わくわく♡ドキドキ東大戸show!

カテゴリ:2年生

わくわくタブレット vol.3

いよいよ2年生も、タブレットにチャレンジです!
  
まず、担任N先生や、PCスペシャリストK先生の説明を聞いて、使い方の基本を学びました。
 

 
話を聞くのが上手な2年生。
タブレットの操作も、あっという間にマスターしてしまいました。
さすが、2年生です!
 
今回は、市のGIGAスクールサポーターのS先生も応援に来てくださいました。
困った時にサッと力を貸してくださるので、とても心強いです。
 
使い方を覚えたら、学習に生かしたい!
さっそく、N先生から「ちょうせんじょう」が送られました。

先生が見せた3つの花から一つをえらんで、しゃしんをとってみよう!

「よ~し、バッチリとるぞ~!」
気合いを入れつつも、タブレットを両手でしっかり持って落とさないようにしながら、お目当ての花の写真を撮りに、しゅっぱ~つ!
 

 

 
初めて自分で撮ったタブレットの写真に、ニッコリ「えがお」の2年生。
これで、学習に生かせる使い方を、ひとつマスターできましたね♡
 
これからも、どんどん使っていこう!

はっけんを あつめよう

「まちのよいところをみつけて しょうかいしよう!」

2年生が生活科で取り組んでいる学習です。
今日、そのもととなる「はっけん」探しに出かけました!
  
学校を出て、まずは近くの大戸郵便局をチェック!
 
そこから大戸駅方面へ。
途中の用水路では、アメリカザリガニ発見!
さすが2年生、ザリガニつりの名人たちです。
 
「一本松」の交差点を確認して、本城自動車さんへ。
 
さらに、進むと…。
おいしいおそばが食べられる水郷庵さんに着きました。
 
「ここ食べたことあるよ。おいしいんだよ!」
「ぼくもあるよ~。」
自然と、水郷庵さん自慢が始まりました。

そこから引き返して…。
大戸駅の歩道橋にとうちゃ~く!
すると、2年生に会いに来たかのように、電車もとうちゃ~く!
 
手を振ると、「ファ~ン!」という合図とともに、運転手さんが手を振ってくださいました!
ラッキ~♡
 

 
千葉方面に走り去っていく電車。
だんだん小さくなっていく電車に、いつまでも手を振る2年生たちでした。
 
最後に訪れたのは、香取肉屋さん。
おいしい香りに誘われて、思わず中をのぞいてしまった2年生。
すると、お店の方が笑顔で出てきて、声をかけてくださいました。
メモをとっていると、「グ~ッッ。」…お腹の音?
そういえば、ちょうど4時間目でした!
「明日、香取肉屋さんに、家族で食べに行きたいな。」
そんな声も聞こえてきました。
 
約2時間の「はっけん」探しの旅。
いい目と心で、見つけたことをしっかりとメモすることができました。
安全にも気をつけ、マナーよく歩けた「えがお」の旅でした。

はっけんを あつめよう!
第2弾も楽しみです♡

こころ♡で聞く

2年生の「はなす」「きく」力が、さらに伸びてきました。
国語の「夏のできごとをつたえる」発表会。
 
自分の原稿をもとに、友だちに伝わるように一生懸命「はなす」ことができました。
話す内容を頭に入れ、みんなの方を見て伝えられる子もいて、びっくり!
声の大きさや話す速さも、聞き取りやすかったです。
さらに素晴らしかったのは、「きく」こと!
 

 
「はなす」人の方をよく見て、最後までじっくりと「きく」ことができました。
ただ「きく」のではなく、「はなす」子の伝えたい様子を思い浮かべようとしながら一生懸命聞いていました。
これは、2年生の温かい心♡があってこそです。
だから、「きく」子から出た質問もあたたかく、答える方もニコニコして返答することができました。
 

 
こころ♡で聞く。
2年生の「きく」力の土台です。

そういえば、発表会の準備&後片付けの時。

みんなで手を貸し合って机を移動していた2年生。
こういう場面でも、こころ♡の温かさが伝わってきます。

わくわくだより vol.5

わくわくだより、今日は5人目、2年生のN先生です。
N先生、先日、ある会社に一日社員として働かせていただき、会社体験の研修を積んできました。
 
会社のコンピュータを扱ったり、お客様対応をしたり、社内の消毒作業をしたり、他のお店を訪問したり…と、会社だからこそできる様々な仕事を体験させてもらえたようです。
N先生、授業がない夏休みも、こうしてがんばっています。
2年生、N先生の会社体験のお話をお楽しみに‼


さて、N先生からの「わくわくだより」です。
2年生、おまたせしました。
どうぞ~っ♡

~N先生より~

2年生のみんなへ
 
夏休みに入って17日目。
私は、おうちで子どもたちといっしょにおうちプールをしたり、きょだいシャボン玉を作って遊んだりして楽しんでいます。


きのうはメロンアートにも、ちょうせんしてみました。
何のキャラクターかわかるかな?
 
先生が、夏休み中にがんばっていることをしょうかいします。

★その1★
くさぬきを1日10分いじょうする!
学校の畑のくさぬきもがんばっているよ。 
 
★その2★
ピアノのれんしゅうをする!
いまは、9月の朝の会でうたうきょく『Believe ビリーヴ』をれんしゅうしているよ♪
 
★その3★
手作りマスクをたくさん作る!
まだまだマスクがひつようになりそうだから、たくさん作るぞー!
 
みんなも自分でたてためあてにむかって、がんばっていますか?
みんなの夏休みの思い出話が聞けるのを、楽しみにしています。
 
 
さいごにおしらせです♪
ポップコーン用とうもろこしが、ついに先生が手をあげた高さよりも大きくなりました!!
そして、みもつきはじめました。
しゅうかくが楽しみですね。

かっこう♪ かっこう♪

♪かっこう ♪かっこう~

2年生が、鍵盤ハーモニカで練習していた曲です。
N先生のピアノに合わせて、みんなの音色がきれいに響いていました。
  

 
みんな、鍵盤ハーモニカの演奏が上手になってきました。
一生懸命練習した成果ですね。
 

 
音楽室では、2年生のすてきな鍵盤ハーモニカの音色が聞けます。
一方、学校近くの森からは…?
いろいろな鳥の鳴き声が聞こえてきます。
その中に、「かっこう」がいるかもしれません。

かっこうの鳴き声(You Tubeより)

あっ、この鳴き声なら聞いたことある‼
そう思った人もいるでしょう⁉
さあ、耳を澄ましてみて…。

 「かっこう」は、「托卵(たくらん)」をする鳥として知られています。
「托卵(たくらん)」とは、自分の卵を他の鳥の巣に産んで、ヒナをその鳥に育ててもらう行動のことです。

えっ⁈ 自分の子どもを自分で育てないの⁈

そうなんです。
かっこうは、産卵期にモズやホオジロなど他種の鳥の
巣に行きます。
そして、その鳥の巣の卵を1つ外へ落とすんだそうです。
その代わりに自分が1つ卵を産んで、自分のヒナをその巣の親に育ててもらうのです。

かしこいのか、ずるいのか?
かっこうの「生きる知恵」なのでしょう。
詳しく知りたい人は、こちらを↓
参照:NHK for school(かっこうの托卵)