文字
背景
行間
日誌
5月2日(火)外遊びには最高の天気でした!
いいお天気の中、外で楽しく遊びました。
5月2日 1・2年生城山探検
最高の天気の中、1・2年生が城山探検に行きました!
小見川北小学校では体験活動を重視しています。
「自然体験」や「遊び」は「自尊感情」や「外向性」によい影響があることがわかっています。
田植え体験
4月27日(木) 4・5・6年生が田植え体験をしました!!
ピッカピカの田植え日和 毎年たくさんの苗をありがとうございます!
JAの方が下準備をしてくださっています 代表挨拶「よろしくお願いします」
いよいよ開始 カエルがこわい!? おそるおそる 田んぼの土と水の感触
6年生は3回目の田植え体験、さすが上手ですね
かなり上手になってきました 4年生 学校での初めての田植え体験
5年生 今年も楽しく体験できました 6年生 最後の1年 実り多い年になりますように
ボランティアの皆さん、子どもたちが終わった後も、最後までありがとうございます!!
今年は、4年生以上が一緒に活動できました。成長が楽しみですね。
4月24日(月) 今日の一コマ
1月24日(月) 今日の一コマをお送りします!
授業の一コマ
自分もできてうれしい 友達もできてうれしい! 強弱をつけて クラップ クラップ
一番大事なもの等を書きました。 最も多かったのは「かぞく」でした!
クラブ活動の一コマ
ボードゲームクラブ コンピュータクラブ
サイエンスクラブ メビウスの輪 不思議!
創作クラブ 軍艦を描きました!
掲載できなかったクラブは次回、乞うご期待!!
学年始めPTA
4月21日(金)学年始めPTAを行いました
学習ノートから
下の立方体の体積は?
1段目で16、2段目までで32、3段目で48、4段あるから64
サイコロ1つが1cm3だから答えは64cm3!
自分の考えをわかりやすく表現できました!すばらしい!!
授業の一コマ
全体集会 珍客
突然の受付場所の変更、ご迷惑をおかけしました。理由は、右上の写真です。ミツバチです。
「分蜂(ぶんぽう)」です。巨大な巣!ではありませんので心配ありません。その日のうちに、跡形もなくいなくなりました。分蜂につい興味があるかたは下の記事をお読みください。
分蜂とは、新女王蜂を巣に残し、半数ほどの働き蜂と古い女王蜂が新しい場所へ移動すること。
一度にたくさんのハチがかたまっているので、「巨大な巣ができてしまった!」とあわてることがありますが、この写真のようなむき出しになっている場所にいるのは、引越しの最中に一時的にとどまっているだけで、しばらくすると巣をつくるのに適した場所へ移動し、きれいさっぱりいなくなってしまいます。
このミツバチたちも、新生活のはじまりですね。