文字
背景
行間
日誌
10/18(火)今日のひとコマ「1時間目の様子から」
10月も後半に入りました
~ 1時間目の子どもたち ~
今日は千葉県校長研修会のため9時過ぎには出なくはいけないのです
そこで、朝の様子をお届けしてから出かけようと考えています
1年生の様子から
「ごみしゅうしゅうしゃ」などはたらくくるまについての学びです
2年生の様子から
長方形と正方形の学習で 友達と見合う時間から
3年生の様子から
「漢字のひろば」に取組んでいました
4年生の様子から
体力テストの反復横跳びに挑戦です
5年生の様子から
算数「倍数と約数」についての学習です
6年1組の様子から
算数のテストです 終わると各自の課題に挑戦です
6年2組の様子から
算数のテストです 終わった人は課題に取組んでいました
10/17(月)今日のひとコマ「2時間目の様子から」
連休明けの子どもたちの様子から
~ 2時間目に校内を歩いてみました ~
どんよりした空の下ですが 月曜日がスタートしました
14日のミニ集会を受けて図書館担当の先生は
早速コーナーを設置してくださいました!!
2時間目に校内を歩いて 子どもたちの様子を撮影してきました
2年生 図画工作の授業
「えんぐをたらして」描く作品作りでした
4年生 国語の授業
新出漢字の練習をしていました
5年生 家庭科の授業
「小物づくり」を実践!タブレットも活用して取り組んでいました
6年1組 国語の授業
「物語をつくろう」の実践!
友達と意見交換をしながら進めています
6年2組 社会科の授業
鎌倉から室町時代への授業
動画も活用して調べ学習をしていました
10月14日は本当にありがとうございました!
読書をとおして またひとつ成長したような気がします!
10/16(日)アーカイブシリーズ「10月14日の様子から」
シリーズ「思い出写真館」
~ 10月14日の様子から ~
14日は ミニ集会の様子をお届けしたので
今日は 14日の子どもたちの様子をお届けします
1年生 音楽の授業
音を聴いて 鍵盤ハーモニカで再現する前に
音符で表現する場面でした
丁寧に一人ずつ行っていました
2年生 算数の授業
前の時間に取組んだことを振り返りながらの授業でした
3年生 算数の授業
前の時間まで追求していたかけ算のまとめとして
復習問題に取り組んでいました
すぎのこの学び 練習をしよう!
また すぎのこでは 収穫したトウモロコシで
ポップコーンを実際にためしづくり練習をしました
本番は来週の水曜日だそうです
6年1組 図画工作の授業
黒板に書かれたどおりで 想像を膨らまして描く授業です
みなさんは
「宇宙空間というとどんな世界を思い浮かべますか?」
わたしは「銀河鉄道999」かなあ
6年2組 社会科の授業
鎌倉時代の後半についての学習でした
「元寇」の戦いを絵図から紐解いていく内容です
明日は月曜日です!上履きなど 忘れないようにしましょう
10/15(土)アーカイブシリーズ「避難訓練の様子」
シリーズ「思い出写真館」
~火災想定の避難訓練を実施しました~
10月11日(月)の業間を活用して
天候で延期していた火災想定の避難訓練を行いました
今週の天気予報と学校行事を重ねると
この日しかないという判断でした
10時10分 配膳室から火災発生!!
「訓練訓練!火災発生!西側階段を利用して避難してください」
速やかに準備をして 教室から廊下 そして階段
西側昇降口から全員避難できました
バックストレートブランコ前に集合する子どもたち
集まると担任の先生による点呼です
点呼終了後に教頭先生へ報告します
職員の避難については安全主任の先生から報告です
少し話声が聞こえていたのは残念でした
「練習は 本番のように行うこと」という
有名な言葉の示すとおり練習こそ真剣にです!
10/14(金)今日のひとコマ「音楽と読書は心を揺さぶる」
ようこそ!遠路はるばる北小へ!
~ 1000か所ミニ集会開催 ~
今年の学校経営のスローガン
「ひびけ歌声」「手には本を」「全力で遊べ」
このうち2つが本日 体育館で披露されました
「小学校時代の今だから 家庭でも読み聞かせをしてほしい」
これも私の願いです!
食事で健康な体をつくりますが 心は音楽や読書などの
外からの刺激で育っていきます
今日のイベントをきっかけに 「家での読書」が広がることを
校長として 強く願っています!
1年生による開会宣言
保護者ボランティアによる読み聞かせ
本日の保護者ボランティアによる読み聞かせは
4名の参加で 体育館の四隅で実施しました
最初に4名の皆様のご紹介と場所の指定がありました
紹介後に子どもたちは各々考えで移動して開始です
プロの読み聞かせ講師による読書のすすめ
1年生の紹介があり本日の講師の先生が登壇されました
「めんどくさい」から「読んでみたい」に変わる絵本の魔法
講師 上甲 知子様による講演会(読み聞かせ)
たくさんの絵本を持参していただき
子どもたちに読み聞かせを行っていただきました
子どもたちと会話しながら 次第に絵本の世界に入り込みます
つぎに「大きなかぶ」絵本読み聞かせから
「絵を読む」とどうなるか・・・体験によるディスカッションへ
ディスカッションのあとに発言をもとめると
たくさんの挙手がありました
3・4年生による音楽発表
1年生による閉会宣言