文字
背景
行間
日誌
3/19(日)アーカイブシリーズ「卒業証書授与式③」
シリーズ「卒業証書授与式」
~ありがとう!40名のことは忘れません~
前回は6年1組の卒業証書授与までお送りました
今日はその先をお届けします!
【卒業証書授与】
担任の先生による呼名で 6年2組も証書が授与されます
2組も同じように 「卒業にあたりひとこと」を呼名の後述べ
中央に歩みより 校長先生から証書を授与されました
ここで裏話・・・証書授与の際
校長先生は必ず「卒業おめでとう」と声をかけていました
加えて「ピアノ伴奏ありがとう」
「中学校でたくさん友達作ってね」
などその子に応じたコメントを投げかけていました
算数の時間一緒に勉強した子には
「落ち着いて考えれば大丈夫だからね」
陸上部で一緒に練習した子には
「ぜひ中学校でもつづけてください」
校長先生の声掛けに 笑顔になる子 うなづく子
「はい!頑張ります」と返してくれる子
様々な対応があったことは ご来賓のみなさまをはじめ
保護者の方々には聞こえなかったと思います
となりで証書を確認し手渡ししてくれた
教頭先生と 声掛けをした校長しかわかならい
コミュニケーションタイムでした
3/18(土)アーカイブシリーズ「4年生理科・5年生図工の実践報告」
3月14日の実践報告から
~ 卒業式練習だけではありません ~
どの学年も24日の修了式に向けて 最後まで授業があります
今日はその中からいくつか紹介します
4年生 理科 水のかわりかた
やはり理科は実験がおもしろい!!
協力して 結果を見取り シートにまとめていました
5年生 図画工作科 多色版画をつくろう
図工室では 5年生が「彫り進み版画」として
多色刷りの版画に挑戦していました
完成が待ち遠しいですね
図工の作品紹介コーナー
第17回 2年生の作品から
3月2日から 何回かに分けて廊下に展示してある作品を紹介しています!
いずれも力作ぞろい!!ぜひ見てください!!
図工の作品紹介も今回で終了となります!
ご協力ありがとうございました!
3/17(金)アーカイブ「音楽集会②・卒業式②」
響け歌声「音楽集会」第二部
~ 校歌を合唱しよう ~
3月9日におこなれた最後の音楽集会で
校長が指揮をして「北小校歌」を全校で歌いました
教員生活の最後に北小の校歌を指揮することができました
みんなが精いっぱい声を出して歌ってくれたこと忘れません
シリーズ「卒業証書授与式」
~ありがとう!40名のことは忘れません~
昨日は入場から国歌斉唱・校歌合唱までお送りました
今日はその先をお届けします!
【卒業証書授与】
担任の先生による呼名で 6年1組から証書が授与されます
1年生の漢字合格者紹介
今日の合格者を紹介します
図工の作品紹介コーナー
第16回 2年生の作品から
3月2日から 何回かに分けて廊下に展示してある作品を紹介しています!
いずれも力作ぞろい!!ぜひ見てください!!
3/16(木)今日のひとコマ「さようなら6年生」
令和4年度卒業証書授与式
~ さようなら!お世話になりました ~
本日3月16日無事に6年生は卒業生となり巣立ちました
今日から数日間でその模様をお届けしたいと思います
【前日準備 3月15日】
全校で卒業式に向けて準備をしました
毎年のことですが 次は自分たちがこうやって準備をしてもらう
きっと卒業生たちもそのことが分かっていての下校です
【3月16日当日の朝】
早朝から全校で朝の掃除をしました
気持ちよく6年生が登校してもらえるように頑張りました
【卒業生登校の様子から】
掃除が終わるころに 6年生が卒業として最後の登校です
卒業生たちを5年生の児童が昇降口で待っていて
胸花をつけていきます
【いよいよ卒業証書授与式開始です】
教務主任の先生が「卒業生の入場です」とコールしました
6年1組からの入場となりました
つづいて6年2組の入場です
開式のことば・国歌斉唱・校歌合唱
図工の作品紹介コーナー
第15回 2年生の作品から
3月2日から 何回かに分けて廊下に展示してある作品を紹介しています!
いずれも力作ぞろい!!ぜひ見てください!!
3/15(水)今日のひとコマ「創立148年記念式典・卒業証書授与式予行演習」
創立148年記念式典の様子から
~ 歴史と伝統ある北小学校 ~
校 歌 合 唱
児童会長のあいさつ
校長先生のお話・閉式のことば
【校長先生のお話全文】
まもなく来る3月16日は、小見川北小学校148回目の創立記念日
つまり学校のお誕生日です
ここまで35人の校長先生方が学校を守り、私は36人目にあたります
PTA会長さんも、現在の大阪会長さんで41人だそうです!すごいですね!
北小は明治8年3月16日に一ノ分目にできた「一之分学舎」に始まるそうです
地域の皆さんが力を合わせて学校をつくったのです
先生は 小松崎重胤先生、児童数は46名だったそうです
会議室に入ると小松崎先生の顔写真が一番上にあるので
よかったら一度見に来てください!
その後、昭和16年に「豊浦国民学校」となり、昭和20年には
なんと児童数942名という時代もありました
昭和27年に、小見川町立北小学校となり、平成18年から今と同じ
「香取市立小見川北小学校」といろいろと名前が変わっています
その時の校旗は校長室前に飾られていますね
みなさんが歌っている校歌は昭和32年に
みんなががんばってつくった文集『北の子』は昭和45年にはじまり
そのころの児童数は440人だったと記録があります
本校の卒業生にうかがったところ
「北の子」に全員の作文や絵が乗るようになったのは
創立100周年からだそうです!
最後に、2年後には創立150周年となります
長い歴史と伝統ある北小を 良い学校にするのは
ここにいる先生方とみなさんです
もうすぐ卒業式もありますが、たくさん想い出を語り合ってください
令和五年三月十三日 香取市立小見川北小学校長 安田 憲司
令和4年度卒業証書授与式予行演習
~ はじめて全体を通して行いました ~
国歌斉唱・校歌合唱の様子から
学事報告・卒業証書授与
校 長 式 辞
在校生送別の言葉・卒業生お別れの言葉(お別れの歌)
さようなら・・・40名の6年生
明日は「卒業証書授与式」です
早いものですね!!
卒業カレンダーカウントダウン!!
~ このカードが出てしまいました ~
1年生漢字王!合格者紹介
~1年生の漢字80文字をかけた二人です~
最後の6年2組お誕生日係始動
~ 1年生と6年2組のお誕生日をお祝い ~
6年生にとっては最後の1日です!!
1年生・6年2組の最後のお誕生のお友達をお祝いしました
最後に6年生のお姉さんもお誕生日ということで
1年生・6年2組合同でお祝いしました
終了後に1年生から「1年間ありがとうございました」と
感謝の言葉をもらえた6年2組です!
図工の作品紹介コーナー
第14回 2年生の作品から
3月2日から 何回かに分けて廊下に展示してある作品を紹介しています!
いずれも力作ぞろい!!ぜひ見てください!!