北小ニュース

日誌

9/08(木)今日のひとコマ「学校運営サポーター来校」

学校運営サポーターに見守れて

~ 授業の様子を見てもらいました ~

午前9時から午後2時半まで校内の様子と

授業で頑張る子どもたちの姿をみてもらいました

【1年生の授業】

算数「紙テープで長さをはかろう」

【2年生の授業】

図画工作の授業

音楽の授業

【3年生の授業】

総合的な学習「大豆の変身」

大豆について調べて新聞にまとめていました

【5年生の授業】

算数の作図の勉強でした!

課題がしっかりと提示され 個々に解決に向かって行っていました

定規や分度器、コンパスを操作するので緊張感がありました

【6年1組の授業】

一人一台端末で新聞づくりをしていました

 

【6年2組の授業】

社会科歴史の授業です

大河ドラマでは鎌倉時代を行っているので

子どもたちは興味をもって進めています

 

4年生はリモートでしっかりと勉強していました

また、課題の終わった人は次の課題に向かうなど

夏休み明けなのにしっかりと学びに向かっていると感じました

 

9/07(水)今日のひとコマ「お米が届きました」

ありがとうございました!

~ 6日の稲刈りで得たお米が学校に ~

昨日の稲刈りで刈り取ったお米を玄米にして

学校まで持ってきてくださいました

本当に感謝しかありません

このお米は本来ならば三世代交流学習会にてふるまう予定でしたが

今年も新型コロナウイルス感染症対策のため

家庭科の調理実習で活用したあとに持ち帰ろうと思います

9/06(火)今日のひとコマ「5年・6年 稲刈り体験実施」

今年も稲刈り体験ができました

~ 支えてくださった方々に感謝して ~

年度初めの田植えにはじまり 今年も稲刈り体験ができました

他の周りを先にコンバインで刈り取り

子どもたちが活動しやすいように準備してくださいました

JAのみなさま PTA本部 ボランティア 関係各位に感謝です

今日は稲刈りの様子を少しお届けします

トップバッターは2年目の6年生

昨年に引き続き体験しました

はじめの集いを児童会中心に行い体験開始です

 初めの集いの後にJAの方から説明がありました

お世話になる皆様に挨拶を行いさっそくスタート 

昨年も経験しているので テキパキ進めることができました

 刈り取ったものは 向きに気を付けて置き

その後コンバインにかけていきます

 

つづいて5年生の登場です

今年は初めての5年生!おっかなびっくり始まりました

経験がないので 丁寧に説明をしていただきました

特に安全面の指導は 徹底しました

うまくいかない人は 専門家に教わりながら行いました

「簡単に切れるんだな」と教わるとあっという間にできるようになります

 

 

お誕生日おめでとうございます!

~ 6年2組でお誕生日係が活躍です ~

「校長先生写真をお願いします!ギターも貸してください」

今回も係のみなさんが校長室にきてお願いがありました

さっそくカメラを持ってお邪魔しました

今日は3名のお祝いをしました

実は、校長の私も8月生まれなので先日お祝いをしてもらいました

6年生に歌をプレゼントしてもらいました!

 

今日はこのあとPTA拡大実行委員会ですので

その模様は後日お届けします!

また、稲刈りの様子もアーカイブシリーズでお届けします

 

9/05(月)今日のひとコマ「運動会に向けて①」

9月17日の運動会に向けて

~ PTA奉仕活動・児童による勤労奉仕活動 ~ 

9月3日(土)は2・4・6年生保護者による

奉仕活動へのご協力をありがとうございました

おかげさまで かなりきれいになりました!

今日は 子どもたちの番となりました

1時間目に「1年生、3年生、4年生」が

業間活動で残りの学年が除草活動を行いましたので

その様子をお届けします 

 

 

明日9月6日はPTA拡大実行委員会が18時より開催です

お忙しいところ恐れ入りますが

関係の皆様のご参加をお待ちしております

9/04(日)アーカイブシリーズ「9月1日の様子から」

シリーズ「思い出写真館」

~ 9月1日の子どもたち ~

下校指導に参加しましたが 並び始めたところで雨が・・・

「昇降口に傘を取りに行きましょう」

「置き傘のない人は貸し出しますよ」

先生方の呼びかけに 各自傘を準備してさしました

少しずつ雨も強くなってきました

児童会のリードで安全の確認を行い

あいさつをしました

「帰ったら〇時に集合ね」

そんな遊びの約束もちらほら

早く帰ることができるとわくわく感がありますよね

 

明日は月曜日です!運動会練習も始まります

お天気が心配ですので 情報を集め 

無理のない対応をしていきます