北小ニュース

日誌

11/02(水)今日のひとコマ「校内授業研究 道徳科」

令和4年度 北小の研究 

 主体的に考え、互いに学び合う子どもの育成

~対話的で深い学びの実現を目指した授業の推進~

今日は本年度第一回の研究会です

教科は「道徳科」です

研究について少し触れます

 

〈 めざす児童像 〉

  自信をもって自分の考えを伝え合い、主体的に学び、深めることのできる児童

 

 この目指す姿をもとめて下の仮説を確かめるために研究していきます!

 

〈 研究の仮説 〉

国語科、理科、道徳科の学習指導において

児童が自信をもって発言できる手立てを講じれば

児童同士での意見交換や発表などの協働学習でより深く考え

一層主体的に学ぶことができるようになるであろう

 

教科領域が異なれば めざすものも少し違いますが

私たちが取り組むことはあくまで「対話をとおして学びを深める」

その一言に尽きます!

今日の学びの中で子どもたちが自ら課題に向かい

友達や先生との対話をとおして学びを深める

そんな姿が見られたか・・・

それでは 今日行われた授業の様子を写真で振り返ります 

【4年1組】主題名 深く思い合う友達

教材名「泣いた赤おに」 出典「新・みんなの道徳」学研教育みらい

1「本当の友達」についてアンケートの結果から

 

アンケート結果を聞いて 同じ意見だと思うと「ミートゥ」と合図します

2 教材文を読み、あらすじを確認

 

3 赤おにと青おには本当の友達といえるでしょうか

 

4 「自分探しの旅」をする

・自分の意見を黒板のネームプレートと胸のカードで意思表示する

・教室の中を自由に移動し、意見を聞きたい友達と意見を交流する

友達の説明を聞いて心に残る言葉があるとメモします

5 友達との交流を通して、考えたこと

 

※ 6年2組の実践は 11月7日(月)に特集します!  

 

11/01(火)今日のひとコマ「ミシンは難しいのかな?」

今年もとうとう11月に

はいりました!!

~ 3時間目の子どもたちの様子をパチリ ~ 

 今年も残すところあと2か月になりました

本当にあっという間の10か月でしたね

それでは今日は3時間目の子どもたちの様子をお届けします

まずはミシンをつかって

家庭科の実習に取組んでいる6年1組から

「下糸の準備ができたけど この先どうしようかな」

「上糸をどうセットするのだろうか?」

「GIGA端末を使って調べてみよう」自力解決する子と

先生に頼る子に分かれますが

その中に友達と試行錯誤をしたり教え合ったりする人も

わかると便利な機械もスタートできないと苦しいものです

でも苦しまないと覚えないのです

先生はそこのところを上手に調整していました

 

 

1年生は体育 体力テスト

「校長先生私は25回もできた!」「ぼくなんか27回」

初めての反復横跳びに挑戦しています!

 

 

2年生は国語作文「運動会」

授業の最初に先生が「運動会の作文を書こうね」

とおっしゃったら「やったあ!!」と子どもたち

しばらくしてのぞいてみると・・・

 

 

3年生は図画工作「感動がつたわるように」

「先生ここのところなんですが」「できたけどどうかな」

子どもたちは先生に積極的に声をかけています

「この部分はどう考えるの?」

先生が子どもたちとキャッチボールを始めます!

対話をとおして学びを深める授業の一端を垣間見ました

 

 

4年生は道徳「本当の親切とは?」

道徳の授業では 自分の心を見える化しています

それが「自分探しの旅」です

今日も課題にそって各自が自分の今の思いを黒板に貼り付けます

 

 

 

5年生は社会科「自動車工場」

多くの関連工場から正確に部品が届く「ジャスト・イン・タイム方式」

これが自動車工場の効率的な生産を支えていることについて

資料集や教科書を探して見つけました

 

 

6年2組は国語「自分の考えを発信しよう」

話し言葉と書き言葉の違いに気を付けながら

各自が取材や調べ学習等で集めた情報を

原因と結果に留意しながら発表資料にまとめていくようです!

  

 

10/31(月)今日のひとコマ「運動会の後片付けは私たちの手で」

5・6年生で運動会の片づけをしました

~ 29日の思い出を胸に ~

今日も暖かい1日になりました

子どもたちも運動会の疲れを見せずに元気に学習しています

そんな中 高学年は次年度の運動会に向けて

せっせと後片付けをしていました

今日はその様子からお届けします!

【6年1組2組】

【5年1組】 

 

本当によく働いてくれました!ありがとう!

 

それでは そのほかの学年の様子も見てみましょう

【1年生】国語

まずノートに運動会にちなんだひらがなとカタカナを書いていました

リレーに参加して人は「こうはくリレー」と書きます

先生の指示どおりにみんな書いていました

 

 

【2年生】算数 かけざん

乗り物に乗っている人数を比べていました

目で見てわかるようにしてくださっているのでわかりやすいです

 

 

 

【3年生・すぎのこ】国語

「わすれられないおくりもの」段落分けをしています

先生から「だいぶ分け方が身についてきたね」とお褒めの言葉

 

すぎのこでも国語です カタカナ表記を復習していました

見てください!真剣に取り組んでいました

 

 

【4年生】道徳

道徳の授業 各自の心の様子をハートメーターで表示したり

黒板に自分の気持ちをマグネットで貼ったりしながら

次第にお互いの考えを深め合いました

  

 

10/30(日)アーカイブシリーズ「運動会の思い出」

シリーズ「思い出写真館」

~ 運動会の思い出② ~

昨日に引き続き後半をお届けします!

【燃えろ!Rokunens!!綱引き合戦】

 1回戦が始まります

1回戦は白組が勝ちました!

練習ではずっと赤が勝っていたのでびっくりでした!

 陣地をかえて 2回戦に入りました

この勝負はほぼ互角!!引いて引かれてをくりかえしました!

そして!なんと2回戦も白組が勝ちました!!

【コロコロ 大玉転がし 1年親子】

親子で大玉を転がし 途中でPTA会長・校長とじゃんけん!

勝てばその場を回り、負けると先にあるカラーコーンを回ります

 

【走るんじゃ 100m】

4年生・5年生の100m走です!

 

 

【運も実力のうち!(チャンス走)】

 

 

【親子の絆で勝利をつかめ!6年親子】

 

 

【紅白リレー】

 

 

【閉会式】 

時間いっぱい頑張った子どもたち

いよいよ閉会式になります

開式の言葉・成績発表

結果は紅組の勝利となりました

優勝旗並びに優勝トロフィー

校長挨拶・閉式の言葉

 

2日間駆け足で紹介してきましたが

紅白応援合戦のダンス部門が残りました

こちらは後日お届けします! 

 

明日10月31日は学校がありますよ!

運動会の振り替え休業は11月4日(金)です!

忘れ物をしないように登校しましょう!

10/29(土)今日のひとコマ「盛り上がった運動会」

紅かて!白かて!運動会開催!!

~ 令和4年度北小運動会から ~

 今日は非常にたくさんの参観者が来ていただき

本当にありがとうございました!!

おかげさまで運動会も盛会に終わることができました

それでは今日一日を振り返りながら見ていきましょう!

【開会式】

全員が集合していざ開会

開式の言葉・校歌斉唱

児童代表・校長・PTA会長 挨拶

審判長注意・選手誓いの言葉・閉式の言葉

【1 ラジオ体操】

体育委員会のリードで準備運動

【2 エールの交換】

最初に互いの健闘を祈ってエールの交換です

最初に紅組でした

次に白組です

【3 熱き若鯉たちの走り100m】

 

【4 まけないぞ~がんばるぞ~50m】

 

【5 ひもジャンじゃ(チャンス走)】

 

【休憩タイム】

この時間をジャックしたのは・・・6年生の有志でした

「サプライズを運動会でやりたい!」

熱い思いをもって校長室に直談判できたメンバーによる

ダンス ダンス ダンス

 

素敵な休憩時間を会場に来た皆さんにプレゼントしてくれました!

休み時間を費やし練習してきた6年生に拍手です!! 

 

明日は 後半をお届けします!