文字
背景
行間
日誌
2/02(木)今日のひとコマ「新しい掃除分担で」
2月・3月の清掃活動スタート
~ 初日にカメラをもって回りました ~
新しい清掃分担場所に変更となりました
31日に役割分担の確認と新しい場所での清掃活動が始まりました
今日は カメラをもって少しその様子をお届けします
6年生「卒業プロジェクト」
「卒業」までに6年生が取組むことはたくさんあります
あるチームから「掃除してほしい場所リクエストカード」と
「作ってほしいアンケート調査」の依頼があり先日回答しました
「卒業式でのよびかけ」班では 第1案を読み合って
その内容を 検討していました
お休みしている人も リモートで参加して行っていました
オンラインでの学習が始まり こうして参加できるのでいいですよね
1年生 算数科「どちらがひろい」
1年生の教室の前に掲示してありましたのでパチリ
いよいよ明日2月3日は節分ですね
「どちらが ひろい」と面積の基礎学習でした
先生から問題が出されるとみんな素早く考えています
そんなとき 根拠(教科書)をもって説明している姿が!
先生からたくさん褒められました
「教科書〇〇ページのここに出ています」まわりのお友達も振り返ります
学びは日常の学習の中にあります
そして対話をとおして学びを深める子どもたち
休まずに登校すると こういう学びが積みあがるのですね
次に先生から「先生のハンカチとみんなのハンカチはどちらが大きいかな」と
本当はコロナがなければ お互いのハンカチをくらべるのですが・・・残念
先生からは2枚のハンカチが出されてくらべました
気が付いたら2月です もう少しでこの子たちも2年生になります
2年生の教室で発見しました!!
教室の後ろと廊下に素敵な作品が展示されていましたのでご紹介します!
5年生 理科「電磁石」
「簡易検流計をつかって電流の大きさをはかろう」をテーマに実験中に訪問
私が「これは何ですか?」とたずねるとすかさず返ってきます
さすが5年生はよく聞いてよく考える学年です
ご覧ください!実験中の子どもたちの表情は真剣そのもの
検流計のあつかいもよくできていました
先生が班を回っていると 声がかかる班と自信たっぷりで進める班がありました
5年生は昨年から「対話をとおして学びを深める」力をつけています
ここでもその力が発揮されていて 対話を重ねることで意見も増えていました
2/01(水)今日のひとコマ「逃げる月スタート」
令和5年2月になりました
~ 28日間の子どもたちとの思い出づくり開始 ~
1校時に算数の少人数指導を手伝いながら
「学校卒業後の将来」についての話になりました
もうすぐ卒業なんだなあと少し寂しそう
それでは 今日も2校時から校舎内を歩いて
子どもたちの様子をお届けします
1年生 国語科 詩を楽しもう「ゆき」
雪について考えているところで訪問しました
ぼたんゆき こなゆき など 呼び方がかわる雪
2年生 算数科「2回折ると」
自分の考え方を前で発表しているところにお邪魔しました
「折り紙で はんぶんの半分の大きさを作ろう」
夢中になってこの課題に取組んでいました
同じ折り方をしている友達は 発表者が立ち止まると
リアクションを含めて サポートしています
北小では まちがえたりうまくいかなくてもいいので
友達が止まった時は 助けてあげるルールで動いています
今日も発表しているAさんが どこから説明しようかと首を傾げたら
すかさず同じ折り方のBさんが「こうやれば」と見せてくれて
「なるほど」と!そこからはスムーズな説明でした
この説明する表情がかっこよくてついパチリ!
3年生 社会科「私たちの市のあゆみ」
「今と昔の様子をくらべて気が付いたことを発表しよう」
今はこうだけど 昔はこうだった!
先生からの問いかけに 自分の意見をどんどん発表する3年生です
4年生 社会科「伊能忠敬」
これまで調べたことをもとに新聞づくりに挑戦していました
5年生 保健「けがの防止」
「教科書の絵図の中から危険な場所をあげください」
子どもたちから 次々に意見が出されました
5年生の教室に家庭科の作品が展示されていましたのでパチリ
6年1組 体育「サッカー」
先生から「友達の名前を呼んでパスを出そう」と指導がありました
「呼んでパス」といいますが
サッカーの授業では大事な基礎練習です
1/31(火)今日のひとコマ「祝 120万アクセス達成!」
いよいよ1月も最終日です!!
~ おかげさまで閲覧数120万をこえました ~
昨年の同じ日 そう1月31日のカウンターは「294,604」でした
それから1年間で本当に多くの保護者・地域のみなさま
教育関係のみなさまをはじめ 本校の卒業生等
さまざまな人々にご覧いただき
多くの感想や励まし 応援・改善の声をいただきました
本当にありがとうございました
当初目標であった「120万」は超えることができましたが
今後ともコロナに負けずに取り組む「本校の教育活動」について
お伝えしていきますのでよろしくお願いいたします
第2グラウンドを整備します
~ 業者さんに土と砂を入れてもらいました ~
雨が降るとグラウンドにたまるようになりました
そこにダンプで土と砂を混ぜて入れてもらいました!
一カ所に置かないで ピンポイントでとお願いしたところ
ドンピシャで入れてくださいました!
さすがプロですね!
この後は子どもたちと伸ばして行こうと思います
30日の午後の様子から
今日は午前中出張のため 昨日の午後の様子をまずお届けします
1年生 書写 教頭先生の授業から
3年生 社会科「交通事故を防ぐ」
街頭での交通指導について学習しているシーン!
警察が交通事故を防ぐために
どんな取り組みをしているかを調べています
5年生 理科「電磁石」
「電磁石の力を強くするためにはどうすればよいでしょうか」
この課題に対して 各自が予想を立てていました
6年1組 体育科
「縄跳びで1年生をアッと言わせよう」
交流している1年生のみんなが縄跳びに取組んでいるので
6年生としてすごい技をみせようプロジェクト!
さすが6年生ともなると 8の字跳びもこんな感じです
1/30(月)今日のひとコマ「令和4年度人権教室開催」
人権について考える1日になりました
~ 令和4年度 北小人権教室開催 ~
6名の人権擁護委員のみなさまがたにご来校していただき
今年度も昨年に引き続き「人権教室」を行うことができました
今年は各学年に分かれての開催でした
どのクラスも 真剣に課題に向き合う姿が見られましたので
委員の皆様のご許可のもと 学年ごとにその様子をご覧いただければと思います
【1年生の教室から】
絵本を投影しながら物語に入っていく展開でした
後半には なりきりって演技を発表しながら
自分の意見を伝える活動もありました
【2年生の教室から】
2年生も絵本を投影しながら進めていました
操作は担任の先生が行うことで
スムーズに進んでいました
【3年生の教室から】
3年生は最初にお話についてふれたあとに
動画を見ながら考える展開でした
【4年生の教室から】
4年生も最初にお話について全体で確認してから
実際に動画を見て考える授業でした
【5年生の教室から】
5年生もまずはお話の設定を確認しました
そのあとに動画を視聴してから話し合いました
【6年生の教室から】
6年生は1・2組合同です
ここでも登場人物を確認することから始まりました
全部の教室を訪問していったので
お届けしたのは1部分でした
この続きは 明日 またお届けします
1/29(日)アーカイブシリーズ「6年生による箏の演奏」
シリーズ「思い出写真館」
~ 6年生による箏の演奏会 ~
1月20日(金)に1週間練習した箏の発表会として
一人一人GIGA端末で録画することになりました
端末の前で構える6年生の緊張した様子をご覧ください!
演奏中はできるだけカメラの音を響かせないように
終わった直後にシャッターチャンスとパチリ
中には時間内にもう一度演奏したいという6年生もいました
箏独特の楽譜を睨みつけながらの演奏です
和楽器は番号譜になっています
6年生は分かれたチーム内で分担を決めて
相互に協力しながら進めていました
昨年も行ったこの活動ですが
時期的に 箏の演奏を行うと「卒業式」が迫ってきていると感じますね
4年生 国語科
「身の回りの便利なものを紹介しよう②」
23日の続きを全て掲載する形でご紹介します
私たちの周りには便利なものがたくさんあるのですね
筆箱が上からでも下からでも開く仕組みに始まり
はさみがケースに簡単に入るような仕組み
引出しの仕切りが変えられる仕組み
いつでも新鮮な感覚で消すことのできる消しゴム
簡単には開かないふたになっている水筒など
盛りだくさんでした
寒い1週間となりましたが みなさま体調は大丈夫ですか