北小ニュース

日誌

10/03(月)今日のひとコマ「10月最初の校内の様子から」

今日から10月に入りました!

~ 行事盛りだくさんの10月に期待 ~ 

最初の目標は7日の終業式と11日の始業式

次は14日の1000カ所ミニ集会・音楽会壮行会

20日は「香取郡市小中学校音楽発表会」

21日は「香取郡市 小学校陸上競技会」

最後は 29日の「運動会」と本当に盛りだくさんです

それでは、今日も校内を歩いて子どもたちの様子をお届けします 

 

 1年生 算数科 数直線の活用

「かずのせん」を使い考える授業でした

「なんのことだろう」と首をかしげる人もいるのではないかと思い

子どもたちとともに参加!

「数直線との出会いなのだ」と理解しました

 

 

2年生 国語 町のすてきを伝えよう

各自が探検してきたことをもとに伝え合う活動です

先生の問いかけにどんどん意見が出ました

 

 

3年生 社会科 お店の工夫について考えよう

前回は大型テレビに映し出された資料を使って

各自の意見を発表し交換していました

今日はそのまとめでした

 

 

 

4年生 算数科 工夫して計算しよう

自力解決の後にペア・グループでのディスカッション

リモートで参加しているお友達も加えて

みんなで話し合っていました

「主体的に学びに向かう子どもたち」の様子をどうぞ!

 

 

5年生 国語 大造じいさんとガン

有名なお話です!ご存じの方もいらっしゃるのではないでしょうか

きっと保護者の皆様も椋鳩十さんの動物文学に触れ

心を温かくした思い出があるのでは?

 

 

6年2組 社会科 鎌倉時代到来 源 義経

大河ドラマで取り上げられている鎌倉時代

テレビでは頼朝~実朝 そして北条政権となっていますが

今日はNHK動画を活用しての授業でした

 

 

全クラス取り上げたいのですが

この時期はテストであったり テスト返しなどで

撮影できないこともあることをお許しください!

 

 

10/02(日)アーカイブシリーズ「クラブ活動報告②」

シリーズ「思い出写真館」

~ 9月26日のクラブ活動報告② ~

昨日に引き続き 今日はアーカイブシリーズとして

9月26日 6時間目に行われた4年生以上の

クラブ活動についてその様子をお届けします!

 

スポーツクラブ(体育館)

今回はバスケットボールでした

4チームに分かれてのゲーム形式で行っていました

 

 

ボードゲームクラブ(図書室)

将棋・トランプなど思い思いのゲームを展開

にぎやかな班もあれば 真剣に考えこむ班もあり

クラブ活動の面白さがよく出ていました

 


家庭科【手芸】クラブ(家庭科室)

「校長先生がいらしたから 何をしているか見てもらおう」

担当の先生からの声掛けに ニコニコ見せてくれる子どもたち

 

 

10/01(土)アーカイブシリーズ「クラブ活動報告①」

シリーズ「思い出写真館」

~ 9月26日のクラブ活動報告① ~

9月26日 6時間目に行われた4年生以上の

クラブ活動についてその様子を2回に分けてお届けします! 


サイエンスクラブ(理科室)

今回は「化石を取り出そう」というテーマで行っていました

まずは先生から化石の取り出し方と

安全面の留意事項を丁寧に説明してもらいました

見てください カメラを向けても だれもこちらを見ません

だって これからわくわくする活動が待っているからです

「さあ~ 早速自分で化石の入っている石を選んで持っていこう」

子どもたちは周りを見ながら どうやって進めるか確認しています

はじまると トントンと石を砕く音が響きますが

なかなか思い切って始められない子もいます

失敗したくないのでしょうか

ひとり また ひとりと 始まると

やがて 理科室全員が トントンとはじめました

「あ!葉っぱが出てきたよ!」その声で ハッとする子どもたち

先生の指導もあって どんどん化石も出てきました

 

 


アニメ、イラスト創作クラブ(6年1組)

各自の計画ですすめていました!

静かな中にも 熱い思いを感じる雰囲気が素敵です

クラブ活動は自主的主体的な活動です

自分がこれを行いたいという活動を選び集まった仲間と共有して

また 個々に興味をもった活動を進めていきます

 


コンピュータクラブ(パソコンルーム)

自分の好きなカレンダーを作る活動を行っていました

今や一人一台端末が中心ではありますが

デスクトップ前に座る姿もいいですね

 

 わからないと 先生にたずねていきます

みんな目が真剣でした

 

9/30(金)今日のひとコマ「佐賀県との交流に何を伝えるのか」

九州佐賀県との交流事業に向かって

~ 北小から何を発信するか ~

今年も5年生が交流事業に参加します

今日の5時間目 どんなことを伝えるのか考えていました

香取市の歴史について触れるのか

それとも小見川地区のことにするのか

5年生としての考えをまとめていました

それでは 今日は午前中グラウンド整備をしていたので

5時間目の様子をお伝えすることにします

 

2年生 国語 読書タイム

 

3年生 理科 ゴムや風の力で動く

訪問したときは 実験の説明と 各自の予想を立てていました

 

4年生 国語 読書タイム

 

6年生 外国語科 リスニングテスト

若鯉教室は緊張感でいっぱい!

邪魔しないように こっそり撮影して退散しました

 

来週はもう10月に入ります!

1000か所ミニ集会に郡市音楽会

郡市小学校陸上競技会に運動会

もりだくさんの10月となります 

9/29(木)今日のひとコマ「壮行会に向けて」

3・4年生の練習は続く!!

~ 10月14日は1000か所ミニ集会においでください ~

「度胸試しがしたい」コロナでずっとできなかった音楽会

今年は10月20日に行われます!

その日に向け3・4年生は懸命に練習を行っています

今日もその様子をお届けします!

 

「Eからあわせるよ!」ピアノの子が指示を出します

練習の風景もすこしかわってきました

教え合い・励まし合いの姿があちこちに・・・

では 今日も2時間目の校内を歩いて子どもたちの様子をお届けします

 

1年生 テストの時間

1年生もたくましくなってきました!

テスト中ですが そっとお邪魔してパチリ

 

 

2年生 図画工作の時間

前回に引き続き お花紙をつかってのデザインづくり

「校長先生みて!ここに こんな感じが」

カメラをもって入ると 説明をしてくれる人がたくさん

 

 

5年生 家庭科の時間

すごいのは「一人一台端末を活用して進めていること」です

動画を何度も見返しながら覚え 自分の作品作りに生かしています

 

 

6年2組 体育の時間「ソフトバレーボール」

体育館でネット型のゲームに取組んでいました

自分たちでルールを決め 新しいスポーツに挑戦します

また 相手チームに応じた作戦やルールも検討します

 

 

すぎのこ掲示板の進化!

この掲示物のまわりにいた虫たちが

なんと このように中に入っていました!

 

※ 6年1組は国語でテスト返しをしていました

明日は6年生算数で「円の面積」のテストになります

3つのチームに分かれて積み上げてきた内容の理解をはかります

40名の6年生!ぜひ成果が出せるように落ち着いていきましょう