北小ニュース

日誌

12/24(土)アーカイブシリーズ「5年調理実習 ごはんとお味噌汁」

シリーズ「思い出写真館」

~ 12月21日の思い出から ~

21日は「北小のお米を食べようプロジェクト」

の模様を中心にお届けしました!!

みんな美味しそうに食べていましたよね

今日はその舞台裏で一生懸命調理をしていた5年生の様子をお届けします

お味噌汁の具材はいろいろありました

豆腐に油揚げ ニンジン 玉ねぎ 大根 もやし等

班によってみな違っていました

切り方もそれぞれで 手を切らないように気を付けながらも

見ていると ドキドキするシーンもあったので

つい声をかけてしまいました

指導者の先生もあちこち見て回りながら

指導支援がたくさんありました

自宅でも手伝っている子は男女関係なくスムーズです

 

小学校の家庭科を学ぶと 将来一人暮らしができるようになります

5年生用に鍋で炊いたごはんは少しおこげがあり

本当に美味しそうでした

そして・・・すべてが出来上がり

給食と一緒に「いただきます」をしていました

5年生のおかげで 全校美味しい思いをしました

本当にありがとうございました 

12/23(金)今日のひとコマ「冬休み前全校集会開催」

明日からお楽しみ

「冬休み」に入ります

~ 全校集会・賞状伝達の紹介 ~

今日は 出欠連絡システムをみても 新たな欠席者はいません

現在午前8時6分 子どもたちはそれぞれの教室で朝の会です

夏休み明けから数えて78日が過ぎました

この間、運動会・郡市音楽会・郡市陸上大会

1000か所ミニ集会・マラソン大会・校内音楽集会

校内授業研究会・三世代交流会

鹿島市浜小学校との交流・校内書初め練習会と

本当にたくさんの行事が行われてきました

その多くで 保護者の皆様のご理解・ご協力

地域の皆様方のご支援があり

私たち教職員も子どもたちも安心して学ぶことができました

この場を借りて御礼申し上げます

1 校歌合唱

 

 2 校長先生のお話

いつものことですが 軽く体を動かすことから始めました

 

健康な人だけで無理はしないように伝えた後

① 正座からの一気に気を付け

② 立位体前屈で手が床につけるか

③ 背中で右手と左手の握手

④ 股関節の柔軟運動

ぜひ おこさんから話を聞いて 各ご家庭でも取組んでみてください

さて、校長先生のお話の内容は以下のとおりです

「みなさん、いよいよ明日からは冬休みにはいります

もう計画は立てましたか?

校長先生は、いつものことながら、わくわくしていろんな計画を立てました。

 その計画に共通しているのは「時間のつかいかたに気をつけよう」です

時間こそ限りがありますよね!

1日は24時間しかありませんし、冬休みは17日だけです

にもかかわらず、やりたいことは山のようにあるから

時間を有効に使っていきたいのです」

冬休みには「書初め」に取組むと思います

3年生以上の人たちは、講師の先生に習字を教わりましたよね

1・2年生はフェルトペンです

 

講師の先生のように上手に文字を書く人は

どのくらい練習しているか知っていますか?

 1つのお手本を毎日100枚くらい書くそうです

それを1か月以上も続けるのだそうです

それくらい練習しないと、あんなふうに素晴らしい文字を

かくことができないということですよね

みなさんも、冬休みを有効に活用して

実りのある17日間にしてくださいね。

3 生徒指導主任の先生のお話

「9・4・10」というお話から説明がありました

9時まではおうちで過ごすこと

4時までにおうちに帰ること

学年×10分は 毎日勉強すること

次に「安全」についての注意でした

最後に「お金」です

お年玉をはじめ プレゼントを手にする年末年始

悪い人たちも狙っているので

使い方や 持ち方に十分気を付けるよう話がありました

4 保健室の先生のお話

保健室の先生からは

① 新型コロナウイルス感染症予防について

② 睡眠時間を大切にして生活リズムを崩さない

という2点に絞ってお話がありました

5 安全主任の先生のお話

最後に安全主任の先生からは

道の歩き方と 自転車の乗り方についての指導がありました

交通事故なく冬休みが過ごせるように

各ご家庭でも 常に声掛けをお願いします

 

12/22(木)今日のひとコマ「2022年ラストスパート!!」

2022年も残り10日!

~ 残り2日の北小からの中継です ~

気が付けば今日で給食も終わりになりました

最後はお楽しみケーキもでて大満足の12月22日

今日も子どもたちの様子をお届けします

最初は昨日行われた1・2年生の年賀状だしからスタート 

 自分で書いた年賀状を自分の手でポストインしました!

 

 

2年生算数「1000より 大きい 数を しらべよう」

「10000を数直線にあらわそう」に挑戦していました

理解しやすいように実物投影機で確認しながら進めていました

 5年生 「文集北の子を完成させよう」

6年1組 社会「明治維新」

新政府はどのような国づくりを目指したのか調べていました

6年2組 理科「地層」

なられる水の働きを使って 実際に地層ができるかの実験です

どの班も 工夫しながら取り組んでいました

この実験は時間がかかりますが

実際に地層ができるので面白い実験でもあります

地層ができるのは 水の流れの強さや弱さ

粒の大きさ(重さ)による浮遊時間の差などによって

かなり変わってきます

子どもたちは 様々な工夫をしながら観察し結論にもっていきます

流れ込む川(地面)の角度によって速さが異なるので

出来栄えも変わってきます

白熱していた3の1算数「分数のたし算」は

25日(日)のアーカイブで

最後の給食の様子

1の1お誕生日おめでとう

は26日(月)のアーカイブにてお届けします

 

12/21(水)今日のひとコマ「お米を食べよう」

5年生が高学年で

刈取ったお米を全校に

~ 勤労生産学習の最後は食育から ~

4月に田植えをして 9月に刈り取り

PTA役員の皆様をはじめ 地域の皆様方の支えがあって育った

北小のコメ作りも最後を迎えました

そうなのです!いよいよ食べます!!

5年生が代表で家庭科の時間を使い炊飯と配付

各学年は そのお米をラップで握って食べます!

北小の伝統的なこのイベントは

本来は三世代交流で行われていましたが

感染症対策もあり 今日になりました

では さっそく家庭科室をのぞいてみましょう

 

お米をはかって・とぐ作業から

先生が詳しく丁寧に説明してくれました

ところが 計量カップ山盛りに取っている人を見つけて

先生が すりきりではかることを再度確認

「校長先生 水が冷たいです」全校のためにがんばる5年生たちです

各学年に配るお塩を容れ物に入れる作業も始まりました

 10時15分 お米がたけたぞ!!

各学年に持っていこう!!

【1年生教室では】

 

 【2年生教室では】

【3年生教室では】

【4年生教室では】

【6年1組教室では】

【6年2組教室では】

 この美味しそうな表情!!

「校長先生!もちもちして美味しいよ」

「このお米どこで買ったのかなあ」

こんな感想が出ました!

みんなすぐに完食でした!

「4・5・6年生が育ててくれたお米だよ」

こう話すと「そうなんだね!お礼を言わなくちゃ」

1・2・3年生共通の意見でした 

残ったお米は全校児童で持ち帰りますので

各ご家庭でぜひ炊いてお召し上がりください

ご協力ありがとうございました

12/20(火)今日のひとコマ「3年生が書初め会ラストを飾る」

2022年最後の

書初め練習会は3年生

~ 「いけ花」を表現する ~ 

 講師の先生をお招きしての今年書初め練習会が体育館で行われました

今日は、まずその模様からお届けします

業間活動に「地区児童会」がおこなわれたので

3年生は事前にしっかりと準備をしていました

今日は2回目ですが 最初にポイントの確認から行いました

 

その後 いよいよ最後の練習会がはじまりました

 

 

2022年最後の

外国語活動の授業3年生

今日は 3年生シリーズになってますね

1時間目に校内を歩いていると若鯉教室でGIGA端末を操作する子どもたち

今日はteamsを活用しての授業となるようです!

 

 

5年生の理科の授業から

1時間目 5年生は理科の実験を理科室で行っていました

「水溶液にものを溶かすと重さはどうなるのか?」

ものが溶ける=見えなくなる=消える

昔の人は最初そう考えていたらしい

子どもたちの予想も 似たような展開でした

先生からの丁寧な説明がありました

実験は 準備8割といいますが 正確にやることが大切です

特に今回は 決められた量の水に 決められた量の薬品をとかし

最初と最後の重さを電子天秤で計測する実験ですから

前回の理科で シリンダーの扱いはしっかりと学んだようです

シリンダーで測るには 目標値よりも少し少なめに入れます

そして、別の容器に入れた「水」をスポイト等で取り

少しずつ確かめながら足していきます

この計測方法が 科学の世界の常識です

計測は 目の高さで確かめながら行うことも基本です

 

最後まで見ることはできませんでしたが

後ほど実験の結果を聞いてみたいと思います!