五中NOW

表彰

前回から、新たに表彰された生徒の皆さんを紹介します。

<香取市教育委員会表彰>  

 奨励賞   金子 舞桜  中井 琉偉

<明るい選挙啓発ポスター> 

 優良    山本 結愛

<明るい選挙啓発標語>  

 優秀賞   鈴木 杏紗

<千葉県小・中・高校書き初め展覧会>

 書星会賞  小沼 結貴

       小倉賢太郎  寺島 卓海  石橋  恵  本城りりあ

       槙島 羽琉  冨澤咲菜子  小倉 才蔵

 特選    市村 結維  木村 奏心  塚本りあ希  新井 心美  飯嶋 未空  鴇田 遥乃

       小林 莉子  齋藤  匠  塩畑 心義  今泉 莉夢  梅澤  遼  鶴岡 陽菜

<運動能力証>

 木内 琉介  麻生 哲平  伊藤 那月  荒川 大翔  木内 瀧太  栁町  怜

 阿曽 桃花  小沼 結貴  川口 永愛  鈴木 深晴  髙木亜依里  山口 永愛  井出 侑那 

 稲村  碧  佐々木美穂  武田のどか  山口 愛実  山本 莉愛

 神崎 修悠  黒田 唯響  小林 怜聖  小林 遥馬  栃山 颯大  髙野 泰雅  椿 類  日隈 琉碧

 矢野  楓  飯嶋 未空  石毛陽茉梨  小酒井巴香  

 村田 彩衣  今泉 莉夢  小堀 友鈴  齋藤 優衣  宮﨑 心菜  栁町 莉杏  市村 結維  齋藤 香琳

<千葉県小中高校書き初め展覧会>

 千葉日報社賞  槙島 羽琉

<千葉県教育研究会技術・家庭科作品展覧会>

 研究部長賞   酒井小結子  冨沢咲菜子

<郡市技術・家庭科作品展>

 優良    伊能 大喜  髙橋 七海  新井 心美  石毛陽茉莉  金子 舞桜

       鈴木 陽真  塚本 陽斗  鶴岡 陽菜  荒井 穂香  栁町 莉杏

<千葉県吹奏楽個人コンクール東部地区大会>

 銅賞(クラリネット)   齋藤  駈

 銅賞(ホルン)      酒井小結子

<香取神宮体育賞>

 菅谷 玲士

 

日々の積み重ねにより表彰されたみなさん、本当におめでとうございます。

第65回 卒業証書授与式

 3月8日(土)本校体育館において、第65回卒業証書授与式が厳かな雰囲気の中で挙行されました。式では、卒業生全員が立派な態度で証書授与を行い、在校生も姿勢を崩すことなく真剣に式に臨んでいました。その様子を見た来賓の方からも、たくさんのお褒めの言葉を頂きました。また、別れの歌(「旅立ちの日に」指揮:武田のどか、伴奏:伊藤里空乃、「さよなら友よ」指揮:荒川大和、伴奏:稲村碧、「大地讃頌」指揮:菅井詠五、伴奏:石橋恵)では、各パートがこれまでの練習の成果を発揮して素晴らしいハーモニーを体育館一杯に響かせ、卒業生の門出に相応しい華を添えてくれました。卒業生の皆さん、本当におめでとうございます。これからも皆さんの活躍を応援しています。

 

学校生活の様子(卒業式準備)

 明日の卒業式に向けて、1,2年生が卒業式準備に取り組んでいました。一人一人が、分担された清掃場所を隅々まで丁寧に掃除をし、その後は椅子並べや飾りつけを進んで行っていました。お世話になった3年生に対する感謝の気持ちが、卒業式準備の取組に表れていたように感じました。

3年生を送る会

 吹奏楽部の演奏から始まり、有志発表、生徒会本部企画、3学年職員による発表、1・2年合唱、3年合唱など盛りだくさんの内容で、まだ公立高校入試の結果は出ておらず不安な気持ちを抱いている3年生も多かったと思いますが、今日だけは不安も忘れられたのではないでしょうか。3年間過ごしてきた五中とも来週でお別れです。1つでも多く五中での思い出を作ってくださいね。

       

        

授業の様子(道徳)

 2年生は、避難所で調和のある生活を送るためにはどんなことが必要かを話し合っていました。お互いに困難を抱えている状況の中で、大切にしたいこと配慮が必要なことなどについて意見を交わし、困難を乗り越えるために力を合わせることの大切さについて考えていました。1年生は、著名な漫画家を題材に、なぜ困難に負けずに努力を続けることができたのかについて意見を交わし、目標をもつことの大切さについて考えていました。

学校生活の様子(3年レク大会)

 3年生は、18日(火)、19日(水)の公立入試を終えてホッと一息つきたいところだと思います。そこで、今日は生徒による企画・運営でレク大会を行っていました。これまで、こんなに勉強したことがないというくらい頑張ってきたことと思います。今日は羽を伸ばして、思いっきり楽しんでください!

体験授業を行いました!

 2月18日(火)令和7年度の新入生を対象に、中学校での「体験授業」を行いました。最初は、緊張をしていたのか口数も少なめでしたが、授業が始まると積極的に発言したり、工夫を凝らして活動に参加したりして活動的な一面も見られました。6年生児童みなさんの笑顔も見られ、今日の体験授業は楽しかったと言ってもらえて安心しました。みなさんの入学を心から楽しみにしています!

あいさつの輪が広がっています!

 先日、地域の方から「登下校中の中学生がいつも挨拶してくれて元気をもらっている」と嬉しい話を伺いました。中学生の年代になると心理的な成長過程の面から抵抗を示す生徒も増えてきますが、学校以外でも日常的に挨拶ができている生徒の話が聞けて本当に嬉しく思いました。そして、中学生が自然と挨拶を交わせる雰囲気を醸成してくださる地域の方の温かい心遣いとご支援に感謝申し上げます。

学校評議員会を開催しました!

 2月13日(木)、学校評議員の皆様にご参加いただき学校評議員会を開催しました。これは、開かれた学校づくりを推進するため学校、家庭、地域の代表者が集い、学校運営の在り方に様々な立場から意見をいただき、連携・協力を促進するためのものです。本日は、会議の前に授業参観もしていただきました。評議員会では、学校評価アンケートの結果や学校運営協議会について等、様々なご意見をいただきました。頂戴したご意見を、これからの学校運営に生かし、より良い教育活動を行っていきたいと思います。ご多忙の中、本当にありがとうございました。

学校生活の様子(あいさつ運動)

 毎週月曜日の朝は、生徒会本部役員と生活委員会の生徒が「あいさつ運動」を行っています。互いに挨拶を交わすことで、人間関係の礎を築くだけでなく、相手を思いやる豊かな心の醸成にもつなげていきたいと考えています。また、先日の不審者対応避難訓練の際にも香取警察署の方から「挨拶は犯罪の抑止効果も期待できる」と教えていただきました。学校外にも挨拶の輪が広がり、子どもたちの安全確保や地域の方々との交流が促進されることも期待したいと思います。

学校生活の様子(定期テスト)

 今年度、最後の定期テストということで気合の入っている生徒も多く、2週間前から計画を立てて復習にしっかり取り組んできました。1年生は1500分、2年生は2000分の目標学習時間を超えてくる生徒も多く見られ、努力した成果が期待されます。最後まで諦めず、粘り強く頑張ってください!

授業の様子(2年 道徳)

 2年生の道徳は、「門掃き」を教材に話合いを行っていました。自分の家の前を掃除する際に、近所の方と挨拶を交わし近所の家との境となる所も少し余分に掃くという風習を通して主人公がどんなことに気付き、何を考えたのか。互いに気遣う気持ちや相手を思いやる心をもつことの大切さや、それが人とのつながりを生み出していくことに言及する生徒も見られました。

部活動の大会結果(卓球部)

 2月1日(土)香取市民体育館において、香取郡オープン卓球大会が行われました。午前に行われた予選リーグは、男女ともに残念ながら負けてしまいましたが、高校生とも試合をすることができ良い経験を積むことができました。午後から行われた順位別トーナメントでは、女子が3・4位トーナメントで決勝まで進み準優勝することができました。

学校生活の様子(食育)

 1月24日(金)から30日(木)までは、全国学校給食週間でした。この期間の給食は、香取地区の栄養教諭の皆さんが香取地区の地場産物を取り入れた、栄養満点で旬の素材を使った献立を考えてくれました。そこで、本校では保健委員会の生徒が、昼の放送時間に給食で使われている食材の紹介を行いました。放送を担当した生徒の皆さんは、緊張しながらも皆の食材への関心を高め、栄養バランスの摂れた食事を心掛ける一助になればという思いで頑張っていました。

授業の様子(1年 英語)

 1年生の英語は、新しいセクションに入ったところで新出単語の確認や本文の音読を行っていました。一般動詞の過去形(規則変化、不規則変化)が出てくるところなので、意味や働きが理解できるように頑張りましょう。

授業の様子(2年 道徳)

 2年生の道徳では、スパイダー討論を活用して授業を行っていました。柔道でオリンピック金メダルを獲った主人公の心情を考えながら、目標を達成するためには何が大切なのか、挫折を味わったときや困難に立ち向かうときに大切なことは何かを一人一人が意見を述べ、互いに質問し、多面的・多角的に考えていました。

学校生活の様子(生徒集会)

 今回の生徒集会は、図書委員会と歌声委員会の発表を行いました。図書委員会は、「みんなでつくる物語」と題して、ストーリー仕立てでクイズ形式の謎解きをしながら図書や図書委員会の活動に興味をもってもらえるような発表でした。歌声委員会は、卒業式に向けて練習を重ねている3年生の「大地讃頌」の合唱と、今日の発表に向けて短学活で取り組んできた「時の旅人」の全校合唱でした。図書委員会と歌声委員会の皆さん、素晴らしい発表をありがとうございました。

授業の様子(1年 理科)

 1年生の理科は、力のつり合いについて学習していました。ばねばかりを使って、1つの物体に働く2力がつり合っているとき、つり合っていない時の力の大きさや向きを調べ、その関係から力がつり合う条件について考えていました。

不審者対応避難訓練

 1月21日(火)香取警察署の生活安全課から講師を招き、不審者対応避難訓練を実施しました。不審者侵入を想定し、生徒の安全確保を最優先にするためにはどうすれば良いか、声掛けをしても無視されて校舎内に侵入された場合や教室まで来てしまった場合など、あらゆる場合を想定して対応する必要があることを教えていただき、訓練を機に改めて考える良い機会となりました。講評では、「こんな時はどうしたら良いだろうか」と日頃から考えることが大切であると警察の方から教えていただきました。自分一人の考えでは想定外となる可能性があるので、こんな時はどうすれば良いかということを話題に出して、先生も生徒も共に想像力を働かせて考え、いざという時に対応できるようにしていきましょう。

学校生活の様子(1年 キャリア教育講演会)

 1月20日(月)ANA成田エアポートサービス株式会社から講師をお招きし、キャリア教育講演会を行いました。空港で実際に働かれているスタッフの方々から、旅客サービスやオペレーション、グラウンドハンドリング、物流、貨物等の各部門において、実際の業務や職業観、仕事のやりがいや働くことの魅力、社会貢献等の話を聞くことができ、生徒たちは興味を惹かれた様子でした。また、質問にも丁寧に答えていただき、生徒の職業観を養う有意義なキャリア教育講演会となりました。お忙しい中、本校の生徒のために本当にありがとうございました。