文字
背景
行間
日誌
9/03(土)アーカイブシリーズ「9月1日の様子から」
シリーズ「思い出写真館」
~ 9月1日の思い出から「避難訓練」 ~
3時間目をつかって地震想定の訓練を行いました
9月1日は防災の日
学校再開初日ですが しっかりと訓練ができました
先生方を先頭に校庭への二次避難開始
廊下や階段はテキパキ歩き 校庭に出たら走ります
校舎の左右にある二つの昇降口から出てきました
集合場所にあつまると すぐに人員点呼が行われました
点呼ができると 教頭先生へ報告し 最終的に校長へ伝えます
登校している職員・児童が確認できたので
安全主任の先生から指導がありました
自らの命を守る訓練ですが 使わないですめばいいですね
9/02(金)今日のひとコマ「外国語開始・身体計測」
学校再開2日目です!
~ 9月2日の子どもたちの様子から ~
身体計測を行いました(5年生)
学校再開後最初の保健指導は身体計測と指導でした
まずは計測からですが 終わった後に養護教諭から指導がありました
校庭で遊んでいるようすからどこに危険があるか話し合いました
各自が気を付けることでけがを防ぐことができるので大切な学びです
外国語の授業も再開です
4年生の外国語活動の授業から
ゆっくりしたテンポで じっくりと学びます
5年生は外国語科です
外国語科専科の先生から指示を受け考えていました
2年生はGIGAスクールサポーターと学びました
一人一台端末を活用しての授業を行いました
9月の歌は十五夜さんのもちつきです
各クラスから響く歌声の様子も後日お届けします
明日9月3日は 2年4年6年生のPTA勤労奉仕作業となります
いまのところお天気もいい感じです!
運動会に向けてご協力ください
9/01(木)今日のひとコマ「賞状伝達・全校集会開催」
学校再開!全校集会開催しました
~ 賞状の伝達も行いました ~
感染症対策として 集会はリモートで行いました
校内のPCが新しくなったこともあり最初戸惑いましたが
無事に行うことができました
はじめに賞状の伝達から行いました
成田空港展覧会・夏の席書大会の表彰
運動会に向けて協力していこう
~ みなさんはどんな夏休みでしたか ~
安全主任の先生からは交通事故防止と自然災害に関しての注意
生徒指導主任の先生からは放課後の遊び方
養護教諭の先生からはコロナ対応と熱中症対応
それぞれわかりやすくお話がありました
8/07(日)アーカイブシリーズ「第1クールの思い出⑫」
シリーズ「思い出写真館」
~ 第1クールの思い出(その12) ~
4月から7月20日までの中にて実施した行事の中から
その模様を少し振り返りたいと思います!
5回シリーズの最終回は最高学年6年生の修学旅行を特集します
【5月19日 6年生修学旅行の思い出】
2日間の様子からアトランダムに取り上げます
今から思えば もう一度行きたい旅行です
朝6時に集合してバスに乗車 最初の鋸山を目指しました
昨年は強風で行けなかったので 今回はよかったです
その後シーワールドホテルで昼食をとり
2カ所目の鴨川シーワールドに行きました
シャチのあいさつを受けた子も 着替え持参で準備OK
この日のシャチは派手にパフォーマンスしてくれました
ホテルについてからは 夕食・入浴・夜レクと
何といってもお部屋でのくつろぎタイムも盛り上がりました
ホテルの皆様には昨年に引き続き大変お世話になりました
この夏休み もう一度訪問する人たちはいるのかなあ
二日目のメインはマザー牧場でした
ジャムづくりでスタートし 班別に行動しました
こぶたのレースは今年も盛り上がりました
昼食は豪華なお弁当でした 大きなハンバーグとソーセージに舌鼓
天候に恵まれ 本当に充実した2日間でした
では さらに思い出写真をピックアップしてみましょう
どうでしたか?第1クールを振り返ってきました
夏休みももうすぐ半分が終わります!
ここでいったんHPの更新は「お知らせ」のみにします
また第2クールが近づいてきましたら
「思い出写真館」を復活しますので
その時はまたご覧ください
8/06(土)アーカイブシリーズ「第1クールの思い出⑪」
シリーズ「思い出写真館」
~ 第1クールの思い出(その11) ~
4月から7月20日までの中にて実施した行事の中から
その模様を少し振り返りたいと思います!
5回シリーズの4回目は5年生の宿泊体験を特集します
【6月2日 5年生宿泊体験学習】
千葉県立水郷小見川青少年自然の家にて3年ぶりの宿泊体験です
それぞれの活動は1日ずつ報告していましたが
今日は少しずつまとめてお届けです!
【カヌー体験】
水面から見る景色は本当に素敵なんです!
【野外炊飯体験】
みんなで作ったカレーライスは格別の味なのです
【七宝焼き体験学習】
意外と難しい制作活動ですが 出来栄えには満足します
【モルック体験学習】
青空のもと活動するのは気持ちよかったです
【ボッチャ体験学習】
オリパラ教育推進の本校ではおなじみの活動ですが
場所が代わるとまた新鮮です
【キャンプファイヤー】
昨年はキャンドルでしたが 今年はファイヤーができました
今年も火の精たちはどきどきの開会イベントとなりました
【つどいの時間】
はじめのつどいから終わりの集いまで担当の子どもたちは立派でした
明日は最終回「6年生の修学旅行」をお届けします