文字
背景
行間
日誌
1月19日(金)今日の一コマ(家庭教育学級、理科、他)
1月19日(金)今日の一コマをお届けします!
【家庭教育学級】
今回は、「親業」の講師、富澤優江先生をお迎えし、90分間の講演会を開催しました。
「昨日、お子さんにどんなことばかけをしましたか。」
という問いから始まりました。
朝、「早く起きなさい」・「早くご飯食べて」・「おくれちゃうわよ」などと言ってしまうととは多くないでしょうか。親は、「子どものために」と思ってつい口うるさく言ってしまいますが、朝の空気はいいものではありません。
親子の信頼関係を築くためのコミュニケーションスキルを学び、90分は、あっという間にすぎでしまい、とても有意義な時間となりました。
【4年 理科】
学習問題は「水のあたたまり方を調べよう」です。
水のあたたまり方を予想して、図に表します。
4人の友達が予想を発表してくれました。
いよいよ実験開始!
インクが上がっていくよ!
ゆう〇さんの予想に近い!
インクが上にたまってだんだん下の方へ。
熱せられた水は上の方に移動するから、上からだんだん温まり、やがて全体があたたまるんだね。
【休み時間】
写真の 〇 のところをご覧ください。片方の手は友達の縄跳びを持っています。2人でタイミングを合わせて跳ぶそうです。
すごい! 2人の息がぴったりだね。
【ボランティアの保護者様による読み聞かせ】
急なリクエストに関わらず『にせものをつくるには』を読んでくださいました。いつもありがとうございます。
1月18日(木)今日の一コマ 「大谷グローブ」 他
1月18日(木)の一コマをお届けします!
【「大谷グローブ」使ってみました!(4年生)】
担任の先生が投げたボールをキャッチできるか挑戦しました。見事、ナイスキャッチできた友達もいましたね。
【5年生 理科】
学習問題:電磁石の極を変えるにはどうすればよいだろうか?
電池の向きを変えて電流の向きを変えれば、極が反対になると予想しました。4年生の時の学習で、電池の向きを変えたらモーターについたプロペラが反対にまわったよね。
回路を作って実験してみよう!
方位磁針のN極が電磁石の方を向いているから、電磁石はS極だね!
電池の向きを変えて、流れる電流の向きを変えました!
方位磁針の向きも変わった!今度は、方位磁針のS極が電磁石の方を向いているので、電磁石の極はN極になったということだね!!
【1年生 凧に絵をかこう】
空高く飛んでも見えるように大きくかこうね。
完成してみんなで飛ばすのが楽しみですね!
1月17日(水)若鯉池に氷柱(つらら)が!
1月17日(水)若鯉池に氷柱(つらら)が!
でも北小の「若鯉」たちは元気一杯!!
Kくん、とてもスムーズなあや跳び。
Hさん、2重跳びが何十回も!
高学年は、ボール運動で楽しんでいます!
Hさん、鉄棒の上に座った姿勢からのこうもり降り、着地までピタっと!
体操選手か!?
Mさん、片ひざかけ後転。しかも連続!!
大きい葉っぱ見つけたよ。
ナナホシテントウを見つけたよ。
ナナホシテントウは、赤い羽根に黒い斑点(はんてん)が7つあり、幸せを呼ぶ虫と言われます。
いいことがありそうですね!
1月12日(金)シャボン玉で模様を作ろう!
1月12日(金)2年生の図工の様子をお届けします!
シャボンを作って、上から画用紙をあてます! すると・・・
こんな素敵な模様ができました。
偶然できた模様から想像を広げよう! どんな世界が見えるかな?
いろいろな世界が広がりそう! ぼくはロケットを描こうかな?
わたしは亀! ここが頭だね。
ぼくは、トラ。黄色いところがトラで、青いところが空。
わたしはうさぎ!
jさんもすてきな模様ができましたね。どんな作品になるか楽しみですね!
1月12日(金)豆電球に明かりをつけよう!
11月12日(金)3年生の理科の授業の様子をお届けします!
この3つで明かりをつけよう! 子どもたちどうするかな?
Kさん、かなりの集中力。自分で考えて、いろいろな方法を試しています!
AさんとSさんは、2人で協力して挑戦! 明かりがついた!!
Rさん「このやり方でも明かりがついたよ!」と、うれしそう!!
さきほどのKさんも、見事つけられました!
3年生の子どもたち、3通りの方法を発見しました。
実は、「この方法ではつかない!」というのも大事な発見なんですよ。