文字
背景
行間
日誌
9/13(火)今日のひとコマ「6年2組も復帰!」
6年生も学級閉鎖終了
~ 校内制限解除で教育活動も ~
6年2組の復帰をもって学級閉鎖も終了したので
これまで制限してきた「歯磨き」や「縦割りそうじ」をはじめ
合同で学びをつくることも再開しました
今日は趣を変えて給食の時間に回ってみました!
どのクラスも黙食をきちんと行っていました!
1年生の様子から
2年生の様子から
3年生の様子から
4年生の様子から
5年生の様子から
6年生の様子から
【1組】
【2組】
代表委員会開催しました
~ 楽しい学校にするために ~
今日13日昼休みに児童会室で行いました
今回はお邪魔してパチリ!
各委員会や学年から先月の反省が出され
それぞれに対しどんな取り組みを行うか確認しました
児童会役員がてきぱきと進めるので時間内に終わることができました
代表委員会の時間はお昼休みです
私が通りかかると「校長先生写真撮ってください」
声がかかるのでパチリ!!
みんなとってもいい笑顔で撮影できました
9/12(月)今日のひとコマ「おかえりなさい4年生」
おかえりなさい4年生のみなさん
~ 1週間の学級閉鎖から通常に ~
4年生が教室に戻ってきました
教室を訪問すると元気よく挨拶をしてくれました
その時の様子をパチリ!!下に掲載します!
1年生算数「長さ調べ」
定規を活用して長さを測っていました
真剣になるほど定規が動いてしまい正確に測れないようです
先生から具体的な指導が行われていました
2年生 生活科「秋と遊ぼう」
秋になって変わることをシートにまとめて発表です
稲の成長をはじめ 身の回りで起こっている秋を
しっかりとシートに書き込んでいました
3年生 算数「大きな数」
練習問題を解いての答え合わせでした
大きな数字の読み方って漢字で書くと大変です
前で発表する人を励ますような目線で見守る様子が印象的です
4年生 国語「新しい漢字を学ぼう」
進出漢字の書き順をみんなで確認していました
まだ全員がそろってはいませんが
リモートも長くなると大変でしたね
やはり同じ教室・学校で一緒に学ぶほうがいいと子どもたち!
5年生 学級活動「今月の目標」
みんなでここまでの状態を振り返り
これからどうすべきか相談していました
時間を決め近隣で相談し解決策までしっかりと意見が言えていました
6年1組 算数「リモートでの参加で」
2組はリモートで参加となりました
「黒板が光って見えません」「これならOKです」
など参加者からどんどん声が届けられていました
普段ならば3チームに分かれての少人数指導なのですが残念です
朝8時半の段階で 6年2組の健康状態を確認しています
これから市教委の指導を受け判断しメールでお伝えしていきます
9/11(日)アーカイブシリーズ「稲刈りと9日の様子から②」
先生わかりません!教えてください
~ 2年生の一人一台端末学習から ~
お休みしている人のリモート学習が進む中わかったのは
日ごろから活用しているとスムーズだということ
1、2年生には専用の端末はありませんが
これまで定期的に練習をしています
今日も先生のリードで進めていました
まずどうするか・・・そうです
自分のIDとPWを入れてログインするのです
先生から具体的に教えてもらい
ドキドキしながら進めていました
9月6日の稲刈りの様子から②
~ 6年生の稲刈りは ~
すでにHPに掲載してありますが
今回はアーカイブシリーズという視点でお届けします
作業の終盤でJAの方から代表でインタビューを受けました
この活動の様子はJAの冊子で紹介される予定です
お手伝いいただいた役員の皆様や
ボランティアの皆様は筋肉痛は出ていないでしょうか?
結構ハードだったので 身体は疲れていると思います
子どもたちはどうですか?
でも教室とは異なる表情!いいですね!
こうしてお米は乾燥され学校へ届けていただきました
9/10(土)アーカイブシリーズ「稲刈りと9日の様子から」
1年生の廊下掲示がかわりました
~ 今しか描けない作品をお届けします ~
9日の午後に校内を歩いていたらみつけました
9月6日の稲刈りの様子から
~ 5年生の稲刈りは ~
すでにHPに掲載してありますが
今回はアーカイブシリーズという視点でお届けします
5年生は はじめての稲刈り体験となりました
担当の方は わかりやすく丁寧に進めてくださいました
見本を見せてくださり 気を付けてるポイントも示してもらいました
実ったお米を無駄にしないように 穂の向きをそろえておきます
あらかじめコンバインで刈り取る部分を狭めていただいたので
時間内でほぼ刈り取ることができました
9/09(金)今日のひとコマ「1時間目の様子から」
6年2組リモートで授業スタート
~ 一人一台端末を活用して ~
学級閉鎖4日目の4年生と初日の6年2組
朝のスタートはteamsでの参加確認と健康観察です
6年生はスムーズに参加してくれました
健康観察では、一人ずつ担任が呼び掛けて確認していきます
どの子も元気よく反応していて安心できました
授業では、その子の進度に応じて
担任からプリントをデーターで配付しています
常に参加児童の様子に気遣い声掛けをするので
45分間で先生方も子どもたちもバテバテになっていましたが
休み時間は生き生きと会話をしていました!
4年生は明日10日に閉鎖について協議します
1年生の授業の国語の様子から
漢字とひらがな、カタカナの形を学んでいました
気づいたことを積極的に発表しています
2年生の授業の様子から
「私の発表を聞いてください」
友達の前で自分の考えを伝えるのは
照れ臭いようでもあり うれしいようでもあり・・・
3年生の国語の授業から
すぎのこクラスも3年生もしっかり学習に向き合っていました
文字の形に気を付けて書いたり
漢字の組み合わせを話し合ったりと
こちらも集中していました
5年生の外国語科の授業から
道案内の学習でした
今自分のいる場所から行きたいところまでを英語で案内します
運動会は延期します!
~ 10月29日(土)へ ~
今週はじめから体調のすぐれない子が出てしまい
1週間ほとんど練習もできませんでした
「運動会をどうするか」と1週間準備期間を設けて話し合い
時期の検討をしてまいりました
陸上大会や音楽会をはじめ
すでに計画されている行事を見極めるとともに
関係各位にご協力いただき地域や関連施設の行事も調べていたので
遅れてしまいましたが この期日で行きたいと思います
本日9日正午に保護者あてにメールで決定通知を配信してあります
混乱を防ぐために、確定するまでお知らせできないため
午前中にいただいたお電話やお問い合わせにてお知らせできず
大変ご不便をおかけしてしまいましたこと
この場を借りてお詫び申し上げます
この後教頭より関係者へご連絡させていただきます
学校長