ブログ

新島小日記

5年校外学習(住友金属) 




5年生が鹿島製鉄所に見学に行きました。工場の敷地内が広く、線路や広い道路に子ども達は驚いていました。工場内の見学では、高温の鉄板を製造している様子を間近で見ることができ、有意義な見学になりました。

6年 卒業プロジェクト「感謝」



「卒業プロジェクト」の1つで、「感謝」の気持ちを表すために、6年生が主体的に校舎内外を清掃しています。自分たちで、「どこ」「どんな道具を使って」「どのように清掃するか」を考えて実践しています。6年生のみなさんありがとうございます。

後期ゲーム集会



後期ゲーム集会が昼休みに行われました。校舎内では、オリパラ教育で学習したボッチャ・ゴールボール、グラウンドでは、ドッジビーやケイドロを行いました。6年生が指示を出して活動しました。子ども達の歓声があちこちで聞こえました。

1年 道徳科校内研究会



1年 道徳科「いのちのまつり」という絵本を題材にして授業に取り組みました。ご先祖様と命や絆でつながっていることを教師の語りや掲示資料を示しながら学習しました。最後には、保護者から一人ひとりの子どもたちに向けてのメッセージが映像として流れ、子ども達の心が温かくなりました。1年生の保護者の皆さん、メッセージの協力ありがとうございました。

全校縦割り長縄跳び練習


18日、全校縦割り長縄跳び練習が始まりました。5、6年生を中心に、下級生に教えながら楽しく活動しています。チーム対抗戦で行います。優勝目指して頑張りましょう。

オリパラ教育(アンプティサッカー)




オリンピック・パラリンピック教育推進の1つとして、アンプティサッカーを実践している選手2名が来校しました。古城選手と金井選手です。お二人は、足が不自由なことを克服して日本代表の選手としてアンプティサッカーで活躍されています。これまでの経験してきたことや障害を乗り越え、輝きながら生きている姿に感動しました。
講演の後は、6年生全員が杖を両手で持ってアンプティサッカーを体験しました。
古城選手、金井選手、貴重なお話と体験活動、ありがとうございました。

書初め会




教室・体育館で書初め会を行いました。校長先生から書初めの起源や成り立ちについてのお話がありました。子ども達は冬休みの練習の成果を試そうと心を込めて筆を走らせました。

冬休み明け全校集会



短い冬休みが終わり、新島っ子が全員学校へ登校しました。校長先生から新年のあいさつ、「小寒」「大寒」のお話がありました。生徒指導主任から冬休みの過ごし方やあいさつについてお話がありました。これから寒くなりますが、寒さに負けずに学習や運動にがんばれ!新島っ子。

冬休み前全校集会


絵画で入賞したお友達の賞状伝達がありました。明日から短い冬休みに入ります。冬休みの計画をしっかり立て、早ね早起き、規則正しい生活を送りましょう。

オリパラ教育(6年・茶の湯体験)


6年生は、茶の湯体験を行いました。講師に清川さん、椎名さんを招き、お茶の飲み方やたて方、菓子の出し方等の作法を体験しました。この活動を通して、児童は伝統文化に触れるとともに、相手を大切にする心を学びました。

書き初め練習


13日、椎名正男先生を講師に招き、書き初めの練習を行いました。初めて書き初めを行う3年生は、だるま筆の使い方や止め、はらい等をていねいに指導していただきました。冬休みにしっかり書き込んでください。

オリパラ種目紹介(4年)


1日、4年生が先生役となり、パラリンピック種目である「ボッチャ」と「ゴールボール」を体験しました。誰もが楽しめるようにルールや用具を工夫し、低学年にもわかりやすく教えていました。この様子は1月18日(金)千葉テレビで21:55~22:00に放送される予定です。ぜひ、ご覧ください。

サッパ舟体験(3年)


10日、3年生はサッパ舟に乗り、加藤洲十二橋めぐりを行いました。普段見慣れた景色も舟から見る景色は違い、様々な発見がありました。

図書祭り


7日から14日まで、図書委員会による「図書祭り」が行われました。毎日委員会の児童がテーマを設けて読み聞かせをしています。みんな昼休みが楽しみです。

施設見学(5年)


校外学習で、介護付老人ホームを見学しました。施設内のバリアフリーを歩いたり、車椅子体験を行ったりしました。「乗っている人の気持ちを考えてどのように押したらよいのか」を考えることができました。

全校集会


全校集会が行われました。初めに11月のお掃除金メダルの授与を行い、その後校長先生から24節季(大雪・冬至)の話がありました。冬至では、ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりする話に興味津々で聞き入っていました。