北小ニュース

日誌

12/02(金)今日のひとコマ「校舎1階の掲示物から」

香取神宮展から作品が戻ってきました

~ 三世代交流会のときにぜひ! ~ 

 現在職員室前の掲示板と中央玄関の中にはいろいろな掲示物があります

12月17日の三世代交流会でお越しの際ぜひご覧ください

〈こんな感じで掲示してあります〉

 

 

それでは今日も各学年の様子をご覧ください

 

1年生 音楽 鍵盤ハーモニカ演奏

指使いを覚えて 鍵盤楽器の演奏をしていきます

 

 

2年生 算数 8のだんをつくろう

これまでの積み上げで「8のだん」を構成します

 

 

3年生 算数 ふりかえり・復習をしよう

教科書の単元末にある問題から復習をしています

終わると先生に報告していきます

 

5年生 外国語科「My Hero」

大文字と小文字の区別を理解する目的で

文字つなぎアクティビティの最中でした

 

 

6年1組 道徳「最後のアンカー」

「どうして?」の積み上げから自分たちの思いを出し合い

対話をとおして学びを深めていく授業でした

 

 

 

 

12/01(木)今日のひとコマ「いよいよ12月です」

今年も残り1か月となりました

~ 2022年の締めくくりの月 ~

サッカーワールドカップで盛り上がっていますが

気が付けば今日は12月1日となりました

12月に入ると同時に気温も下がりインフルエンザも心配になります

 

さて今日も校内をまわり子どもたちの様子をお届けします

1年生 算数「13-8=5」

1年生は自力解決で文章問題に挑戦していました

計算ではおはじきを活用して確かめることが先生から指導されています

 

 

2年生 国語「グループで話し合ったことを伝えよう」

グループを作り ディスカッションの隊形でした

「クラスのお楽しみ会の企画」をもとに

対話をとおして学びを深める授業でした

 

4年生 書写「書初めに挑戦」

講師の先生をお招きしての書初め練習会です

体育館で行いました

 

 

5年生 算数「平均を使おう」

「伊能忠敬になろう」をテーマに歩測していました

10歩の3回計測から平均を出していました

計測した長さ ÷ 歩数

 

6年1組 文集「北の子」をつくろう

「校長先生修学旅行の時でたスープの中身は何か覚えていますか?」

そんな質問をくれましたがはっきり出ませんでした

 

2年生の作品紹介「クリスマスリース」

廊下に掲示されていました

活動の様子はHPでお知らせしてきましたので

振り返ってみるとわかりますね 

11/30(水)今日のひとコマ「情報モラル教室開催」

携帯・スマホは扱い方をまちがうと大変

~ 香取警察署 情報モラル教室 ~ 

 今日30日3校時に1~3年生 4校時に4~6年生が

講師に香取警察署生活安全課の方にきていただき

映像資料を基にした授業を行っていただきました

【123年生の様子から】

もう低学年のうちからスマホを使ったことのある子がいました

 

またラインやTwitterなども知っている子がたくさんいます

 

警察の方から「便利だけどまちがうと危険だからね」と

詳しくお話をしていただきました

 

【456年生の様子から】

456年生もスマホや携帯を扱ったり

実際にもっているという子もいました

 

高学年なのでより具体的なお話がありました

 

よく「既読スルー」という言葉がありますが

どう考えていくことでコミュニケーションを崩さずに行けるかも学びました 

 

また画像の転送により犯罪に巻き込まれることもあること

 

スマホからいじめに発展することも教わりました

 

 

書初め練習が29日始まりました

~ 5年生の練習会にお邪魔しました ~

 講師にプロの書家の先生をお招きして

今年も書初め練習を行うことができます!

今日は初日の様子をお届けしたいと思います

まずはポイントを教わりました

文字の太さや大きさが美しさにどのようにかかわっているか

説明をきくとよくわかりました

「の」をかくとき どうして細い部分があり

どうして太く書くのかも具体的に書きながら見せてくださいました

実際に始まると 手を取り教えてくださったり

筆の動きを手で表現して見せてくださったりしました

学校運営サポーターの先生も一緒にみていただき

北小は 専門家に見てもらえるなんてすばらしいと

お話がありました

 

 

 

11/29(火)今日のひとコマ「ようこそ!北小へ!」

ようこそ小見川北小学校へ

~ 学校運営サポーター来校 ~

年内最後ですが 香取市学校運営サポーターの先生が来校されました

今日はその様子を一緒に回りながら見ていきましょう

 

2年生 図書室で読書

毎週1時間は図書室で読書をしています

 

3年生 書写「ビル」

折れや曲がりに気を付けて練習します

 

4年生 社会科「都道府県の復習」

県庁所在地にもふれ、形から都道府県名をあてていました

 

5年生 社会科「工業地帯」

工業地帯や工業地域をグラフ資料から読み取りまとめていました

 

6年1組 国語「ぼくの世界 きみの世界」

筆者の思いや考えにふれ わかったことをシェアしていました

 

6年2組 家庭科「トートバッグをつくろう」 

ミシンを使っての作品作りでした。だいぶ出来上がってきました。

 

次回は 新年1月12日(木)に訪問していただきます

子どもたちの成長した様子を見てもらえるように

明日からもしっかりと指導にあたります

本日はありがとうございました

 

暖かい日差しの中でマラソン

 2校時と3校時の間にマラソン練習をしています!

〈準備運動の様子〉

 

〈いざマラソン練習〉

 

〈整理運動の様子〉

 

〈行進で昇降口まで〉

 

今日の午後から雨になるそうですが練習できてよかったです

 

11/28(月)今日のひとコマ「マラソン大会試走実施」

自分のペースで最後まで走る大切さ

~ 持久走は自分との闘い ~ 

 

 12月6日に実施予定のマラソン大会に向けて

当日と同じコースでの練習会を行いました

 

昨年は新型コロナウイルス感染症の影響から校地内でしたが

元のコースに戻しての大会になります

 

すでにどの学年もコースの下見を行っていますので

走るコースに不安はないようです!

 

それでは マラソン大会コース試走の様子をお届けします

 〈1年生チーム〉800m

新記録は「男子3分15秒 女子3分32秒」 

 

〈2年生チーム〉800m

新記録は「男子3分09秒 女子3分22秒」  

 

〈34年生女子チーム〉1200m

新記録は「3年生4分54秒 4年生4分33秒」  

 

 

〈34年生男子チーム〉1200m

 新記録は「3年生4分32秒 4年生4分27秒」 

 

 

〈56年生女子チーム〉1600m

 新記録は「5年生5分48秒 6年生5分38秒」 

 

 

〈56年生男子チーム〉1600m

 新記録は「5年生5分48秒 6年生5分30秒」 

 

 

わたしは、小学校時代マラソンが大の苦手でしたが

中学校に入り運動部で走るようになったら苦手意識はなくなりました

走る以上 記録は大切だしいい記録にこしたことはありませんが

持久走のねらいは「無理のない自分にあったペースで最後まで走りきること」です

日々走る練習をしていると 少しずつ体が慣れ

走り終わった後も呼吸が乱れなくなります

また明日からの練習でそのことが意識できるよう指導していきます

 

3年生のテスト監督でお邪魔しました

25日(金)の6時間目に担任の先生が出張なので

テスト監督でお邪魔しました!

教室に入ると大きな拍手で迎えてくれてびっくり!

1時間の流れもしっかりと指導されていたことや

テストの回収も自分たちでスムーズにできたことで

「もしかしたら校長が来なくても自分たちでできたな」

という感想をもつくらいしっかりしていました 

そこで記念に4枚パチリ!3年生のみなさん立派でしたよ!

 

試走のようすはたくさん写真を撮ったので

後日アーカイブシリーズとして掲載します