文字
背景
行間
日誌
9/28(水)今日のひとコマ「9月27日の様子から」
9月27日の様子をお届けします
本日出張のため 昨日の様子を掲載します!
昨日は2時間目の様子を撮影してきました
1年生の様子から
「1分間テストをするぞ!」というタイミングで訪問しました
2年生の様子から
算数の計算で 自力解決し 班で交換した内容を全体で検討しています
4年生の様子から
国語「一つの花」を読んで感じたことを交換する準備です
5年生の様子から
九州佐賀県との交流事業に参加することになりました
今日はどんな交流にしていくか検討していました
6年1組の様子から
スピーチコンテストのテーマを設定していました
訪問した時には「思い出の映画はどうかなあ」と提案がありました
6年2組
修学旅行新聞を一人一台端末を活用して作成していました!
9/27(火)今日のひとコマ「9月26日の授業から」
9月26日の授業から
~ 2時間目の様子を報告します ~
昨日26日は本当に良いお天気に恵まれました!
日差しは強かったのですが カラッとしていて
気温の数字よりも涼しく感じました
8:00~8:15は職員チームによる読み聞かせでした
それでは 各学年の様子を振り返ってみましょう
1年生 生活科の授業
「校長先生!虫を捕まえにいってきます!」
元気よく校庭に飛び出していく1年生をパチリ!!
2年生 国語の授業
ちょうど先生の質問にたいして各自の意見を述べるシーン
3年生 社会科の授業
スーパーマーケットの中の様子を見ながら気が付いたことを発表していました
すぎのこでも 課題に向かって一生懸命取り組んでいました
4年生 体育の授業
2時間目のはじめだったこともあり
ちょうどラジオ体操に取組んでいました
5年生 国語の授業
テストに取組んでいたので静かにパチリ
6年1組 社会科の授業
平安時代 藤原道長の館をみて気が付いたことを発表していました
6年2組 理科の授業
「顕微鏡を準備して」の実践でした
各自で責任をもってセットしていきます!
スライドガラスを慎重にもつ2組の子どもたちの表情がよかった
9/26(月)アーカイブシリーズ「対話をとおして学びを深める授業」
主体的・対話的で深い学びから
~ 北小方式の対話をとおして学びを深める授業 ~
昨年度から本校では「対話をとおして学びを深める授業」に取組んできました
昨年度は算数科で 今年度から道徳・理科・国語に広げて取り組んでいます
後期に入るとそれぞれの教科で課題の検証授業を行います
今日は9月22日に3年生で行われた普段の授業からご紹介します
残念ながら後半のペアでの発表場面は
用事が入り見られなかったのが残念です
序盤戦は 自力解決場面でした
時間を十分に確保して 各自の考えをノートにまとめました
「今の自分の考えに自信のある人はいますか」
そんな問いかけに「まかせなさい」と挙手する児童
「まだ完全ではないという人はいますか」
先生の次の質問に挙手する子たち
先生は普段から「自分の考えがまだ途中でもかまわない」
「だからみんなで支え合い 確かなものに高めていこう」
そんな投げかけをし続けています
よく「教室はまちがうところだ」といいますが
まさにその考えで実践しています
ある程度考えがまとまったところでディスカッションをしました
先生はファシリテーターとして
お互いの考えを結び付けていきます
「その意見は 同じ考えの人がいたなあ」と
結び付けていきます
ここまで鍛えられてきた子どもたちは
自分のノートを指さしながら説明していきます
「この考え方面白いよねえ」
先生に称賛されると 目が輝きます
さあて!それではペアでいつもどおり発表してもらおうかな
先生の発言に 一斉に手が上がりました
さすが 3年生はすばらしい!
本当に残念ながらここで退出となりました
ここからが深め合いとなります!
また機会を見てご報告したいと思います
9/25(日)アーカイブシリーズ「9月22日の子どもたち②」
シリーズ「思い出写真館」
~ 9月22日の子どもたち② ~
当日お伝え出来なかった場面をお届けします!
1年生 生活科の授業から
「校長先生!バッタがこんなところにつかまっている」
教室を訪問すると自分たちで捕まえてきた虫をみながら
観察して報告し合っていました
2年生 音楽の授業から
和音を聴いて感じ方を意見交換していました
そのあと 音符の長さを意識して演奏活動です
3年生 図画工作の授業から
黒板写真のとおり「自分ならではの国旗」を制作していました
困ると担任の先生を呼び指導を受けます
4年生 社会科・総合的な学習から
リサイクル・リユースなど環境にやさしい学びです
各自の計画と課題に取り組んでいました
5年生 国語・読書の授業から
今年度取組んでいる45分間読書です
各自の計画で読書を楽しみます
6年1組 社会科の授業から
先日2組でお届けした「正倉院と奈良の大仏」の授業
正倉院のお宝は大陸文化との交流がわかる貴重な資料がたくさんあります
資料集や教科書を活用してその流れも勉強していました
明日は月曜日ですので学校となります!
高学年はクラブ活動もあるので
忘れ物に注意してください
また、上履きを持って帰った人は忘れずに!
9/24(土)アーカイブシリーズ「その後が見たくて②」
シリーズ「思い出写真館」
~ 9月21日3時間目の子どもたち② ~
当日2時間目の様子はお届けしましたが
その後の様子が知りたくて3時間目も校内を歩きましたので
その様子をお伝えします!!
4年生 社会科の授業
「みずはどこから」という学習でダムについて学んでいました
自分の家や地域がダムの底になったしまったら・・・
でも 実感がわかないと口々に言っていました
そのとおりですよね!
でもそれだけ真剣に考えているということですね
5年生 図画工作の授業その後
先生の説明も終わり みんな自分の計画で糸鋸を操作していました
6年1組 国語の授業から
「川とノリオ」ミニテストで確認を行い 大きなテストを行いました
6年生になると漢字が難しいと思います
6年2組 音楽の授業から
ベートーヴェン交響曲「運命」を聴き感想を出し合っていました
局に強弱があることや なんだか悲しい感じがすると
子どもたちならではの感性で意見交換をしていました
すぎのこクイズコーナー発見
教室前の廊下にクイズコーナーが設置されていました
2回に分けてお伝えしますね
この問題はわかるでしょうか?
わかった人は 直接先生に伝えてくださいね!
なお、回答は問題のわきにありますので
わからない人は学校で見てください
連休二日目が終わります
残り一日ですが 体調はお変わりありませんか?
休み中もシステムは稼働していますので
もしもの時は入力をお願いします!