北小ニュース

日誌

11/22(火)今日のひとコマ「くるならこい!4年生の体育から」

多様な動きを作る運動

~ ヘビ鬼をしよう4年1組 ~

 

今日は午前中出張のため 昨日の3時間目以降の実践をお送りします

おに遊びの一種ですが 鬼から逃げながら様々な動きを身に付けていきます

準備運動がてら行うことも多い運動です

 

ルールはいたって簡単!

ヘビのようになった一番後ろの子の背中にタッチされないよう

先頭さんが頑張ってかばい 列も協力して動きます!

 

 

1年生 クリスマスリースを作ろう

先日芋ほりでゲットしたつるをつかってリースをつくります

リースだけでなく 城山公園や校庭でゲットした秋の収穫物をつかい

作品作りを行っていました!

 

 

3年生社会科「働く人と私たちの暮らし」 

各自が計画した内容で調べ学習をしたり

情報を共有したりしていました!!

対話をとおして学びを深めるシーンに遭遇です

 

 

5年生 国語科「熟語の構成」 

2字以上が組み合わさった「熟語」についての学習です

辞書等も活用して調べていました

 

 

6年2組 理科「溶けたものをとりだせるか」

金属「アルミニウム」を薄い塩酸に溶かした水溶液から

金属「アルミニウム」を取り出せるか予想し実験です

とりだせる 12名

できないかも  8名

実験方法も出され 留意事項もしっかりと確認しました

先生から特に安全面の指導が徹底されていたのが印象的です

2組のメンバーも真剣に対応していました

ふざけている子が一人もいないのはさすが6年生です

 

 

11/21(月)今日のひとコマ「かたちあそびから始まる立体学習」

かたちあそびから始まる立体学習

~ 1年生の算数の学習から ~

 

 単元の目標は「身の回りにあるものの形について

基本的な立体図形の特徴や機能をとらえ

立体図形についての理解の基礎となる感覚を豊かにしながら

立体図形の形に着目して特徴や機能をとらえたり

構成や分解を考えたりする力を養うとともに

それらを日常生活に活用しようとする態度を養う」学習です!

 

立体の学びの基礎となる学習ですが

近年この学習をすると感じるのが経験値の差です

今日はどんなお話が出てくるか楽しみに教室を訪問しました

 

 

2年生 図画工作「運動会の絵」

今日から担任の先生が指導者になります

訪問した時はちょうど見え方について先生と相談しているシーン

 

 

3年生 算数「ふくしゅう」

学習のまとめでした

訪問した時は答え合わせを始めるところでした

 

 

4年生 国語「ごんぎつね」

新見南吉の名作です 涙なくしては読めない作品

 

 

 

5年生 理科「流れる水の働き」

実験の結果をteamsを活用して交流しようとしていました

 

 

6年1組 国語「自分の考えを配信しよう」

昨日もご紹介した研究授業と同じ展開でした

 

 

6年2組 社会科「ワークテスト」

学習の振り返りテストと終わった人から調べ学習になっていました

  

 

11/20(日)アーカイブシリーズ「校内研究会 国語科 ③」

シリーズ「思い出写真館」

6年2組の授業から考える教師の姿

普段はあまり公開しない部分ですが

北小の教師集団が子どもたちのためにどんな学びをしているか

今日はせっかくの機会なのでご紹介したいと思います

 

構成を可視化することで見えるようになる

~ 講師の先生からの助言をもとに考える ~ 

 授業者からは

「児童を見る視点をもう少し絞ってもよかったのかもしれない」

という発言がありました

子どもたちが事実と意見を区別しやすいような投げかけも

授業の中で必要ではないかと考えたようです

普段の授業の様子からもっと友達相互で突っ込み合いができると

考えていたようです

 

北小の高学年では 3名の教師が3つのクラスを教科担任として教えているので

6年2組も普段から指導しています

普段の姿から今日の指導プランを立案したのですが

思ったほど反応できなかったということです

 参観した私たちはそうでもないという感想をもちましたが

講師の先生から

「文の作りに注目させる意味で 図式化する工夫」を教えてもらいました

授業分析会「4名の児童の姿から」

 

授業者からの振り返りの後

組織的に観察していた4名の先生方から児童の様子が発表されました

道徳の研究同様 青(効果)と赤(改善)の付箋紙を使いながら

対話活動をしているときの様子を分析を交えて発表していきました

 司会者に対し進行お助けカードがあったことへの評価や

それぞれの発言に対し 先生方の視点で話がありました

その中で グルーピングの大切さについても触れられました

意見があっても言える子どもと そうでもない子がいます

よく発言する子だけが作る授業ではなく

あくまでも司会者を中心に対話を行っていく!

その対話から広がる作文の世界!

見ていると子どもたちから「こんな表現ができるのだね」

という意見も多く聞かれたことがわかりました

「普段 こういうことで意見交換をすることがないので

友達がどんな考えをもっているか知れてよかった」

そんな子どもたちの発言は今日の授業によく表れていました

 

 講師の先生からのご指導

講師の先生からは以下の点でお話をいただきました

 

1 書いた文章を分析し図式化することは大切であること

その意味でも 作文に直接各自が書き込むよりも

先生方のように付箋紙に記入させ

作文の拡大版に貼り付ける活動が有効である

それによって作者は1枚の用紙を見れば推敲できる

 

2 言葉一つ一つにこだわる子を育ててほしいこと

調べたことを文中に取り入れる際(引用)は

その出典をしっかり明記させ

自分の言葉なのか 他者から得たものなのかはっきりさせたい

 

3 語彙を広げるために「言葉の宝箱」などを活用すること

表現する力をつけるために

どんな言葉を選べばよいか知ることも大切

 

4 読むことの喜びを書くことにつなげてほしい!!

「腑に落ちる場面を学びの中に取り入れる」ことは大切

北小の読書活動(読み聞かせ)は今後も推進していくべきである

 

5 自分たちの話し合いの様子を確かめる活動を今後取り入れてほしい

今日の学びで「何を学び 何がわかり身に付けたのか」を最後にきいてほしい

算数科で始まった「対話をとおして学びを深める」研究は

今年で2年目に入りました

次回は年明けに道徳と理科で検証授業を行います! 

 

11/19(土)アーカイブシリーズ「校内研究会6の2 ②」

対話をとおして学びを深める

~ 国語科の授業に当てはめて ~

6年2組は第1回で道徳で実践を行い

今回は国語で同様の考え方を用いて検証授業を行いました

1人1人がしっかりと考えをもって臨み

ファシリテーターである指導者の支援の下

対話をとおしながら自らの力を高め合う姿を見ていただきました

今日は 16日の授業を参観者の先生方のカメラで見てみましょう

今回の授業でも道徳の「自分探しの旅」のような

相互対話による学びの深め合いが中心となります

カメラはその時の様子を中心に追いかけています

道徳では自分の意志が交流のきっかけとなりました

今回は 各自の書いた作文中にある「事実(調べたこと)」と「意見・考え」を

作文からくみ取り 筆者に対し各自がその表現や内容を質疑することから始まりました

当日はリモートによる参加が2名ありました

自宅からの参加ですがしっかりと仲間に入れて進める様子がわかりました

「ねえ 何か質問はありますか?」司会者の子が

リモートの子にもふっていきます

4名の提案者を順に5分ずつ進める2組のメンバーは

個々の作文をかなり掘り下げてみることができていました

 

 学習の流れと 45分間の流れがどの参加者にも見える化されており

安心して学び進めることができていました

 

 

 

 

11/18(金)今日のひとコマ「6年生と1年生のつながりから」

おたんじょうびおめでとう!!

~ 6の2新お誕生日係始動 ~

昨日17日の給食の時間を使って

6年2組がずっと取り組んでいるお誕生日のお祝い活動を行いました!

その様子をお届けします! 

「1年生のみなさん こんにちは!」

元気よく登場した6年2組のみなさん!

「本日17日お誕生の人は前に来てください」

前に来た1年生はとても照れていましたが

嬉しそうでした

「ハッピーバースデー」が6年生のギターと

会場にいる全員の手拍子で歌われました

終わった後にも大きな拍手がありました

「次回のお誕生日の人はいますか」

この質問に一人が反応しました

次回は 週明けになります!

またお届けしたいと思います

 

 

図書委員会の活動

~ 図書室にて読み聞かせ ~

読書週間にちなんで 図書委員会が17日の昼休みに計画してくれました!

図書担当の先生から「お昼休みに図書委員会が読み聞かせをするよ」

そんな素敵なお誘いが放送で流れました

早速カメラをもって図書室をお邪魔すると

たくさんのお友達が集まっていました

紙芝居は「赤ずきんちゃん」

とても滑らかな発声で読み聞かせが行われました

さすがは6年生です

 

終わった後はたくさんの大きな拍手が起こりました

きっと緊張しましたよね

ごくろうさまです

読み聞かせの後は「図書委員会からのクイズ」です

クイズは3択でしたのでみんな一生懸命考えました

全問正解者にはプレゼントもありました

記念に図書委員とパチリ!

 

※今日は1日出張のため昨日の様子からお届けしました

明日もアップするのでお楽しみに!