文字
背景
行間
わくわく♡ドキドキ東大戸show!
カテゴリ:全校
ヒュン、ヒュン、ヒュン‼
ヒュン、ヒュン、ヒュン!‼
今、校舎前の広場には、この音がたくさん響いています。


空気を切るなわとびの音。
めあての技をクリアしようとがんばる、なわとびのチャレンジャーたちです。



やったーっ、ひとつクリア‼
あ~っ、あと1回だったのに~。
先生、もう一回みてください!
チャレンジ後の一言にも、気持ちがもこります。



上手な人の技を見たり、上級生に教えてもらったりしながら練習しているのもレベルアップにつながっていますね。
なかなかクリアできなくても、あきらめずチャレンジする姿がすてきです。

ヒュン、ヒュン、ヒュン!‼
チャレンジの心地よい音です。
今、校舎前の広場には、この音がたくさん響いています。
空気を切るなわとびの音。
めあての技をクリアしようとがんばる、なわとびのチャレンジャーたちです。
やったーっ、ひとつクリア‼
あ~っ、あと1回だったのに~。
先生、もう一回みてください!
チャレンジ後の一言にも、気持ちがもこります。
上手な人の技を見たり、上級生に教えてもらったりしながら練習しているのもレベルアップにつながっていますね。
なかなかクリアできなくても、あきらめずチャレンジする姿がすてきです。
ヒュン、ヒュン、ヒュン!‼
チャレンジの心地よい音です。
スマイルカードで笑顔満開‼
児童会が作成したポスターです!

東大戸小伝統の「スマイルカード」。
友だちのがんばりやよいところを認め合う、とても素敵な取組です。

このように、友だちについて、「いいな」「すてきだな」「すごいな」「ありがとう!」など感じたことをスマイルカードに書いてポストに入れます。

毎日、児童会のみんながポストの中を確認して、スマイルカードの相手に届くようにしてくれています。
手元にスマイルカードが届くと、とってもうれしくなります♡







学年男女関係なくスマイルカードのやり取りが行われていて、東大戸小の仲の良さが伝わってきます。
みんな、いい目、いい心で、友だちの「キラリ」を見つけているなぁと感心させられます。
でも!
このところ、このスマイルカードの数が減っている⁉
そこで児童会のみんなが全校に呼びかけたのです。


各教室では、配られたポスターを見て、さっそくスマイルカードを書く友だちもいました。


スマイルカードで笑顔満開‼
さあ、書いて、ポストにレッツ・ゴー!
東大戸小伝統の「スマイルカード」。
友だちのがんばりやよいところを認め合う、とても素敵な取組です。
このように、友だちについて、「いいな」「すてきだな」「すごいな」「ありがとう!」など感じたことをスマイルカードに書いてポストに入れます。
毎日、児童会のみんながポストの中を確認して、スマイルカードの相手に届くようにしてくれています。
手元にスマイルカードが届くと、とってもうれしくなります♡
学年男女関係なくスマイルカードのやり取りが行われていて、東大戸小の仲の良さが伝わってきます。
みんな、いい目、いい心で、友だちの「キラリ」を見つけているなぁと感心させられます。
でも!
このところ、このスマイルカードの数が減っている⁉
そこで児童会のみんなが全校に呼びかけたのです。
各教室では、配られたポスターを見て、さっそくスマイルカードを書く友だちもいました。
スマイルカードで笑顔満開‼
さあ、書いて、ポストにレッツ・ゴー!
週末も感染予防対策を‼
今週も、みんなの「わくわく笑顔」が輝いた一週間を過ごすことができました。
「感染予防あいうえお」を守れた子どもたち、ご家庭でそのサポートをしてくださっているお家の方々のおかげです。
こうして当たり前の毎日が過ごせることに、心から幸せを感じます。
ありがとうございます‼



しかし、いつ、この充実した学校生活を新型コロナウイルス感染症に邪魔されるか分かりません。
そこで、週末も自分で自分の健康を守れるように、昨日(4日)の昼と下校時に、健康委員会からみんなに注意喚起のメッセージが送られました。

健康委員会から、新型コロナウイルス感染症について連絡します。
全国的に、新型コロナウイルス感染症が流行しています。
香取市内でも、毎日感染者が出ています。
私たちに今できることは、これまでと変わりません。
「東大戸小感染予防あいうえお」の合言葉を心にとめて行動しましょう。
明日、明後日のお休みも、学校で守っている感染予防をしっかりとしましょう。
土日も体温をはかって、体調管理をしましょう。
友だちと遊ぶ時は、外遊びでもマスクをつけましょう。
息苦しい時にはずすようにします。
また、具合が悪い時は無理をせず、しっかりと休んでください。
規則正しい生活をして、月曜日も元気に学校に来られるようにしましょう!

【保護者の皆様へ】
この週末も、「マチコミ体調管理」へのお子様の体温入力をお願いします。
感染対策を迅速かつ適切に講じるために、次の点にご留意ください。
①朝9時をめどに入力する。
②ご家族に体調不良があった場合も、内容を簡潔にコメント欄に入力する。
③入力後、状況が変化した場合は、その内容を再入力する。
学校では、定期的に入力内容を確認させていただきます。
ご理解とご協力をお願いいたします。
「感染予防あいうえお」を守れた子どもたち、ご家庭でそのサポートをしてくださっているお家の方々のおかげです。
こうして当たり前の毎日が過ごせることに、心から幸せを感じます。
ありがとうございます‼
しかし、いつ、この充実した学校生活を新型コロナウイルス感染症に邪魔されるか分かりません。
そこで、週末も自分で自分の健康を守れるように、昨日(4日)の昼と下校時に、健康委員会からみんなに注意喚起のメッセージが送られました。
健康委員会から、新型コロナウイルス感染症について連絡します。
全国的に、新型コロナウイルス感染症が流行しています。
香取市内でも、毎日感染者が出ています。
私たちに今できることは、これまでと変わりません。
「東大戸小感染予防あいうえお」の合言葉を心にとめて行動しましょう。
明日、明後日のお休みも、学校で守っている感染予防をしっかりとしましょう。
土日も体温をはかって、体調管理をしましょう。
友だちと遊ぶ時は、外遊びでもマスクをつけましょう。
息苦しい時にはずすようにします。
また、具合が悪い時は無理をせず、しっかりと休んでください。
規則正しい生活をして、月曜日も元気に学校に来られるようにしましょう!
【保護者の皆様へ】
この週末も、「マチコミ体調管理」へのお子様の体温入力をお願いします。
感染対策を迅速かつ適切に講じるために、次の点にご留意ください。
①朝9時をめどに入力する。
②ご家族に体調不良があった場合も、内容を簡潔にコメント欄に入力する。
③入力後、状況が変化した場合は、その内容を再入力する。
学校では、定期的に入力内容を確認させていただきます。
ご理解とご協力をお願いいたします。
2か月間、ありがとうございました!
昨年の12月から先月までの2か月間、東大戸地区社会福祉協議会の防犯パトロール隊の皆様が、下校時の子どもたちの見守りを行ってくださいました。

平成15年に始まったこの取り組みは、今年で19年目となる伝統的な活動です。
日没の早い12月と1月の2か月間、学校がある日は毎日、特に危険な8か所で交通指導と防犯パトロールをしてくださいました。

※赤マルが実施ポイント(8か所)


この防犯パトロールには、総勢20名の方々がご協力くださいました。
ほぼ毎日、低学年と中高学年の2回の下校時間に合わせて見守っていただけたことに、心より感謝申し上げます。


おかげ様で、子どもたちは大きな事故やケガもなく、安全に下校することができました。
2月から防犯パトロール隊の皆様がいなくてさみしいですが、しっかりと「自分の命は自分で守る」ことができるよう、これからも交通ルールを守って安全に登下校していきます。
2か月間、本当にありがとうございました‼
平成15年に始まったこの取り組みは、今年で19年目となる伝統的な活動です。
日没の早い12月と1月の2か月間、学校がある日は毎日、特に危険な8か所で交通指導と防犯パトロールをしてくださいました。
※赤マルが実施ポイント(8か所)
この防犯パトロールには、総勢20名の方々がご協力くださいました。
ほぼ毎日、低学年と中高学年の2回の下校時間に合わせて見守っていただけたことに、心より感謝申し上げます。
おかげ様で、子どもたちは大きな事故やケガもなく、安全に下校することができました。
2月から防犯パトロール隊の皆様がいなくてさみしいですが、しっかりと「自分の命は自分で守る」ことができるよう、これからも交通ルールを守って安全に登下校していきます。
2か月間、本当にありがとうございました‼
思いを引き継いで。
今年度も残り2か月。
6年生の卒業式までの登校日は30日です。
そんな今日、児童会の引き継ぎ式をオンラインで行いました。

退任する6年生に代わり、4年生が新メンバーとして加わります。
「任命書」を受け取る新メンバーの返事と「がんばります!」からは、大きなやる気と強い使命感が伝わってきました。





旧児童会長のAさんの退任のあいさつをご紹介します。

次に、新児童会長のTさんのあいさつです。

6年生の児童会のみなさんは、全校の先頭に立って様々なことにチャレンジし、東大戸小学校をよりよくするために一生懸命がんばってくれました。
その姿は、全校の良きお手本でした。
新メンバーと全校のみんなが、その6年生の思いを引き継いで、さらにわくわくする素敵な東大戸小学校をつくっていけるはずです。
6年生、期待していてください。

6年生の児童会のみなさん、今まで本当にありがとうございました!
そして、新メンバーのみなさん、これからよろしく頼みます!
6年生の卒業式までの登校日は30日です。
そんな今日、児童会の引き継ぎ式をオンラインで行いました。
退任する6年生に代わり、4年生が新メンバーとして加わります。
「任命書」を受け取る新メンバーの返事と「がんばります!」からは、大きなやる気と強い使命感が伝わってきました。
旧児童会長のAさんの退任のあいさつをご紹介します。
私は、人の意見を聞いて、みんなが納得できるようにまとめることを目標に活動してきました。
児童会に入り、私は、全校集会や長縄などで、全校の前に立って指揮をとることや、発表や放送などの活動を通して、意見や全校児童をまとめることの大変さを学びました。
そして、私は最初、人前に出て発表することにとても緊張していましたが、今はとても自信をもってできています。
なので、新児童会の人たちや全校児童のみなさんにも、いろいろなことに挑戦して、自信をもって学校生活を送ってほしいです。
今まで、私たちについてきてくださりありがとうございました。
次に、新児童会長のTさんのあいさつです。
ぼくは、東大戸小をよりよい学校にするために、2つ目標を立てました。
1つ目は、あいさつです。
相手の目を見たり、名前を付けたりして、大きな声であいさつをすると、元気が出ます。
そんなあいさつであふれる学校にしたいです。
相手の目を見たり、名前を付けたりして、大きな声であいさつをすると、元気が出ます。
そんなあいさつであふれる学校にしたいです。
2つ目は、学校をきれいにすることです。
掃除の時間は声ゼロで、集中して掃除をすれば、学校がきれいになり、心もきれいになると思います。
掃除の時間は声ゼロで、集中して掃除をすれば、学校がきれいになり、心もきれいになると思います。
2つの目標を達成するために、手本となる行動を心がけていきます。
1年間、よろしくお願いします。
1年間、よろしくお願いします。
その姿は、全校の良きお手本でした。
新メンバーと全校のみんなが、その6年生の思いを引き継いで、さらにわくわくする素敵な東大戸小学校をつくっていけるはずです。
6年生、期待していてください。
6年生の児童会のみなさん、今まで本当にありがとうございました!
そして、新メンバーのみなさん、これからよろしく頼みます!
学校いじめ防止基本方針
感染予防あいうえお
みんなでウイルスをやっつけよう!
おうちでも心がけてね!
プリントアウトは下記をクリック⇩
★東大戸小 感染予防あいうえお★.pdf
学校評価
カウンタ since 2009.8.26
1
6
4
1
2
2
7