が出来るか、楽しみです。

マラソン大会試走

 11月22日の午前中に、マラソン大会の試走を行いました。前の2日間、天気が悪くグラウンドの一部も柔らかい状態でしたが、砂を入れるなどの対応をして、予定通りに実施しました。

 よく晴れて、走るには少し気温が高いくらいでした。実際のコースを走って、子どもたちの気持ちも、マラソン大会へ向けて高まりました。
 マラソン大会まではあと少しですが、練習をしっかりと行って、当日に備えていきたいと思います。

親子ヨガ教室(1年生)

 11月21日に令和6年度第3回東大戸小学校家庭・学校・地域連携推進事業として、親子ヨガ教室を行いました。

 やや寒い日でしたが、こどもとお母さんが活動を始めると寒さは、あまり気にならなくなりました。親子で色々な動きをすることで、いつも以上のスキンシップがとれ、楽しい時間となりました。

 講師の先生、大変ありがとうございました。

修学旅行に行ってきました②

 11月14日(木)~15日(金)に6年生が、鎌倉・箱根方面の修学旅行に行ってきました。2日目の様子をお知らせします。

 ホテルで退館式を行い、バス駐車場へ向かいました。小雨が降っていましたが、移動にはほとんど支障はありませんでした。しかし、窓から見えるはずの景色は……。遠くはほとんど見えませんでした。しかし、木々の紅葉はとてもきれいでした。とてもよい時期であることを感じました。箱根関所では、班別に見学をしました。

 関所の見学が終わると、徒歩で海賊船乗り場へ移動して乗りました。初めての船という児童もいましたが、船上から景色を楽しめました。(上空は、真っ白でしたが)桃源台港へつくと、そこからはロープウエイで大涌谷へ。普通ならここからの景気もよいはずですが、上方を見ると真っ白。しかし、木々の紅葉はとてもきれいでした。大涌谷では、買い物などを楽しみました。

 大涌谷から、彫刻の森美術館へバスで移動しました。到着後、昼食会場へ。ここでもバイキング形式で、色々なメニューがあり、こどもたちは満足できたようです。この会場では、千葉県の小学校4校が一緒になりました。
 昼食後、班ごとに彫刻等の見学を行い、一人一人のお気に入りを見つけて撮影をしました。足湯やネットの森でも楽しむことが出来ました。

 楽しい時間はあっという間に過ぎ、帰りのバスでは、修学旅行が終わってしまうことを残念がるこどもたちも。充実した2日間となりました。

中学校の先生が来校しました

 11月20日に中学校の先生が、本校で研修のために来校しました。

 6年生や、外国語の授業を参観したりしました。子どもたちは、いつもと違った雰囲気の中、楽しく学習を進めました。

 本校児童が卒業後、進学する中学校の先生を知り、子どもたちも中学校についてより近くに感じられたと思います。

修学旅行に行ってきました①

 11月14日(木)~15日(金)に6年生が、鎌倉・箱根方面の修学旅行に行ってきました。天候が心配されるところでしたが、移動などへの影響はほとんどなく、予定通りの計画で活動することが出来ました。

 14日は、朝6時30分に集合して、アクアラインを経由して、鎌倉を目指してバスで移動しました。海ほたるの休憩では、グループごとに写真を撮ったり、「ゴジラの足跡」など見たりしました。
 10時過ぎに、鶴岡八幡宮を全員で見学後、班別行動となりました。15時30分の集合時間まで、各班で見学や昼食などをしました。見学地を探すのに、少し時間がかかることがあった班もありましたが、集合時間に遅れることなく、4班とも新江ノ島水族館に到着しました。

 ほぼ予定時刻に、箱根湯本温泉のホテルに到着して、入館式を行いました。少し部屋でゆっくりと過ごした後、夕食へ。バイキング形式の食事ですがメニューが豊富で、こどもたちは大喜びで、たくさんおかわりをしていました。
 夕食後は、入浴をしてその後、寄木細工の体験をしました。熱心に取り組み、世界に一つだけのコースターが仕上がりました。

 楽しく活動が出来た1日目でした。

人権教室

 11月19日の3校時に人権教室を実施しました。3名の人権擁護委員の方に来校していただき、2・4・6年生で行いました。

 紙芝居やDVDなども利用して、わかりやすく進めていただきました。こどもたちは、グループでの話し合いなども行いながら、どんな行動がよいのかをしっかりと考えていました。「人権」について理解を深めることが出来ました。3名の講師の方々に、感謝いたします。ありがとうございました。