文字
背景
行間
日誌
12/14(水)今日のひとコマ「佐賀県鹿島市との交流事業」
鹿島市のみなさん!
こちら千葉県香取市小見川です!
~ 浜小学校との学校交流事業開催 ~
前回は鹿島市の事を浜小学校の4年生から教えてもらい
たくさんの交流ができました
今日は いよいよ我が「香取市」のことを発表します
今日まで色々調べまとめてきたことをプレゼンします
時刻は 午前9時30分になりました
香取市教育委員会の指導主事の先生をお招きして交流会開始です
前回のお礼をいったあと
今日は北小からの報告ですとはじまりました
香取市の事 北小の事をはじめ
香取神宮の事 まつられている神様の事
式年遷宮のことやその様子
伝統ある佐原のお祭りの事
お祭りに登場する夏・秋の山車についての紹介
古い町並みが残る佐原のまちについての紹介
伊能忠敬についての紹介
最後に 質問や意見・感想をおききしました
質問では 北小には何匹の鯉がいますか
香取神宮にはシカがどのくらいいますか
伊能忠敬について詳しく知ることができました
わかりやすい説明でした
など たくさんの声を直接聞くことができました
プレゼンにつかったデータは浜小学校と共有しているので
後日見合うこともできます
「質問はいつでも受け付けます」とお話をして
お別れのあいさつを交わしました
12/13(火)今日のひとコマ「第4回音楽集会開催」
あわてんぼうのサンタクロース(12月)
~ 響け歌声 こころをひとつに ~
新型コロナウイルス感染症対策を徹底した上での音楽集会も
今回で4回目となりました!
今週末には校内音楽会・三世代交流会も予定されており
その意味でも大切な音楽集会です
11月の歌「里の秋」
指揮:6年生の先生 伴奏:6年生Oさん
今月の歌「あわてんぼうのサンタクロース」
指揮:4年生の先生 伴奏:6年生Kさん、Tさん
10月の歌「もみじ」
指揮:1年生の先生 伴奏:6年生Sさん
北小 校歌合唱
指揮:4年生の先生 伴奏:1年生の先生
お手本は用紙と
同じ位置に置きましょう
~ はじめての書初め練習会3年生 ~
ピカピカのだるま筆をもって集合した3年生たち
講師の先生の指導に真剣にうなずきながら
筆の持ち方と ポイントを学びました
そしていよいよ・・・1枚目の書初め用紙に筆を置きました
それではほかの学年も見てみましょう
1年生 音楽「鍵盤ハーモニカ」
みんなで音を合わせて演奏していました
2年生 国語「読書タイム」
週に1回の図書室での読書の時間です
思い思いに本を手にして読み味わっていました
5年生 国語「古典を楽しもう」
古典文学にふれた感想を出し合っていました
先生から「一寸」についてどのくらいと尋ねられ
みんなこれくらいかなあと指で表現していました
6年1組 社会「江戸時代」
先生から 小判大判を見せてもらっていました
6年2組 家庭科「ミシンを使って」
ミシンをセットして 作品作りを行いました
だいぶ慣れてきたようです
12/12(月)今日のひとコマ「5校時のようすから」
もしもずっと涙が止まらなかったら
~ 5校時の子どもたちの様子から ~
今日は午後から校舎内を歩いてみました
すると6の1教室からタイトルにあるような発言が
「保健 病原体と病気の予防」の学習中でした
「病気を予防するにはどうすればよいか」の
全体討論中だったのです
涙はなぜ必要なのかを知った子どもたちから
「涙がずっと出ていれば 目の病気にはならないのかな」
という素朴な発言から火が付きました
実に面白い!!
1年生 書写「書初め お正月」
前回の書初め練習の続きでした
教頭先生に一人ずつ教わりながら進めていました
2年生 国語「作文を交換して」
完成した作文を友達と見合い
気が付いたことを交互に出し合う学習でした
4年生・5年生
総合「香取市の事を発表しよう」
12月14日の 鹿島市浜小学校4年生へのプレゼンの前に
同じ北小の4年生に対してのプレゼンを行っていました
自分たちの街の事だから 伝わるはずですが・・・
では 5年生の教室ではどうでしょうか
12/11(日)アーカイブシリーズ「書初め練習会」
シリーズ「思い出写真館」
~ 書初め練習に挑戦 ~
講師の先生をお招きしての「書初め練習」を今年も実施しています
今日は、今週行われた練習の様子をダイジェストでお送りします
12月6日(火)5年生「友の便り」
12月8日(木)6年2組「強い決意」
12月9日(金)6年1組「強い決意」
12月9日(金)1年生「お正月」
12月9日(金)4年生「ふじの山」
12/10(土)アーカイブシリーズ「保健の先生の授業」
シリーズ「思い出写真館」
~ 12月8日の保健の授業から 6年2組 ~
養護教諭による保健の授業は前回のけがの予防に続き行われました
今回は「生活の仕方と病気の予防」
生活習慣病の予防をはじめ 健康な生活に必要な学びです
日本人のかかる病気のワースト3は「がん 脳卒中 心筋梗塞」
特に生活習慣からくる病には危険がいっぱいです
保健の先生からの言葉には重みがあります
12月8日の校内の様子から
4年生 音楽「校内音楽会に向けて」
ちょうど音楽堂にお邪魔した時練習が始まりました
5年生 GIGA端末の操作「ダウンロード」
先生から子どもたちへのデーター共有について丁寧に指導していました
6年1組 総合「職業について考えよう」
こちらもGIGA端末を活用して「はたらくこと」について
どんな職業があるか調べていました