文字
背景
行間
五中NOW
いよいよ公立高校前期選抜
2月13日(月)~14日(火)の二日間にわたって,千葉県公立高校前期選抜が行われます。
多くの生徒がこの日に標準を合わせて猛勉強してきたわけですが,いよいよその力を発揮する時がきました。 幸いにも,インフルエンザの影響もなく,全員が元気に受検できそうです。
今日(2月10日)は,事前指導を行い,心構えや全体への諸注意のあと,受検校ごとに分かれて詳細な事項を確認しあいました。
これまでの自分の努力を信じ,自信をもって臨んでくれることを願っています。

多くの生徒がこの日に標準を合わせて猛勉強してきたわけですが,いよいよその力を発揮する時がきました。 幸いにも,インフルエンザの影響もなく,全員が元気に受検できそうです。
今日(2月10日)は,事前指導を行い,心構えや全体への諸注意のあと,受検校ごとに分かれて詳細な事項を確認しあいました。
これまでの自分の努力を信じ,自信をもって臨んでくれることを願っています。
1学年 「ふぃふしータイム(総合的な学習の時間)」発表会
2月9日(木),1年生がこれまで取り組んだ「ふぃふしータイム(総合的な学習の時間)」での学習の成果を発表しあいました。
各自が興味や関心をもった事柄からテーマを決め,書籍やインターネット,インタビューなどから得た知識をポートフォリオ(学習したことや自分の考えを整理し,構造的にまとめたもの)として上手くまとめられていました。どれも工夫があり説得力のあるものばかりでした。
今年度から,思考力・判断力・表現力やコミュニケーション力の向上を目指し,大幅な改善をして取り組んでいる総合的な学習の時間ですが,着実にその成果は現れてきています。
来年,再来年とテーマを探究し続け,3年生になった時に,その集大成として行うプレゼンが今から楽しみです。






各自が興味や関心をもった事柄からテーマを決め,書籍やインターネット,インタビューなどから得た知識をポートフォリオ(学習したことや自分の考えを整理し,構造的にまとめたもの)として上手くまとめられていました。どれも工夫があり説得力のあるものばかりでした。
今年度から,思考力・判断力・表現力やコミュニケーション力の向上を目指し,大幅な改善をして取り組んでいる総合的な学習の時間ですが,着実にその成果は現れてきています。
来年,再来年とテーマを探究し続け,3年生になった時に,その集大成として行うプレゼンが今から楽しみです。
五中だより 第28号発行
第9回生徒集会
インフルエンザの影響で延期になっていた生徒集会が,2月6日(月)に開催されました。
今回の主な内容は
① 今月のピックアップ委員会として生活委員会が「あいさつ」の充実について。保健委員会がインフルエンザの予防強化について,全校生徒に訴えかけました。

← ↑
<生活委員会も一緒になり,互いに前後左右の人たちとあいさつを交わし合って気運を盛り上げました。>

<保健委員会は,インフルエンザ予防について強く訴えかけました。>
② 生徒会本部の「生活向上担当」から,「意見ボックス」の意見の活用についての説明があり,「みんなで共有するために掲示をしていくので,どんどん建設的な意見を届けてほしい」というお願いがありました。
③賞状の披露では,「天野杯サッカー大会」「県吹奏楽個人コンクール東部地区大会」で受賞した賞状を披露しながら次の目標について語り,伝達では「香取市教育委員会表彰」「校内書初め大会」の入賞者に賞状を授与しました。

今回の主な内容は
① 今月のピックアップ委員会として生活委員会が「あいさつ」の充実について。保健委員会がインフルエンザの予防強化について,全校生徒に訴えかけました。
<生活委員会も一緒になり,互いに前後左右の人たちとあいさつを交わし合って気運を盛り上げました。>
<保健委員会は,インフルエンザ予防について強く訴えかけました。>
② 生徒会本部の「生活向上担当」から,「意見ボックス」の意見の活用についての説明があり,「みんなで共有するために掲示をしていくので,どんどん建設的な意見を届けてほしい」というお願いがありました。
③賞状の披露では,「天野杯サッカー大会」「県吹奏楽個人コンクール東部地区大会」で受賞した賞状を披露しながら次の目標について語り,伝達では「香取市教育委員会表彰」「校内書初め大会」の入賞者に賞状を授与しました。
バレーボール1年生大会,黒部杯剣道大会
インフルエンザの影響が心配される中での大会開催となってしまいましたが,本校生徒は今もてる戦力で精一杯戦いました。
【香取郡市バレーボール1年生大会(2月4日)】
予選リーグA組に入った本校は,佐原・香取中合同チーム,多古中と敗れ,このままでは終われない最終戦では,山田中と戦い最後の意地を見せて勝利しました。
残念ながら予選リーグ成績は1勝2敗で3位となり,決勝トーナメントには進めませんでしたが,1年生にとっては経験を積む場となったことでしょう。




【黒部杯剣道大会(2月5日)】
印旛地区の一部と海匝地区,茨城県県南地区の中学校を香取地区に招いて行われる大会ですが,今大会は男子22チーム,女子20チームが参加しました。
<男子>
本来であれば,団体戦は5人で戦うのですが,本校は4人しかいないメンバーを,さらに一人欠いて3人での戦いを強いられた男子チームでしたが,海上中に破れ初戦突破は成りませんでした。
<女子>
男子同様に部員不足で悩む本校は,神崎中と新島中と本校の3校で合同チームを編成しての出場でしたが,合同チームの参加資格に3人を越えてはならないという規則があり,最初から2敗のハンディを背負っての戦いを強いられました。残念ながら初戦突破はできなかったものの,精一杯戦う姿勢は見せてくれました。
男女とも,4月には部員が増えていることを願いたいものですね。
4月に入学する新入生のみなさん。日本の運動文化の一つでもある「剣道」を始めてみませんか?
また,本校は野球部も単独チームで大会に出場できない状態です。新入生の皆さんの入部が,剣道部・野球部にとって,何よりもありがたいことです。
【香取郡市バレーボール1年生大会(2月4日)】
予選リーグA組に入った本校は,佐原・香取中合同チーム,多古中と敗れ,このままでは終われない最終戦では,山田中と戦い最後の意地を見せて勝利しました。
残念ながら予選リーグ成績は1勝2敗で3位となり,決勝トーナメントには進めませんでしたが,1年生にとっては経験を積む場となったことでしょう。
【黒部杯剣道大会(2月5日)】
印旛地区の一部と海匝地区,茨城県県南地区の中学校を香取地区に招いて行われる大会ですが,今大会は男子22チーム,女子20チームが参加しました。
<男子>
本来であれば,団体戦は5人で戦うのですが,本校は4人しかいないメンバーを,さらに一人欠いて3人での戦いを強いられた男子チームでしたが,海上中に破れ初戦突破は成りませんでした。
<女子>
男子同様に部員不足で悩む本校は,神崎中と新島中と本校の3校で合同チームを編成しての出場でしたが,合同チームの参加資格に3人を越えてはならないという規則があり,最初から2敗のハンディを背負っての戦いを強いられました。残念ながら初戦突破はできなかったものの,精一杯戦う姿勢は見せてくれました。
男女とも,4月には部員が増えていることを願いたいものですね。
4月に入学する新入生のみなさん。日本の運動文化の一つでもある「剣道」を始めてみませんか?
また,本校は野球部も単独チームで大会に出場できない状態です。新入生の皆さんの入部が,剣道部・野球部にとって,何よりもありがたいことです。
五中だより 27号
五中だより 25号 26号
保護者の皆様からもご好評をいただいている「五中だより」ですが,早くも26号となりました。
これからも,このホームページとあわせ,学校の様子や生徒の頑張り,お知らせや共に考えていきたいことなど,様々な情報を提供してまいります。
クリックしてご覧ください(保護者の皆様に配布したものとは,一部異なっています)
↓
H28-5中だより25・ (バスケ・入試.pdf
H28-5中だより26・入試倍率.pdf
これからも,このホームページとあわせ,学校の様子や生徒の頑張り,お知らせや共に考えていきたいことなど,様々な情報を提供してまいります。
クリックしてご覧ください(保護者の皆様に配布したものとは,一部異なっています)
↓
H28-5中だより25・ (バスケ・入試.pdf
H28-5中だより26・入試倍率.pdf
本日(1月30日)より学年閉鎖を解きます(2学年)
学年閉鎖をしていた2学年を,本日より平常に戻し授業を再開しますが,依然として各クラスに欠席者(インフルエンザを含む)が数名いる状態が続いています。
学校では引き続き警戒態勢をとり,まん延予防に努めていきますが,各家庭においても十分に注意をお願いします。
また,体調がすぐれない場合は無理をして登校せずに,医療機関で診断を受けてください。
学校では引き続き警戒態勢をとり,まん延予防に努めていきますが,各家庭においても十分に注意をお願いします。
また,体調がすぐれない場合は無理をして登校せずに,医療機関で診断を受けてください。
2学年学年閉鎖について
2学年において,欠席者がインフルエンザ7名を含め15名にのぼったことを受け,本日より学年閉鎖とし,9時に下校させるという措置を取りました。なお,学年閉鎖期間は金曜日までとし,土日の部活動も無しとします。登校再開は1月30日(月)となります。
詳細は以下の文書をご確認ください。
↓
インフルエンザ文書(2年学年閉鎖).pdf
詳細は以下の文書をご確認ください。
↓
インフルエンザ文書(2年学年閉鎖).pdf
不審者侵入を想定しての避難訓練
1月23日(月),インフルエンザの影響で延期になっていた「不審者対応避難訓練」を本日行いました。
「世界一治安が良い」とも言われている私たちの国ですが,それでも「まさか!」と疑うような事件が起きていることも事実です。学区の中で不審者から被害を受けたという事例もあります。
このようなことを踏まえ,「もし不審者が校内に侵入してきたら・・・」ということを想定し,香取警察署の協力のもと,警察官が不審者に扮して実施されたものです。

教室を覗く不審者 逃げる不審者を追いかける本校職員 不審者を取り押さえました

教室への侵入を防ぐために,入口には机・椅子でバリケード

体育館で警察官から護身術の講習を受けました
「世界一治安が良い」とも言われている私たちの国ですが,それでも「まさか!」と疑うような事件が起きていることも事実です。学区の中で不審者から被害を受けたという事例もあります。
このようなことを踏まえ,「もし不審者が校内に侵入してきたら・・・」ということを想定し,香取警察署の協力のもと,警察官が不審者に扮して実施されたものです。
教室を覗く不審者 逃げる不審者を追いかける本校職員 不審者を取り押さえました
教室への侵入を防ぐために,入口には机・椅子でバリケード
体育館で警察官から護身術の講習を受けました
2学年 スキー教室
1月15日(日)~17日(火)2泊3日のスキー教室が福島県猪苗代スキー場で行われました。
インフルエンザが流行している中での実施とあって,残念ながら数名の生徒が参加できませんでしたが,3日間の行程の中,怪我もなく多くの成果を残し,千葉県では体験できない自然と戯れることができました。
また,時間を守ることをはじめとして,随所に集団で行動する際のルールやマナーが守られ,意識の高さと成長が感じられました。同時に,スキーの技術の高まりと,仲間との絆の深まりも十分感じられました。
この経験を生かして,3年生での修学旅行は,さらに充実した楽しいものになることでしょう。



インフルエンザが流行している中での実施とあって,残念ながら数名の生徒が参加できませんでしたが,3日間の行程の中,怪我もなく多くの成果を残し,千葉県では体験できない自然と戯れることができました。
また,時間を守ることをはじめとして,随所に集団で行動する際のルールやマナーが守られ,意識の高さと成長が感じられました。同時に,スキーの技術の高まりと,仲間との絆の深まりも十分感じられました。
この経験を生かして,3年生での修学旅行は,さらに充実した楽しいものになることでしょう。
校内書初め大会
1月10日(火)に本校の恒例となっている「書初め大会」が行われました。
当初の予定では,全校生徒が一同に体育館で行う予定でしたが,1学年を中心にインフルエンザが急増したことにより,全校へのまん延を防ぐために各教室で行うこととしました。
例年とは少し雰囲気も変わりましたが,生徒たちは集中して取り組んでいました。
五中だより24号(新年号)発行
天野杯サッカー大会
今年で63回目を迎える伝統のある本大会が,香取地区近隣の中学校を招待して7日(土),8日(日)と二日間にわたって開催されました。
一日目の予選リーグでは,神崎中を5-0,成田市立遠山中を4-2で破り翌日の決勝トーナメントに駒を進めました。
<予選Cリーグ 対 遠山中戦>


大会二日目の決勝トーナメント1回戦(準決勝)は,予選リーグA組で佐原中,山田中を破って進出した旭市立第二中との対戦でしたが,2-0と快勝して決勝に駒を進めました。
<準決勝 対 旭二中戦>


決勝の相手は,これまで何度も苦杯を喫している東庄中です。チャレンジャーの気持ちで挑んでいきましたが,相手DFを崩しきることができずに無念の敗退となり,準優勝という結果となりました。
<決勝 対 東庄中>




決勝戦こそ敗れはしたものの,攻守のバランスの取れた良いチームに仕上がってきていると感じさせる大会でした。
今後は,相手に応じて戦術の切り替えをしていくことと,最初の一歩目を「相手より早く」を心掛けて練習を積んでいくことで,さらに攻守に磨きがかかっていくことでしょう。ガンバレ!!
一日目の予選リーグでは,神崎中を5-0,成田市立遠山中を4-2で破り翌日の決勝トーナメントに駒を進めました。
<予選Cリーグ 対 遠山中戦>
大会二日目の決勝トーナメント1回戦(準決勝)は,予選リーグA組で佐原中,山田中を破って進出した旭市立第二中との対戦でしたが,2-0と快勝して決勝に駒を進めました。
<準決勝 対 旭二中戦>
決勝の相手は,これまで何度も苦杯を喫している東庄中です。チャレンジャーの気持ちで挑んでいきましたが,相手DFを崩しきることができずに無念の敗退となり,準優勝という結果となりました。
<決勝 対 東庄中>
決勝戦こそ敗れはしたものの,攻守のバランスの取れた良いチームに仕上がってきていると感じさせる大会でした。
今後は,相手に応じて戦術の切り替えをしていくことと,最初の一歩目を「相手より早く」を心掛けて練習を積んでいくことで,さらに攻守に磨きがかかっていくことでしょう。ガンバレ!!
水郷ジュニアバスケットボール大会
冬休み明けの7日(土),8日(日)に行われた本大会ですが,女子は一回戦で昨年度優勝校の干潟中を52-14で破り二回戦に進出しました。続く二回戦では過去に何度も優勝している茨城県の潮来一中と対戦し,残念ながら敗退となってしまいました。
<対 干潟中戦>


男子は,一回戦目の茨城県の潮来二中戦で67-19と快勝し,翌日の二回戦に駒を進めました。二回戦では東庄中と対戦し,一進一退の好ゲームでしたが4ゴール差で惜敗しました。
<対 潮来二中戦>


<対 東庄中戦>


男女とも新チームとなった夏休みから地道に練習を積み,着実に力を付けてきているところであり,本大会でも練習の成果が随所に見られました。まだまだ伸びる要素は十分にあると確信できた大会でもありました。ガンバレ!!
<対 干潟中戦>
男子は,一回戦目の茨城県の潮来二中戦で67-19と快勝し,翌日の二回戦に駒を進めました。二回戦では東庄中と対戦し,一進一退の好ゲームでしたが4ゴール差で惜敗しました。
<対 潮来二中戦>
<対 東庄中戦>
男女とも新チームとなった夏休みから地道に練習を積み,着実に力を付けてきているところであり,本大会でも練習の成果が随所に見られました。まだまだ伸びる要素は十分にあると確信できた大会でもありました。ガンバレ!!
明けましておめでとうございます
今朝一番に全校集会を行い,生徒たちとも新年の挨拶を交わし,学校も本日から実質的に新しい年を迎えました。
今年は酉年。生徒たちが大空に飛び立つ鳥のように飛躍できる年であるよう,職員一同全力で支援をしてまいりますので,本年もどうぞよろしくお願いいたします。
全校集会では,どの生徒も新年にふさわしい引き締まった表情で臨む中,冬休み中に行われた各大会の賞状披露,いきいきちばっ子健康作りコンテストの認定証の授与,生徒代表による新年の抱負の発表などを行いました。


【うれしいお知らせ】
新しい机と椅子の入れ替えが数年かけて順次行われます。その第一弾として3学年の教室からはじめ,3年生が卒業した後は,新入生が使用します。

机のサイズはA4版対応となり,一回り大きくなりました。また,椅子の座面もソフトになりました。使い勝手もよく生徒たちには好評です。
3年生には新しい机で受験を乗り越え,合格を勝ち取ってほしいものです。
今年は酉年。生徒たちが大空に飛び立つ鳥のように飛躍できる年であるよう,職員一同全力で支援をしてまいりますので,本年もどうぞよろしくお願いいたします。
全校集会では,どの生徒も新年にふさわしい引き締まった表情で臨む中,冬休み中に行われた各大会の賞状披露,いきいきちばっ子健康作りコンテストの認定証の授与,生徒代表による新年の抱負の発表などを行いました。
【うれしいお知らせ】
新しい机と椅子の入れ替えが数年かけて順次行われます。その第一弾として3学年の教室からはじめ,3年生が卒業した後は,新入生が使用します。
机のサイズはA4版対応となり,一回り大きくなりました。また,椅子の座面もソフトになりました。使い勝手もよく生徒たちには好評です。
3年生には新しい机で受験を乗り越え,合格を勝ち取ってほしいものです。
冬休み前全校集会
明日から始まる冬休みを前にして,全校集会が行われました。
内容は,
① 賞状披露



② 賞状伝達


③ 4月から変わる交通安全法の解説(安全委員会)

④ 校長及び生徒指導主事からの話
内容は,
① 賞状披露
② 賞状伝達
③ 4月から変わる交通安全法の解説(安全委員会)
④ 校長及び生徒指導主事からの話
五中だより23号発行
年末大掃除
いよいよ明後日(23日)から冬休み。 今日は,冬休みに入る前の年末大掃除を全校一斉に行いました。
普段の清掃では行き届かない箇所を念入りに掃除し,1年間の埃を落とし,自分たちで修理できる箇所は自分たちで直し,きれいな環境で新しい年を迎えるために生徒たちは黙々と清掃に取り組んでくれました。





また,教室の机や椅子などを廊下に運び出した後は,環境委員やボランティアによって床にワックスがけが行われ,ピカピカになりました。
普段の清掃では行き届かない箇所を念入りに掃除し,1年間の埃を落とし,自分たちで修理できる箇所は自分たちで直し,きれいな環境で新しい年を迎えるために生徒たちは黙々と清掃に取り組んでくれました。
また,教室の机や椅子などを廊下に運び出した後は,環境委員やボランティアによって床にワックスがけが行われ,ピカピカになりました。
計算力向上週間最終日
19日に行われる計算コンクール(テスト)に向けての計算力向上週間の最終日の今日は,1年生の教室に2年生の選抜隊が訪れ,「質問・学習会」を行いました。先生役となった先輩たちは,質問を受けたり,解き方を教えたりと,実に優しく微笑ましく感じました。



また,3年生のこの時期の朝自習は,ひたすら受験に向けて問題集(プリント)を解いているのですが,ある教室の黒板にはこんな事が書かれていました。
↓

本当に早いものですね~~~。
頑張れ!3年生!!
また,3年生のこの時期の朝自習は,ひたすら受験に向けて問題集(プリント)を解いているのですが,ある教室の黒板にはこんな事が書かれていました。
↓
本当に早いものですね~~~。
頑張れ!3年生!!
計算力向上週間2日目
19日に行われる計算コンクールに向けて,計算力向上週間2日目の今日は,昨日行った計算練習でわからなかった問題を,班内で教え合う学習活動を行いました。
「教わる」ことで解き方を理解し,「教える」ことでより理解が深まっていきます。
「教わる」ことで解き方を理解し,「教える」ことでより理解が深まっていきます。
「遊・友スポーツランキングちば」多種目を制覇!
今年度から取り組んでいる「遊・友スポーツランキングちば」ですが,
(詳しくは下をクリック)↓
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/taiiku/press/2016/20161213.html
中期(7月1日~11月31日)の結果が出ました。本校は,9種目中6種目を制覇し,千葉県教育長から1位のみに送られる「記録認定証」が授与されました。



各種目の1位一覧は下をクリック ↓
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/taiiku/press/2016/documents/kakushubumonbetu.pdf
惜しくも1位にはなれなかったものの,ベスト10に多くのグループがランクインしました。
この取組は,意図的に「三間(時間・空間・仲間」作りを行い,仲間と楽しみながら運動することで体力の向上はもちろんのこと,より良い人間関係作りをめざしています。
記録を申請することで,千葉県全体の中学生と競いながら,体力も仲間との絆もup!させていきます。
(詳しくは下をクリック)↓
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/taiiku/press/2016/20161213.html
中期(7月1日~11月31日)の結果が出ました。本校は,9種目中6種目を制覇し,千葉県教育長から1位のみに送られる「記録認定証」が授与されました。
各種目の1位一覧は下をクリック ↓
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/taiiku/press/2016/documents/kakushubumonbetu.pdf
惜しくも1位にはなれなかったものの,ベスト10に多くのグループがランクインしました。
この取組は,意図的に「三間(時間・空間・仲間」作りを行い,仲間と楽しみながら運動することで体力の向上はもちろんのこと,より良い人間関係作りをめざしています。
記録を申請することで,千葉県全体の中学生と競いながら,体力も仲間との絆もup!させていきます。
今日から始まった計算力向上週間
学力向上の取り組みとして,年間を通じて「家庭学習の充実」に取り組んでいるところです。徐々に学習量も増え,特に定期テスト前には大幅に増えている生徒も多くなり,学習委員会の活動として毎日の点検と呼びかけの効果が現れてきています。
そこで,3年生が間近にせまる受験に向けて必死に勉強をしている今,1・2年生も新たな取り組みとして,朝読書の時間帯を活用して「1年&2年 合同計算コンクール」を実施し,基礎計算力の向上を目指します。
<実施方法>
一日目:12月13日(火)・・・各自計算に取り組む
二日目:12月14日(水)・・・班内でわからない問題の教え合い学習
三日目:12月15日(木)・・・もう一度各自で計算に取り組む
四日目:12月16日(金)・・・質問会&学習会(2年生選抜隊が1年生のクラスに教えに行く)
五日目:12月19日(月)・・・計算コンクール(テスト)
*テスト終了後にクラス平均点を算出し,上位クラスは後日学習委員会より表彰
【一日目の様子】


そこで,3年生が間近にせまる受験に向けて必死に勉強をしている今,1・2年生も新たな取り組みとして,朝読書の時間帯を活用して「1年&2年 合同計算コンクール」を実施し,基礎計算力の向上を目指します。
<実施方法>
一日目:12月13日(火)・・・各自計算に取り組む
二日目:12月14日(水)・・・班内でわからない問題の教え合い学習
三日目:12月15日(木)・・・もう一度各自で計算に取り組む
四日目:12月16日(金)・・・質問会&学習会(2年生選抜隊が1年生のクラスに教えに行く)
五日目:12月19日(月)・・・計算コンクール(テスト)
*テスト終了後にクラス平均点を算出し,上位クラスは後日学習委員会より表彰
【一日目の様子】
県新人卓球大会
12月10日(土),11日(日)と,県卓球新人大会が成田市体育館で開催され,1日目の団体戦では本校男子チームが,2日目の個人戦(シングルス)では男子4名,女子1名が出場しました。
<男子団体戦>
初戦の相手は木更津・袖ヶ浦地区代表の太田中学校でしたが,善戦したものの無念の敗退となってしまいました。



<男女個人戦>
男子個人戦には4名出場し,フルセットまでもつれるよう戦いもありましたが,無念の初戦敗退となってしまいました。

女子個人戦では,本校から唯一A選手が出場し,初戦では市原地区代表の選手をストレートで破り,幸先よいスタートを切りました。

しかし,2回戦目で長生地区代表の選手に無念の敗退を喫しました。
この経験を生かして冬の練習に励み,来夏に結果を残してくれることを期待しています。
<男子団体戦>
初戦の相手は木更津・袖ヶ浦地区代表の太田中学校でしたが,善戦したものの無念の敗退となってしまいました。
<男女個人戦>
男子個人戦には4名出場し,フルセットまでもつれるよう戦いもありましたが,無念の初戦敗退となってしまいました。
女子個人戦では,本校から唯一A選手が出場し,初戦では市原地区代表の選手をストレートで破り,幸先よいスタートを切りました。
しかし,2回戦目で長生地区代表の選手に無念の敗退を喫しました。
この経験を生かして冬の練習に励み,来夏に結果を残してくれることを期待しています。
五中だより21号,22号発行
五中だより21号,22号が発行され,ご家庭に配布させていただきましたが,HPにもアップさせていただきます。
H28-5中だより21.pdf
← こちらをクリックしてください
H28-5中だより22.pdf
HP用に氏名や写真などは加工してあります
H28-5中だより21.pdf
← こちらをクリックしてください
H28-5中だより22.pdf
HP用に氏名や写真などは加工してあります
香取郡市PTA研究大会
12月3日(土)香取郡市PTA研究大会が山田公民館で開催されました。
本校からは,PTA本部役員の皆さんの他,今年度の「中学生人権作文コンクール」で最優秀を受賞した2年生のKさんも受賞作文の朗読のために参加しました。
大勢の大人たちの前での発表ということで,かなり緊張したと思いますが,堂々と朗読を行い大きな拍手をいただきました。
本校からは,PTA本部役員の皆さんの他,今年度の「中学生人権作文コンクール」で最優秀を受賞した2年生のKさんも受賞作文の朗読のために参加しました。
大勢の大人たちの前での発表ということで,かなり緊張したと思いますが,堂々と朗読を行い大きな拍手をいただきました。
水郷Jr野球大会&サッカーU13大会
12月3日(土),野球とサッカーの大会が行われました。どちらも他校との合同チームでの参加となりましたが,それぞれ頑張ってくれました。
【水郷jr野球大会】
茨城県南地区も含め,22校が参加する大会ですが,本校は小見川中と合同チームでの参加でした。1回戦は茨城県神栖四中との対戦でしたが,打線も好調で9対1と勝利しました。続く2回戦目は,潮来二中との対戦でしたが,相手校ピッチャーの好投もあり一転して打線が鳴りを潜め,無念の敗退となりました。


【U-13サッカー大会】
13歳以下という制限がつき,1年生が主体となる大会のために,本校単独ではチームが組めず神崎中との合同チームでの参加となりました。
1回戦目は,強豪東庄中との対戦でしたが,4-0と無念の敗退でした。続く敗者復活戦で3位を狙う本校合同チームですが,相手も多古・山田・小見川の3校合同チーム。両者譲らず2-2のままで後半も終え,勝負の行方はPK戦に・・・。
結果は3-2とPK戦を制して勝利し,第3位という結果でした。


【水郷jr野球大会】
茨城県南地区も含め,22校が参加する大会ですが,本校は小見川中と合同チームでの参加でした。1回戦は茨城県神栖四中との対戦でしたが,打線も好調で9対1と勝利しました。続く2回戦目は,潮来二中との対戦でしたが,相手校ピッチャーの好投もあり一転して打線が鳴りを潜め,無念の敗退となりました。
【U-13サッカー大会】
13歳以下という制限がつき,1年生が主体となる大会のために,本校単独ではチームが組めず神崎中との合同チームでの参加となりました。
1回戦目は,強豪東庄中との対戦でしたが,4-0と無念の敗退でした。続く敗者復活戦で3位を狙う本校合同チームですが,相手も多古・山田・小見川の3校合同チーム。両者譲らず2-2のままで後半も終え,勝負の行方はPK戦に・・・。
結果は3-2とPK戦を制して勝利し,第3位という結果でした。
人権集会を開催
12月2日(金),恒例となった生徒会主催による人権集会を,人権擁護委員の山村先生に講師となっていただき開催いたしました。
内容は,以下の通りです。
テーマ『自分自身を大切にし,お互いの違いを認め合おう』
1 「人権集会」の趣旨説明・・・生徒会本部より
2 人権作文最優秀受賞作文紹介及び発表・・・2年Kさん 題:「共に生きる」
3 講演(DVD「リスペクトアザーズ」視聴)・・・人権擁護委員 山村先生
4 感想発表・・・1学年Oさん,2学年Oさん,3学年Sさん
5 詩「私と小鳥と鈴と」朗読・・・3学年Kさん,Nさん
6 生徒会長の話

進行役の生徒会本部役員 最優秀賞受賞作文の発表

講師の山村貞子先生 感想発表(3年生) 感想発表(1年生)
感想発表(2年生) 生徒会長の話
「いじめゼロ宣言」をしている本校ですが,この集会を通して,身近にある差別に気づき,解消に向けてさらに力強く一歩を踏む出す機会となりました。
内容は,以下の通りです。
テーマ『自分自身を大切にし,お互いの違いを認め合おう』
1 「人権集会」の趣旨説明・・・生徒会本部より
2 人権作文最優秀受賞作文紹介及び発表・・・2年Kさん 題:「共に生きる」
3 講演(DVD「リスペクトアザーズ」視聴)・・・人権擁護委員 山村先生
4 感想発表・・・1学年Oさん,2学年Oさん,3学年Sさん
5 詩「私と小鳥と鈴と」朗読・・・3学年Kさん,Nさん
6 生徒会長の話
進行役の生徒会本部役員 最優秀賞受賞作文の発表
講師の山村貞子先生 感想発表(3年生) 感想発表(1年生)
感想発表(2年生) 生徒会長の話
「いじめゼロ宣言」をしている本校ですが,この集会を通して,身近にある差別に気づき,解消に向けてさらに力強く一歩を踏む出す機会となりました。
第3回避難訓練&消火器訓練
早いもので,いよいよ今日から師走です。
乾燥する冬に特に気をつけなければならないことの一つに「火災」があります。
そんな季節柄,第3回目の避難訓練を「火災」を想定して実施しました。
煙を吸わないようにしながら迅速に避難しています

煙を吸って倒れた生徒 人員点呼後,直ちに探索隊が救助に向かいました
今回は,香取消防署員の方をお招きして,訓練の様子を見ていただくとともに,消火器訓練も併せて行いました。



消防署員の方の講評では,避難は真剣且つ迅速に行えていたとお褒めの言葉をいただきました。また,火災時に発生する煙の恐ろしさについての話もありました。
乾燥する冬に特に気をつけなければならないことの一つに「火災」があります。
そんな季節柄,第3回目の避難訓練を「火災」を想定して実施しました。
煙を吸わないようにしながら迅速に避難しています
煙を吸って倒れた生徒 人員点呼後,直ちに探索隊が救助に向かいました
今回は,香取消防署員の方をお招きして,訓練の様子を見ていただくとともに,消火器訓練も併せて行いました。
消防署員の方の講評では,避難は真剣且つ迅速に行えていたとお褒めの言葉をいただきました。また,火災時に発生する煙の恐ろしさについての話もありました。
西坂神社新嘗祭
11月23日(水),この日は全国の多くの神社で新嘗祭が執り行われたことと思いますが,本学区にある西坂神社でも同じように行われました。
西坂神社の特徴として,祭事の後に行われる企画展がありますが,その一環として児童生徒の作文発表も行われます。今年のテーマは「私の夢」でした。全校生徒の代表として3名の生徒が当日発表を行いました。

2学年のKくんは,「僕の夢」と題して,小さい頃から憧れていた消防士になることを,社会体験学習で訪れた消防署での体験を交えて発表してくれました。

同じく2学年のSさんは,「笑顔と幸せ」と題して,夏休み中に行った東南アジアでのボランティア活動を通じて訪れた,山奥の小さな小学校での体験を通じて得たことを発表してくれました。

3学年のMさんは,10歳離れた妹と接することで新しい発見をしたことの感動や,その感動が忘れられなくて将来は保育士をめざし,その夢を叶えるために努力していることなどについて発表してくれました。
西坂神社の特徴として,祭事の後に行われる企画展がありますが,その一環として児童生徒の作文発表も行われます。今年のテーマは「私の夢」でした。全校生徒の代表として3名の生徒が当日発表を行いました。
2学年のKくんは,「僕の夢」と題して,小さい頃から憧れていた消防士になることを,社会体験学習で訪れた消防署での体験を交えて発表してくれました。
同じく2学年のSさんは,「笑顔と幸せ」と題して,夏休み中に行った東南アジアでのボランティア活動を通じて訪れた,山奥の小さな小学校での体験を通じて得たことを発表してくれました。
3学年のMさんは,10歳離れた妹と接することで新しい発見をしたことの感動や,その感動が忘れられなくて将来は保育士をめざし,その夢を叶えるために努力していることなどについて発表してくれました。
第4回生徒集会
11月21日(月),生徒会本部主催による第4回目の生徒集会が行われました。
今回のピックアップ委員会は学習委員会。そして,学力向上キャンペーン期間中に取り組んだ家庭学習についての成果の発表があり,家庭学習の取組上位のクラスや個人に表彰がありました。
全校1位は,期間中(2週間)の家庭学習時間の合計が4411分で,これは一日平均にすると315分(5時間15分)になります。
また,1日あたりの平均時間が200分(3時間20分)だった人は,全校で17人でした。
学習委員会のこのような取組により,徐々に家庭学習時間が増えてきています。

学習委員会委員長等の話 クラス賞1位(3年1組) クラス賞2位(3年2組)

クラス賞3位(1年1組) 個人上位6名の表彰 自分の勉強法インタビュー

生徒会本部からの話 生徒会本部からの呼びかけ 進行役の生徒会本部役員
この後には,賞状披露並びに伝達も行われました。

全国人権作文香取大会最優秀賞 オリンピック杯陸上大会400m3位 東部アンサンブルコンテスト銅賞

郡市書写展優秀賞
今回のピックアップ委員会は学習委員会。そして,学力向上キャンペーン期間中に取り組んだ家庭学習についての成果の発表があり,家庭学習の取組上位のクラスや個人に表彰がありました。
全校1位は,期間中(2週間)の家庭学習時間の合計が4411分で,これは一日平均にすると315分(5時間15分)になります。
また,1日あたりの平均時間が200分(3時間20分)だった人は,全校で17人でした。
学習委員会のこのような取組により,徐々に家庭学習時間が増えてきています。
学習委員会委員長等の話 クラス賞1位(3年1組) クラス賞2位(3年2組)
クラス賞3位(1年1組) 個人上位6名の表彰 自分の勉強法インタビュー
生徒会本部からの話 生徒会本部からの呼びかけ 進行役の生徒会本部役員
この後には,賞状披露並びに伝達も行われました。
全国人権作文香取大会最優秀賞 オリンピック杯陸上大会400m3位 東部アンサンブルコンテスト銅賞
郡市書写展優秀賞
定期テスト&実力テスト
11月15日(火),1・2年生は第3回定期テスト,3年生は一足先に定期テストを終え,今日は第6回目の実力テストが行われました。
どの教室からもピーンと張り詰めた雰囲気が漂っていました。


1年生のある教室 2年生のある教室

3年生のある教室 3年生のある教室
テスト前の2週間で2000分(一日平均約142分)の家庭学習を目標に今年度から取り組んでいますが,その成果を大いに期待したいところです。
どの教室からもピーンと張り詰めた雰囲気が漂っていました。
1年生のある教室 2年生のある教室
3年生のある教室 3年生のある教室
テスト前の2週間で2000分(一日平均約142分)の家庭学習を目標に今年度から取り組んでいますが,その成果を大いに期待したいところです。
県新人剣道大会
11月13日(日),市原市ゼットエー武道館で開催された県新人剣道大会ですが,本校からは香取地区予選大会で準優勝したE選手(2学年)が出場しました。
惜しくも市川五中(葛南)の選手に敗れ,初戦突破とはなりませんでしたが,果敢に攻めていった姿勢は次につながるものと思います。

惜しくも市川五中(葛南)の選手に敗れ,初戦突破とはなりませんでしたが,果敢に攻めていった姿勢は次につながるものと思います。
五中だより19号 20号発行
楽しみにしていらっしゃる方も多い「五中だより」ですが,今回は話題満載で19号(学力特集),20号(生徒の活躍)のダブル発行となりました。
↓ クリック
H28-5中だより19・学力.pdf (学力向上特集)
H28-5中だより20.pdf (最近の生徒の活躍)
*HP用に氏名は加工してあります
↓ クリック
H28-5中だより19・学力.pdf (学力向上特集)
H28-5中だより20.pdf (最近の生徒の活躍)
*HP用に氏名は加工してあります
3学年租税教室
今日は,3学年社会科公民分野の授業の一環として,佐原税務署員の方をお招きして「租税教室」を行いました。
将来の納税者として,税に対する正しい知識を学び,理解を深める良い機会となり,質問コーナーでは,税務署員の方が即答できないような切り口が鋭い質問や,深い質問がいくつも出るなど,生徒の関心の高さが伺えました。

また,ジュラルミンケースに入った1億円(見本)を間近に見たり,重さを味わったりといった体験も行いました。
将来の納税者として,税に対する正しい知識を学び,理解を深める良い機会となり,質問コーナーでは,税務署員の方が即答できないような切り口が鋭い質問や,深い質問がいくつも出るなど,生徒の関心の高さが伺えました。
また,ジュラルミンケースに入った1億円(見本)を間近に見たり,重さを味わったりといった体験も行いました。
保健体育の研究会が本校で開催される
11月4日(金),香取管内の学校体育関係者並びに養護教諭のみなさんが一堂に会して,香取学校体育研究協議会が本校で開催されました。
本校が研究発表したテーマは,「活力にあふれる健やかな身体づくりをめざして」というものであり,これまで様々な教育活動の中で実践してきたものを発表しました。
参加者が約150名という大きな研究会でしたが,2学年のバドミントンの授業,3学年の学級活動とも生徒は臆することなく,普段どおりに元気よく学習や活動を行い,参観された方々からも多くのお褒めの言葉もいただきました。
また,PTA役員の皆様にも御協力をいただきましたことに改めてお礼申し上げます。


本校が研究発表したテーマは,「活力にあふれる健やかな身体づくりをめざして」というものであり,これまで様々な教育活動の中で実践してきたものを発表しました。
参加者が約150名という大きな研究会でしたが,2学年のバドミントンの授業,3学年の学級活動とも生徒は臆することなく,普段どおりに元気よく学習や活動を行い,参観された方々からも多くのお褒めの言葉もいただきました。
また,PTA役員の皆様にも御協力をいただきましたことに改めてお礼申し上げます。
五中だより 第18号(生徒学校評価アンケート特集)
遅くなってしまいましたが,学校評価アンケート(生徒用)の結果をアップします。
↓
5中だより18・生徒学校評価.pdf
また,11月行事予定を解説を加えてアップします。
↓
H28-11月の行事計画.pdf
↓
5中だより18・生徒学校評価.pdf
また,11月行事予定を解説を加えてアップします。
↓
H28-11月の行事計画.pdf
五中だより第17号「文化祭特集号}
五中だより17号「文化祭特集号」をアップしました。
各家庭に配布したものは,白黒印刷なのでリアル感に欠けるかと思います。このHPからご覧いただけるとまた違った印象にもなるかと思います。
↓
H28-5中だより17・文化祭.pdf (氏名や写真はHP用に加工してあります)
各家庭に配布したものは,白黒印刷なのでリアル感に欠けるかと思います。このHPからご覧いただけるとまた違った印象にもなるかと思います。
↓
H28-5中だより17・文化祭.pdf (氏名や写真はHP用に加工してあります)
文化祭大成功!
10月22日(土),文化祭及び合唱コンクールが多くの皆様のご来校により盛大に開催できました。
恒例の模擬店も盛況で,生徒たちの他,地域の皆様や学区の小学生たちも楽しみにしていた様子でした。PTA役員をはじめ会員の皆様には,準備会議を含め本当にありがとうございました。
今年の文化祭は例年とは異なり,地域で活動している「粋太鼓」という和太鼓サークルの皆様や,やはり地域の小学校の体育館で公開練習などもしているYOSAKOIの「黒潮美遊」の皆様の演舞により,本校文化祭に華を添え盛り上げていただきました。
また,生徒たちの各発表も実に堂々としており,「伝える力」も確実に身についてきているなと実感しました。加えて,合唱コンクールも普段の歌声活動の成果を発揮する場となり,どのクラスもすばらしい合唱で,会場中を魅了しました。
まさに,学校,保護者,地域が融合した形の文化祭となりました。
当日の様子については,フォトアルバムや期間限定メニューでも合唱コンクールの自由曲を聴けるようになっています。
恒例の模擬店も盛況で,生徒たちの他,地域の皆様や学区の小学生たちも楽しみにしていた様子でした。PTA役員をはじめ会員の皆様には,準備会議を含め本当にありがとうございました。
今年の文化祭は例年とは異なり,地域で活動している「粋太鼓」という和太鼓サークルの皆様や,やはり地域の小学校の体育館で公開練習などもしているYOSAKOIの「黒潮美遊」の皆様の演舞により,本校文化祭に華を添え盛り上げていただきました。
また,生徒たちの各発表も実に堂々としており,「伝える力」も確実に身についてきているなと実感しました。加えて,合唱コンクールも普段の歌声活動の成果を発揮する場となり,どのクラスもすばらしい合唱で,会場中を魅了しました。
まさに,学校,保護者,地域が融合した形の文化祭となりました。
当日の様子については,フォトアルバムや期間限定メニューでも合唱コンクールの自由曲を聴けるようになっています。
五中だより第16号発行
五中だより連続の発行となる,第16号をお届けします。
今回は,前号に間に合わなかったバスケの新人大会と明後日に行われる文化祭特集号です。
↓ 下をクリック
H28-5中だより16・バスケ、文化祭.pdf
(HP用に写真や氏名は加工してあります)
今回は,前号に間に合わなかったバスケの新人大会と明後日に行われる文化祭特集号です。
↓ 下をクリック
H28-5中だより16・バスケ、文化祭.pdf
(HP用に写真や氏名は加工してあります)
香取郡市小中学校音楽発表会
10月19日(水),香取市佐原文化会館を会場に,香取郡市の小中学生による音楽発表会が開催されました。本校からも吹奏楽部が過日の佐原区の音楽発表会に続いて参加しました。
今回披露した曲目は,県の吹奏楽コンクールでも演奏した「DAKOTA」です。途中で何度も曲調が変わり,思わず引き込まれてしまう魅力的な曲です。大変すばらしい演奏でした。
吹奏楽部の皆さんお疲れ様でした。間もなく行われる文化祭での演奏も楽しみにしています。そして,多くの人を魅了する演奏を期待しています。


今回披露した曲目は,県の吹奏楽コンクールでも演奏した「DAKOTA」です。途中で何度も曲調が変わり,思わず引き込まれてしまう魅力的な曲です。大変すばらしい演奏でした。
吹奏楽部の皆さんお疲れ様でした。間もなく行われる文化祭での演奏も楽しみにしています。そして,多くの人を魅了する演奏を期待しています。
五中だより15号(新人戦後半特集)
本校で「ふれあいの集い」開催
10月16日(日),恒例になっている社会福祉協議会主催の「ふれあいの集い」が,今年も本校を会場に開催されました。
この集いには,本校吹奏楽部が毎回出演し,お年寄りに馴染みのある曲を演奏するとともに,「あやとり」や「折り紙」などをしながらひと時を一緒に楽しんでもらっています。


この集いには,本校吹奏楽部が毎回出演し,お年寄りに馴染みのある曲を演奏するとともに,「あやとり」や「折り紙」などをしながらひと時を一緒に楽しんでもらっています。
郡市中学校新人体育大会(後半)
10月15日(土)から16日(日)にかけて,香取郡市中学校新人体育大会の後半が開催されました。本校からは,バスケットボール部,バレー部,卓球部,サッカー部(準決勝)が県大会出場をかけて挑みました。
【バスケットボール部】
女子はトーナメント戦により1回戦は東庄中と対戦。善戦するも終始相手にリードされ,無念の敗退となりました。最後まであきらめずにコートを走り回った粘りは次に生きてくるはずです。


男子はA・Bの二つのリーグに分かれての総当たり戦でした。本校の初戦は夏の総体覇者山田中。前半を両者一歩も譲らない状況で折り返し後半戦に突入するも,主力メンバーの一人を怪我で欠いた影響は大きく,無念の敗退。
気を取り直しての2戦目は小見川中と対戦。内容は山田中を同じような戦いぶりでしたが,フルメンバーで戦えなかったことが悔やまれる大会でした。


【バレーボール部】
初戦の相手は山田中でした。本大会の第1試合ということもあり,緊張して硬くなることが心配されましたが,終始リラックスした中で試合が進み,2セットを連取して勝利しました。
次は,準決勝進出をかけて佐原中と対戦しましたが,無念の敗退となりました。
1年生も交代しながら出場しましたが良い経験となったことでしょう。


【サッカー部(準決勝)】
先週から続いている大会の3日目となった10月16日に,本校は予選リーグA組を2位で突破し,B組1位突破の東庄中と決勝進出をかけて対戦しました。
今大会の優勝候補と言われる相手だけに苦戦は予想されたものの,案の定厳しい試合となりました。しかし,終始互角に渡り合いつつも,少しの歯車の乱れで相手にゴールネットを揺らされ無念の敗退となり,結果は3位でした。また,キャプテンは大会を通じての活躍が認められ,敢闘賞を受賞しました。相手校は,そのまま決勝でも快勝し,予想どおりの強さを発揮して優勝しました。


【卓球部】
大会1日目の10月15日(土)は個人戦(シングルス)でした。1年生も含めどの選手も健闘しました。結果は,女子シングルスで第3位を筆頭に,男子でベスト8が2名,男女合わせて5名の選手がベスト12位入りし,シングルスでの県大会出場を決めてくれました。
大会2日目の10月16日(日)は団体戦が行われました。
男子は6校の総当たり戦,女子は7校の総当たり戦でそれぞれ2枠の県大会出場をかけて戦いました。
男子の結果は,多古中が優勝。県大会出場の2枠目は本校を含め3校が3勝2敗で並びましたが,得失差の率で本校が上回り,見事に団体での県大会出場を決めました。
一方,女子は3勝3敗と少ない部員ながら1年生も踏ん張り,第3位と入賞を果たしました。


【バスケットボール部】
女子はトーナメント戦により1回戦は東庄中と対戦。善戦するも終始相手にリードされ,無念の敗退となりました。最後まであきらめずにコートを走り回った粘りは次に生きてくるはずです。
男子はA・Bの二つのリーグに分かれての総当たり戦でした。本校の初戦は夏の総体覇者山田中。前半を両者一歩も譲らない状況で折り返し後半戦に突入するも,主力メンバーの一人を怪我で欠いた影響は大きく,無念の敗退。
気を取り直しての2戦目は小見川中と対戦。内容は山田中を同じような戦いぶりでしたが,フルメンバーで戦えなかったことが悔やまれる大会でした。
【バレーボール部】
初戦の相手は山田中でした。本大会の第1試合ということもあり,緊張して硬くなることが心配されましたが,終始リラックスした中で試合が進み,2セットを連取して勝利しました。
次は,準決勝進出をかけて佐原中と対戦しましたが,無念の敗退となりました。
1年生も交代しながら出場しましたが良い経験となったことでしょう。
【サッカー部(準決勝)】
先週から続いている大会の3日目となった10月16日に,本校は予選リーグA組を2位で突破し,B組1位突破の東庄中と決勝進出をかけて対戦しました。
今大会の優勝候補と言われる相手だけに苦戦は予想されたものの,案の定厳しい試合となりました。しかし,終始互角に渡り合いつつも,少しの歯車の乱れで相手にゴールネットを揺らされ無念の敗退となり,結果は3位でした。また,キャプテンは大会を通じての活躍が認められ,敢闘賞を受賞しました。相手校は,そのまま決勝でも快勝し,予想どおりの強さを発揮して優勝しました。
【卓球部】
大会1日目の10月15日(土)は個人戦(シングルス)でした。1年生も含めどの選手も健闘しました。結果は,女子シングルスで第3位を筆頭に,男子でベスト8が2名,男女合わせて5名の選手がベスト12位入りし,シングルスでの県大会出場を決めてくれました。
大会2日目の10月16日(日)は団体戦が行われました。
男子は6校の総当たり戦,女子は7校の総当たり戦でそれぞれ2枠の県大会出場をかけて戦いました。
男子の結果は,多古中が優勝。県大会出場の2枠目は本校を含め3校が3勝2敗で並びましたが,得失差の率で本校が上回り,見事に団体での県大会出場を決めました。
一方,女子は3勝3敗と少ない部員ながら1年生も踏ん張り,第3位と入賞を果たしました。
1学年親子環境美化活動
本日(10月14日)行われた1学年の「親子環境美化活動」には,お忙しい中をご協力いただき誠にありがとうございました。
おかげさまで,来週末の文化祭で多くの来校者をお迎えするための環境が整いました。

おかげさまで,来週末の文化祭で多くの来校者をお迎えするための環境が整いました。
佐原区小中学校音楽発表会
10月14日(金),香取市佐原文化会館にて佐原区の小中学校による音楽発表会が行われました。
本校からも吹奏楽部が出演し,宮崎駿アニメファンタジー(ジブリメドレー)を演奏しました。
中学校の吹奏楽は本校だけ(合唱がほとんど)だったために,様々な楽器が奏でる音色で会場全体がとても華やいだ雰囲気となりました。
吹奏楽部の皆さん,大変お疲れ様でした。

本校からも吹奏楽部が出演し,宮崎駿アニメファンタジー(ジブリメドレー)を演奏しました。
中学校の吹奏楽は本校だけ(合唱がほとんど)だったために,様々な楽器が奏でる音色で会場全体がとても華やいだ雰囲気となりました。
吹奏楽部の皆さん,大変お疲れ様でした。
五中だより14号(新人戦速報Ⅱ)発行
文化祭まであと少し
ついこの間,熱く燃えた体育祭が終わっと思ったら,早いものでもう文化祭が近づいてきました。
今年の文化祭のテーマは,「笑顔満開 ~ブラボーな歌声を咲かせよう!~」です。

今,このテーマのように合唱コンクールで最高の歌声を披露するために,朝に夕に校舎中が歌声で包まれています。熱い歌声が響き渡っています。

各教室内で 体育館ステージで

それぞれの廊下で

多目的室で 音楽室で
さらに今年は,地域の方の友情出演から実現した,和太鼓(粋太鼓),よさこい(黒潮美遊)などの本格的な演技により,本校文化祭に華を添えていただけます。
10月22日(土),地域と融合した新しい形の文化祭に,多くの皆様のご来校をお待ちしています。
今年の文化祭のテーマは,「笑顔満開 ~ブラボーな歌声を咲かせよう!~」です。
今,このテーマのように合唱コンクールで最高の歌声を披露するために,朝に夕に校舎中が歌声で包まれています。熱い歌声が響き渡っています。
各教室内で 体育館ステージで
それぞれの廊下で
多目的室で 音楽室で
さらに今年は,地域の方の友情出演から実現した,和太鼓(粋太鼓),よさこい(黒潮美遊)などの本格的な演技により,本校文化祭に華を添えていただけます。
10月22日(土),地域と融合した新しい形の文化祭に,多くの皆様のご来校をお待ちしています。
学校評価保護者アンケートの公表
後期スタート
10月11日(火),いよいよ今日から後期のスタートです。
今朝の始業式では,どの生徒もやる気に満ちた引き締まった表情をして式に臨んでいました。
新生徒会長が語った「後期の決意」の言葉に,雰囲気も引き締まりました。
3年生は,受験に向けて一層力を入れ,充実感と達成感を胸に卒業式を迎える。
2年生は,そんな3年生を応援しながら学校の実質的なリーダーとして,その存在感を増していく。
1年生は,2年生と協力しながらますます学校を元気にするために,今できることを全力で頑張る。
そんな後期であってほしいと願っています。
今朝の始業式では,どの生徒もやる気に満ちた引き締まった表情をして式に臨んでいました。
新生徒会長が語った「後期の決意」の言葉に,雰囲気も引き締まりました。
3年生は,受験に向けて一層力を入れ,充実感と達成感を胸に卒業式を迎える。
2年生は,そんな3年生を応援しながら学校の実質的なリーダーとして,その存在感を増していく。
1年生は,2年生と協力しながらますます学校を元気にするために,今できることを全力で頑張る。
そんな後期であってほしいと願っています。