文字
背景
行間
日誌
11/27(日)アーカイブシリーズ「家庭教育学級」
シリーズ「思い出写真館」
~ 家庭教育学級講演会開催(24日) ~
11月24日午後から家庭校幾学級が行われました
今回は講師の先生から「親業」についてのお話があるので
全家庭に開催案内を配らせていただき参加要請をしました
今日はその時の様子の一部をお届けします
役員さんの司会で始まった開会行事の中で
講師の先生のご紹介も行いました
中学校に進学する時期はちょうどホルモンバランスの崩れる時期
この時期を反抗期と考えるそうです
それまで生きていくため親に全面的に依存していた子どもが
自分らしく生きていくための規律を確立していく時期
なんでも「はいはい」と受け入れていたのに
人生の岐路にあたり 先輩として親から子へ色々伝えたいのに
うまく聞き入れてくれなくなることから
「反抗している」と感じてしまうということでした
講師の先生から様々なケースが示されました
それを偶然となり同士になった2人でバディを組み
ロールプレイングを活用しながら受け手の気持ちを聞き取る学びでした
もしわが子が「学校にいきたくない」と言い出したら
15のパターンで回答してみて
その一つ一つの反応を受けての気持ちを考えながら振り返りました
人間関係を円滑にするためによく使う「ほめる・はげます」も
タイミングを間違うと全く効果がないことも学びました
ロールプレイングを何度も繰り返しながら
「相手の言い分をしっかりと受け止めて」から
「こちらの話をつたえる」ことが大切であると学びました
その子なりのつらさや悩みがあるのだから
子どもが愚痴をこぼしやすいようにするためのHOW TOも
わかりやすく具体例を示しながら教わりました
最後に北小保護者からの質問にも丁寧にお答えいただきました
あっという間の90分
実は私は先生から学ぶのは3回目なのですが
今回もしっかりと親業を学ぶことができました
(※ 講師の先生へご許可をいただきHPへ掲載しています)
5年生 鹿島市 浜小学校との交流②
後半の部分をお届けします
後半は 浜小学校の発表を受けての質問タイムです!
質問タイムでは、発表の中で疑問に思ったことや
「どま」で何をしていたのかなど
子どもたちがしっかりと内容を聞き取っていたことがよくわかりました
「どんなことでもいいのでどしどし聞いてください」
浜小学校の先生や子どもたちからの問いかけに応えるように
質問は多岐にわたりました
あっという間に時間が過ぎてしまいましたが
次回は北小からの発表となることを約束してお別れしました
4年生 国語科「新出漢字の書き順」
家庭教育学級の時間に校内を歩くとちょうど4年生で旬出漢字の練習中
まずみんなで書き順を確認したあとに各自で空書きを行って確認
読み方やいみをみんなで共有していました
業間マラソン練習の様子から
明日28日はマラソン大会の試走を計画しています
次第に力走する様子が 多くみられています!!
では25日のマラソンの様子をお送りします!
〈準備運動の様子から〉
〈試走前最終練習の様子〉
【1~4年生の走る様子から】
【6年生の走る様子から】
※5年生は交流会に向け準備をするため行いませんでした
11/26(土)アーカイブシリーズ「保護者による読み聞かせ」
シリーズ「思い出写真館」
~ 読書好きになりますように ~
北小では保護者ボランティアによる本の読み聞かせを行っています
11月22日の午前8時から2年生で行われました
今日はまずその時の様子からお届けします!
1年生の作品紹介
~ クリスマスリースができました② ~
前回に引き続き出来上がった作品を紹介します
11月22日5時間目の活動紹介
3年生 体育「とびっこランドに挑戦」
走り高跳びにつながる動きづくりをしていました
角度を変えてみてみましょう 子どもたちの動きがよくわかります
高跳びに近い形での片足踏切に挑戦しています
どのコースも移りながら経験をしていくそうです
6年1組 家庭科
「ミシンを使って」
ミシンの操作を学び 作品作りをしていました
6年2組 国語科
「ぼくの世界,君の世界」
前の時間は「友達と自分の感じ方の違いについて」考えてきました
本時は「筆者の考えに気をつけながら,文章の要旨を捉え
『心の世界』について」考える1時間です!
11/25(金)今日のひとコマ「ようこそ!佐賀県鹿島市のみなさん」
令和4年度
香取市鹿島市交流事業
「小学校交流会」開催
~ 浜小学校のみなさんとともに!! ~
昨年度に引き続き 江戸時代からの縁を大切に
北小では九州佐賀県鹿島市のみなさんとの交流に取組んでいます
はじめにお互いに気持ちよくご挨拶からスタート
〈浜小学校の発表「酒蔵ガイド」から〉
自分たちの足を使って調べたことをもとに発表してくれました
発表を聞く北小5年生はワークシートにメモを取っていました
九州の方言で 丁寧に説明してくれましたので
子どもたちは必死に書き留めていました
説明の中にクイズがちりばめられていて
その都度子どもたちは相談し回答していきました
この後後半は質問タイムになりました
こちらは、後日お届けしますね
では、5年生以外の様子を見ていきましょう!
1年生 国語 自分の作品を発表しよう
自分で作った絵カードをみんなの前で発表します
訪問した時は 自分の原稿を読む練習をしていました
2年生 算数 「かけざん」
まとめのミニテストをつかって復習でした
先生がわかりやすく電子ボードに
実物投影機で投影して説明していました
3年生 算数「小数の計算」
0.2+0.3の計算はどのように行うかを考え
ペア学習で相談し 前で発表していました
0.2は0.1が2つ分で 0.3は3つ分
だから2+3=5なので 答えは0.5
しっかりと2人で確認しながら説明できていました
6年1組 人権についての学習
「めぐみ」を視聴しながら人権について考えています
拉致被害者の問題は日本国民みんなの課題なのですが
時の経過とともに薄れがちになっています!
6年2組 社会科歴史安土桃山時代
信長・秀吉・家康3人について
各自が順番を決めて調べ 作品カードにまとめていました
11/24(木)今日のひとコマ「図書祭り③辞書早引き選手権」
今回の図書祭りは
「辞書早引き選手権」
~ 22日のお昼の活動から ~
図書祭りに参加して3日目になります
今日も「きつねとぶどう」読み聞かせをしてくれた後に
クイズならぬ「国語辞書早引き選手権大会」が開催されました
白熱したその様子までどうぞご覧ください!
紙芝居読み聞かせ「きつねとぶどう」
真剣な声に反応して みんな真剣に聞き入りました
辞書引き選手権
優勝者にはメダルが授与されましたが僅差でした
図書委員会から第1問「千葉県」という感じで問題がでます
第2問は「ゴリラ」と出されると間髪入れずに「はい」と挙手
どういう意味が書いてありますか?という質問にも明快に答えていました
「なんだか四年生ばかりが大活躍ですねえ」と先生から声がかかると
そのほかの学年も盛り上がります!!
今回はその都度表彰なのでもらっているところをパチリ
白熱した戦いもチャイムで幕を閉じました
図書祭りの前にお掃除タイムでした
少し早めに校長室を出て活動している様子をパチリ!
11/23(水)アーカイブシリーズ「図書委員会の活動から」
11月21日お昼に開催!!
~ 図書委員会の図書祭りから ~
11月29日まで行われている「図書祭り2022」
今日は21日に開催した様子をお届けします!!
〈6年生委員による読み聞かせ〉
「ともだちや」をつかっての読み聞かせ
私も大好きな1冊で 全学年で読み聞かせにつかっています
〈図書委員によるクイズ〉
全問正解すると図書委員会からのプレゼントがあります
全問正解者で記念写真パチリ!
1年生の作品が完成していました
クリスマスリースが廊下に掲示されていましたので2日間でご紹介します