文字
背景
行間
日誌
12/22(木)今日のひとコマ「2022年ラストスパート!!」
2022年も残り10日!
~ 残り2日の北小からの中継です ~
気が付けば今日で給食も終わりになりました
最後はお楽しみケーキもでて大満足の12月22日
今日も子どもたちの様子をお届けします
最初は昨日行われた1・2年生の年賀状だしからスタート
自分で書いた年賀状を自分の手でポストインしました!
2年生算数「1000より 大きい 数を しらべよう」
「10000を数直線にあらわそう」に挑戦していました
理解しやすいように実物投影機で確認しながら進めていました
5年生 「文集北の子を完成させよう」
6年1組 社会「明治維新」
新政府はどのような国づくりを目指したのか調べていました
6年2組 理科「地層」
なられる水の働きを使って 実際に地層ができるかの実験です
どの班も 工夫しながら取り組んでいました
この実験は時間がかかりますが
実際に地層ができるので面白い実験でもあります
地層ができるのは 水の流れの強さや弱さ
粒の大きさ(重さ)による浮遊時間の差などによって
かなり変わってきます
子どもたちは 様々な工夫をしながら観察し結論にもっていきます
流れ込む川(地面)の角度によって速さが異なるので
出来栄えも変わってきます
白熱していた3の1算数「分数のたし算」は
25日(日)のアーカイブで
最後の給食の様子
1の1お誕生日おめでとう
は26日(月)のアーカイブにてお届けします
12/21(水)今日のひとコマ「お米を食べよう」
5年生が高学年で
刈取ったお米を全校に
~ 勤労生産学習の最後は食育から ~
4月に田植えをして 9月に刈り取り
PTA役員の皆様をはじめ 地域の皆様方の支えがあって育った
北小のコメ作りも最後を迎えました
そうなのです!いよいよ食べます!!
5年生が代表で家庭科の時間を使い炊飯と配付
各学年は そのお米をラップで握って食べます!
北小の伝統的なこのイベントは
本来は三世代交流で行われていましたが
感染症対策もあり 今日になりました
では さっそく家庭科室をのぞいてみましょう
お米をはかって・とぐ作業から
先生が詳しく丁寧に説明してくれました
ところが 計量カップ山盛りに取っている人を見つけて
先生が すりきりではかることを再度確認
「校長先生 水が冷たいです」全校のためにがんばる5年生たちです
各学年に配るお塩を容れ物に入れる作業も始まりました
10時15分 お米がたけたぞ!!
各学年に持っていこう!!
【1年生教室では】
【2年生教室では】
【3年生教室では】
【4年生教室では】
【6年1組教室では】
【6年2組教室では】
この美味しそうな表情!!
「校長先生!もちもちして美味しいよ」
「このお米どこで買ったのかなあ」
こんな感想が出ました!
みんなすぐに完食でした!
「4・5・6年生が育ててくれたお米だよ」
こう話すと「そうなんだね!お礼を言わなくちゃ」
1・2・3年生共通の意見でした
残ったお米は全校児童で持ち帰りますので
各ご家庭でぜひ炊いてお召し上がりください
ご協力ありがとうございました
12/20(火)今日のひとコマ「3年生が書初め会ラストを飾る」
2022年最後の
書初め練習会は3年生
~ 「いけ花」を表現する ~
講師の先生をお招きしての今年書初め練習会が体育館で行われました
今日は、まずその模様からお届けします
業間活動に「地区児童会」がおこなわれたので
3年生は事前にしっかりと準備をしていました
今日は2回目ですが 最初にポイントの確認から行いました
その後 いよいよ最後の練習会がはじまりました
2022年最後の
外国語活動の授業3年生
今日は 3年生シリーズになってますね
1時間目に校内を歩いていると若鯉教室でGIGA端末を操作する子どもたち
今日はteamsを活用しての授業となるようです!
5年生の理科の授業から
1時間目 5年生は理科の実験を理科室で行っていました
「水溶液にものを溶かすと重さはどうなるのか?」
ものが溶ける=見えなくなる=消える
昔の人は最初そう考えていたらしい
子どもたちの予想も 似たような展開でした
先生からの丁寧な説明がありました
実験は 準備8割といいますが 正確にやることが大切です
特に今回は 決められた量の水に 決められた量の薬品をとかし
最初と最後の重さを電子天秤で計測する実験ですから
前回の理科で シリンダーの扱いはしっかりと学んだようです
シリンダーで測るには 目標値よりも少し少なめに入れます
そして、別の容器に入れた「水」をスポイト等で取り
少しずつ確かめながら足していきます
この計測方法が 科学の世界の常識です
計測は 目の高さで確かめながら行うことも基本です
最後まで見ることはできませんでしたが
後ほど実験の結果を聞いてみたいと思います!
12/19(月)今日のひとコマ「4年生 リサイクル大作戦決行」
お米のストローご存じですか?
~ 4年生「リサイクル大作戦」決行!! ~
かねてから準備してきた3年生へのプレゼンテーション
その名も「リサイクル大作戦」
本日12月19日若鯉教室で行われました
プレゼンは2部構成
第1部は 八つ場ダムについて調べたこと
第2部は リサイクル大作戦について
1 「3R」ってなんだろう 2 「あげる」ってなあに?
3 リサイクルのメリットとは 4 環境とのかかわり
5 自分にできるリサイクル 6 「分別」するって?
聞いていて「4年生ってすげえ」という声が聞こえてきました
最後に 3年生によるジャッジがありました
「リサイクルしようと思ったかどうか?」です
では 今日はその内容をお届けします!
第1部 八つ場ダムについて調べたこと
第2部は リサイクル大作戦について
1 「3R」ってなんだろう
2 「あげる」ってなあに?
3 リサイクルのメリットとは
4 環境とのかかわり
5 自分にできるリサイクル
6 「分別」するって?
各班からのプレゼンにはクイズがあり
3年生にも飽きさせない工夫が見られました
クイズをとおして お米でできたストローがあることも知りました
学びがこうして広がっていきます!!
最後に 17日(土)は大変お忙しい中お越しいただき
本当にありがとうございました
音楽発表並びに三世代交流会が盛況のうちに終えることができました
12/18(日)アーカイブシリーズ「先生方の読み聞かせ」
シリーズ「思い出写真館」
~ 12月12日の読み聞かせ会 ~
今図書室では クリスマス関連の図書が展示されています
今回の先生方による読み聞かせは
担任の先生方の出番でした
それでは 1年生の教室からその様子を振り返ります
1年生「あかにんじゃ」
2年生「うえきばちです」「ぶたのたね」
3年生「うさぎとかめ」
4年生「思いでほしがかがやくとき」
5年生「カレンダーはにちようび」
6年1組「サンタさんのいたずらっ子リスト」
6年2組「さっちゃんのまほうのて」