文字
背景
行間
わくわく♡ドキドキ東大戸show!
カテゴリ:1年生
つなぐ♡
キーワードは、「つなぐ」。
心と体をつなぐ。
親子の愛をつなぐ。
地域をつなぐ。

1年生の家庭教育学級の第2弾!
今年も昨年に引き続き、ヨガインストラクターのU先生をお招きして、「親子ヨガ教室」を開催しました。
今年は、U先生のお子さんもゲスト参加。
ヨガのモデルとして活躍してくれました♡


ほんわか、ゆったり、ぽかぽかのヨガを通して、楽しく心と体をつなぎました。




様々な動きを通して、いつも以上に親子の愛をしっかりつないだみんな。
ぜひ、お家でもやってみてね♡
U先生親子のお二人、楽しくて心も体もぽかぽかするヨガを教えてくださり、ありがとうございました!
心と体をつなぐ。
親子の愛をつなぐ。
地域をつなぐ。
1年生の家庭教育学級の第2弾!
今年も昨年に引き続き、ヨガインストラクターのU先生をお招きして、「親子ヨガ教室」を開催しました。
今年は、U先生のお子さんもゲスト参加。
ヨガのモデルとして活躍してくれました♡
ほんわか、ゆったり、ぽかぽかのヨガを通して、楽しく心と体をつなぎました。
様々な動きを通して、いつも以上に親子の愛をしっかりつないだみんな。
ぜひ、お家でもやってみてね♡
U先生親子のお二人、楽しくて心も体もぽかぽかするヨガを教えてくださり、ありがとうございました!
自分との勝負 vol.2
1・2年生のマラソンタイムトライアル。
いつもの業間マラソンでは、「時間内にどれだけ走れるか」を目標にがんばっていますが、今回は「距離を決めて何分何秒で走れるか」が目標になります。






目標が「きょり」でも「タイム」でも、大事なのは「自分との勝負」です。
苦しいけど、歩かずに走り抜く!
目の前の◇◇さんに、ねばってついていく!
腕をふってラストスパートをかける!
本気でマラソンと向き合う姿は、みんな素敵です。
カッコいいです。
マラソン大会本番の力強い走りが、今からとても楽しみです!
いつもの業間マラソンでは、「時間内にどれだけ走れるか」を目標にがんばっていますが、今回は「距離を決めて何分何秒で走れるか」が目標になります。
目標が「きょり」でも「タイム」でも、大事なのは「自分との勝負」です。
苦しいけど、歩かずに走り抜く!
目の前の◇◇さんに、ねばってついていく!
腕をふってラストスパートをかける!
本気でマラソンと向き合う姿は、みんな素敵です。
カッコいいです。
マラソン大会本番の力強い走りが、今からとても楽しみです!
ドッカーン! カレーのしま
給食をよりおいしく食べられるように…。
そんな願いをこめた健康委員会のすてきな活動を紹介します。

保健委員会が、朝のホップタイムに1年生の教室を訪問。
そこで、紙芝居を披露してくれたのです。
作品名は「ドッカーン! カレーのしま」

はらぺこの船乗りが旅をしていると、カレーを吹き出す島を見つけました。
しかし、そこにはカレーをひとりじめする、おそろしいおばけがいたのです…。
さてさて、どうなるのでしょう???



保健委員会さんのわくわくドキドキの紙芝居ワールドに引き込まれた1年生。
見ているだけで、自然とお腹がすいてきて、朝からモリモリ食べられそうな気がしてきます。
実は、保健委員会さんたちは、この日のためにしっかりと打ち合わせや練習をしていたのです。


1年生の感想発表もとてもよかったです。
一人一人が、おもしろかったところや感じたことを自分の言葉で語り、「ありがとう」の気持ちを伝えていました。

時は流れて……お昼。
今日(11/8)の給食は、なんと「カレー」でした‼

給食がカレーの日に、1年生でカレーの紙芝居を披露する。
全て計算どおり…保健委員会さんの作戦だったんですね、さすがです。
当然、いつも以上にカレーがおいしく感じられた1年生でした♡

保健委員会さん、ありがとう!
また次もお願いします。
他の学年でも、待ってます!
そんな願いをこめた健康委員会のすてきな活動を紹介します。
保健委員会が、朝のホップタイムに1年生の教室を訪問。
そこで、紙芝居を披露してくれたのです。
作品名は「ドッカーン! カレーのしま」
はらぺこの船乗りが旅をしていると、カレーを吹き出す島を見つけました。
しかし、そこにはカレーをひとりじめする、おそろしいおばけがいたのです…。
さてさて、どうなるのでしょう???
保健委員会さんのわくわくドキドキの紙芝居ワールドに引き込まれた1年生。
見ているだけで、自然とお腹がすいてきて、朝からモリモリ食べられそうな気がしてきます。
実は、保健委員会さんたちは、この日のためにしっかりと打ち合わせや練習をしていたのです。
1年生の感想発表もとてもよかったです。
一人一人が、おもしろかったところや感じたことを自分の言葉で語り、「ありがとう」の気持ちを伝えていました。
時は流れて……お昼。
今日(11/8)の給食は、なんと「カレー」でした‼
給食がカレーの日に、1年生でカレーの紙芝居を披露する。
全て計算どおり…保健委員会さんの作戦だったんですね、さすがです。
当然、いつも以上にカレーがおいしく感じられた1年生でした♡
保健委員会さん、ありがとう!
また次もお願いします。
他の学年でも、待ってます!
わくわくタブレット vol.4
いっぽいっぽの1年生。
今日は、記念すべきタブレットの「はじめのいっぽ」です!

PCのスペシャリストK先生と、香取市のGIGAスクールサポーターのS先生が、1年生の大切な「いっぽ」のために応援にかけつけてくださいました。

やさしく、わかりやすく、タブレットの基礎基本を教えてくれた二人の先生。

もちろん、K先生もいっしょです。
今日の学習問題は、「タブレットでしゃしんをとろう!」
さあ、できるかな?
やってみよう!!

あ~っ、わたしがうつってる~!
ぼくがタブレットの中にいるよー。

困った時は、すぐにS先生がアドバイスをしてくれるので安心です。
さあ、自分で作ったお気に入りのリースを写真にとってみよう!



たった45分間で、タブレットを立ち上げ、写真を撮り、そのデータを保存することができるようになった1年生。

この「はじめのいっぽ」が、1年生の可能性をどんどん広げてくれることでしょう♡
今日は、記念すべきタブレットの「はじめのいっぽ」です!
PCのスペシャリストK先生と、香取市のGIGAスクールサポーターのS先生が、1年生の大切な「いっぽ」のために応援にかけつけてくださいました。
やさしく、わかりやすく、タブレットの基礎基本を教えてくれた二人の先生。
もちろん、K先生もいっしょです。
今日の学習問題は、「タブレットでしゃしんをとろう!」
さあ、できるかな?
やってみよう!!
あ~っ、わたしがうつってる~!
ぼくがタブレットの中にいるよー。
困った時は、すぐにS先生がアドバイスをしてくれるので安心です。
さあ、自分で作ったお気に入りのリースを写真にとってみよう!
たった45分間で、タブレットを立ち上げ、写真を撮り、そのデータを保存することができるようになった1年生。
この「はじめのいっぽ」が、1年生の可能性をどんどん広げてくれることでしょう♡
いっぽいっぽの旅 vol.2
1年生の校外学習レポート、続編です。



お家の方々が思いを込めて作ってくださったお弁当。
みんなで食べると、そのおいしさも倍増です!

お昼でパワーを蓄えた後は、牛の乳しぼり体験。
コツを教えていただき、さあ、さっそくしぼってみよう!
上手、上手!
やさしくキュッとすると、ぴゅ~っとお乳が出てきました。


牛さんのお乳は、ほんのりあったかかったね。
その後は、今日体験したこと、感じたことを、しおりに記録しました。
ほんの20分程度の間に3ページも書くことができた1年生。
いつも教室で、しっかり自分の考えを書く学習をしている成果ですね!


最後は、お楽しみのア・イ・ス~。
あまくて、つめたくて、おいしかった~っ!


帰りのJR滑河駅では、なんと、自分で切符を買っちゃいました!



雨のため、一日のびた1年生の校外学習。
そのおかげで、予定していた活動、いやそれ以上の体験をのびのびと楽しむことができました。
1年生、もってます!

全ての体験が、「いっぽいっぽ」の歩みになった素敵な旅になりました!
お家の方々が思いを込めて作ってくださったお弁当。
みんなで食べると、そのおいしさも倍増です!
お昼でパワーを蓄えた後は、牛の乳しぼり体験。
コツを教えていただき、さあ、さっそくしぼってみよう!
上手、上手!
やさしくキュッとすると、ぴゅ~っとお乳が出てきました。
牛さんのお乳は、ほんのりあったかかったね。
その後は、今日体験したこと、感じたことを、しおりに記録しました。
ほんの20分程度の間に3ページも書くことができた1年生。
いつも教室で、しっかり自分の考えを書く学習をしている成果ですね!
最後は、お楽しみのア・イ・ス~。
あまくて、つめたくて、おいしかった~っ!
帰りのJR滑河駅では、なんと、自分で切符を買っちゃいました!
雨のため、一日のびた1年生の校外学習。
そのおかげで、予定していた活動、いやそれ以上の体験をのびのびと楽しむことができました。
1年生、もってます!
全ての体験が、「いっぽいっぽ」の歩みになった素敵な旅になりました!
学校いじめ防止基本方針
感染予防あいうえお
みんなでウイルスをやっつけよう!
おうちでも心がけてね!
プリントアウトは下記をクリック⇩
★東大戸小 感染予防あいうえお★.pdf
学校評価
カウンタ since 2009.8.26
1
8
5
7
0
0
5