文字
背景
行間
日誌
10/08(土)アーカイブシリーズ「プレルボール」
シリーズ「思い出写真館」
~ 10月4日(火)午後の実践報告 ~
当日午前中の様子をお届けしてありますので
今日はアーカイブシリーズとして午後の様子からです
3年生 体育館体育「プレルボール」
ニュースポーツです!きっと保護者の皆様や
地域の皆様にはなじみ薄いネット型のスポーツだと思います!
ボールは、ゴム製のソフトバレーボールやソフトドッジボールを使います
ルールは 自分たちで考えることが主流ですが
おおむね3回以内で相手コートに返球することや
(1回返しはなし)
相手からの返球や味方へのパスは
必ず自陣にワンバウンドさせることなどが決められます
ただし ゲームをしながら変更することも多いです
1年生 国語「かぞえうた」
数え歌をもとにして、漢字を使った数の読み方に
慣れるようにしていく勉強です!
いよいよ漢字学習がはじまるのですね
5年生 書写「登る」の授業から
5年生の教室前を通るといつも上手な書写作品があります
3階を歩いていたらちょうど取り組んでいたのでパチリ!
10/07(金)今日のひとコマ「前期終業式行う」
前期終業式を
体育館で行いました
~ 4月7日にスタートしてちょうど折り返しです ~
換気と感染対策を徹底して 久々に全校が集まっての終業式
教務主任の先生の司会ではじまり 教頭先生による開式のことば
そして全校による「北小校歌」の斉唱
6年生代表の力強い作文発表に感心しました
「算数でがんばった前期のわたし」という展開から
今後の学校行事や対外行事にも頑張るという内容でした!
さすが6年生ともなると内容に深いものがあります!
そして 長くならないように気を付けた校長講話
テーマは「健康と挑戦!イチロー選手・大谷選手に学ぶ」です
最初に体をほぐしました
問題なくできた子はその場に立ってもらいました
運動不足でうまくできない人も多いようです!
長座からの体前屈!
膝を曲げないで伸ばすことに苦労する子どもたち
ストレッチをすると体が軽くなります!
この連休には「スポーツの日」があるので是非ご家庭でも!
講話ではイチロー選手の名言
「好きなことをやろう!
それがまだ見つかっていないなら
それが見つかるまで探そう!
きっと見つかる
そうすればその瞬間から人は変われると思う。」
(学研「イチロー果てしなき夢 少年の思い遥かに」から引用)
これをはじめに大谷翔平選手の限りなき挑戦にも触れ
「これでいいと満足しないで常に挑戦していこう」と
子どもたちに話しました
わたしはこの1年間「健康に気を付ける」を実践していますが
最初の目標を達成したら満足していた自分を見直し
少し上の目標を立て
さらに挑戦していくと投げかけました!
来週からは1000か所ミニ集会での音楽発表
香取郡市の音楽発表会・陸上競技会に運動会
子どもたちの輝ける場がたくさん用意されています
北小パワーが前回となり素敵な思い出ができるよう
この三連休は、まず健康管理をお願いします!
終業式後の子どもたちの様子から
3・4年生は音楽会に向けての練習
今日は合奏と合唱の練習に取組んでいました
体育館での練習終了後がんばった人をパチリ!
本当に素晴らしい笑顔です!
「みんながんばっているから」と照れていましたが
失敗を恐れずに挑む3・4年生! 14日が楽しみです!
5・6年生は外国語科の授業
5年生「パーティーを楽しもう」
単語を聞きながら、はじめの音を区別できるように学んでいます!
先生の問いかけに回答する子どもたちでした
6年生「世界で活躍する自分をしょうかいしよう」
訪問した時はアクティビティで「私はこの国のカードを持っています」
というカードゲームに挑戦していました
これが結構盛り上がっていました
そうそう!図書室で椋鳩十さんの作品を見つけました!
私も読んだこの本!ぜひ手に取ってほしいです!
10/06(木)今日のひとコマ「大きな舞台へ」
3・4年生体育館練習開始!!
~ 10月14日の壮行会に向けて ~
2時間目に3・4年生合同練習の1回目がスタートしました
10月14日に向け 体育館ステージにての演奏です
指揮者の先生のリズムに合わせてリズムセッションが進める中
リコーダー 鍵盤ハーモニカ 打楽器と
心地よい「カントリーロード」の音色が体育館に響きました
今日は一足早く みなさまにお届けしますので
ぜひ 14日は1000か所ミニ集会へおいでいただき
子どもたちの演奏をお聴きください!
3年生 理科の授業から
前の時間まで取り組んでいた「ゴムや風の力で」の
まとめの授業に参加しました!
昨年も この実験は大いに盛り上がりました
今の4年生は きっと記憶になると思います!
5年生 国語の授業から
「大造じいさんとがん」の授業でした
大造じいさんの気持ちの変化を考える授業です!
このお話は「椋鳩十による童話」です
老狩人の大造じいさんと
利口な鳥であるガンの知恵比べを描いた作品です
わたしは この作品にであってから
椋 鳩十さんのほかの作品を読み漁りました!
5年生のみなさんはどうでしょうか?
6年1組 社会科の授業から
鎌倉幕府についての調べ学習でした
「鎌倉幕府 頼朝のために命を懸ける」という説明に
「死んでしまったら そのご褒美はどうなるのかなあ」と
とってもいい発言がありました!
一所懸命・一生懸命の語源はここにあるわけで
褒美として得ることができた土地は生きるための財産
その大切さを振り返るよい発言だと思いました
6年2組 家庭科の授業から
1組に続き、この後の準備として型紙を作っていました
10/05(水)今日のひとコマ「生活目標に向けて」
学級活動で
対話をとおして学びを深める授業
~ 3・4年生での実践から ~
学習指導要領で「主体的・対話的で深い学び」が示された以降
各小中学校ではこのことについて取り組んでいます
本校でも対話をとおして学びを深める授業には
昨年度から力を入れており
その一つとして学級活動の話し合い活動は
重要な場であると考えています
今日は、3・4年生が学級活動に取組んでいたので
その様子からお伝えします
3年生の様子から
「みなさんが反省するよりも 先生はもっとよくできていたと思うけど」
先生から話し合いの視点が示されました
4年生の様子から
ペア学習やバズなどで意見を出し合い検討していました
それでは この2学年以外の様子も見てみましょう
1年生 算数の授業から
「5の書き方チェックをしましょう」
さすが1年生は丁寧な指導が展開されていました
「15は 10と5」
数ブロックもつかって確かめながら進めていきます
5年生 図画工作の授業から
糸鋸を活用しての作品作りでした
前回の訪問よりも進んでいました
一人一人こだわりが感じられた図工室です
6年2組 道徳科の授業から「はじめてのアンカー」
それぞれの意見が出され
まさに考え議論する道徳の時間でした
10/04(火)今日のひとコマ「目の健康を守ろう」
好天に恵まれて10月
~ 今日までは さわやかな秋の空気に ~
明日から週末にかけて気温が低くなる予報です
保護者・地域・子どもたちと体調を崩さないか心配です
さて、今日も校内を歩きながら得た情報をお届けします
5年生 保健指導と学級活動
秋の視力検査と目の健康動画視聴をしながら
健康教育について学んでいました
その間教室組は9月の反省をしています
1年生 算数の授業
「10より大きいかず」の勉強です
メリハリのある授業テンポで進めていました
2年生 音楽の授業
音の長さに気を付けながらの演奏でした
3年生 算数の授業
「23×3=?」各自の意見を交換し合い
それを前で説明していきます
主体的・対話的な学びです
滞在中の様子を時間にそって掲載します
子どもたちが考え 子どもたちがつなぎ
子どもたちで解決していく学びです!
その間に先生が少し介入していきます
4年生 国語の授業
進出漢字を書き順の確認をしながら練習していました
指導者が全身を使って表現していたのが印象的です
「にんべん」と部首を意識できるよな指導は素晴らしいです!
6年1組 家庭科の授業
「型紙をつくろう」の活動中でした
協力しながらみんな思い思いに制作していましたが
こういう作業学習は 疲れてくる時間にはぴったりだなあと思いました
6年2組 国語の授業
「物語文を作ろう」の授業でした
主人公はどんな人で どんな性格で どんな職業にするか
有名人か否か などにぎやかに相談していました
この実践は私も何度も行ったことがありますが
中には地図帳を広げて地域を限定したり
方言を取り入れたり 時代を限定したりなど
高学年になるとここまでこだわるかと思った単元です