文字
背景
行間
日誌
6月30日(金)今週の一コマ(1年生)
1年生の今週の学習の様子をお届けします!
水泳学習も本格的に始まりました。
水慣れをがんばっている友達も、潜れる友達も、自分のめあてをしっかりもって取り組むことが大切!!
絵具と仲良しになるために、絵具と液体粘土を混ぜたものを、手に付けて絵をかきました。
絵具の手触りが気持ちよく、紙の上でたくさんの色が混ざることで、不思議な色も生まれました。
「せんのかんじ いいかんじ」という学習で、初めて筆で線を書いてみました。
美術が専門の「小学校専科非常勤講師」の先生に、特別に教えていただきました。
筆の使い方や、色を10色全部使って作品を仕上げることなどをご指導いただきました。
6月26日(月)授業参観
6月26日(月)の授業参観の様子をお届けします!
花壇のマリーゴールドや1年生が育てているアサガオが来校者をお迎えします。
1年生
国語では「きゃ きゅ きょ のうた」がはっきり読めるようにがんばりました。
体育では、保護者と一緒にドッジボールで楽しく運動しました。
2年生
国語では、筆順を確認しながら、新出漢字の学習を行いました。
3年生
国語で俳句に親しんだり、学活でタブレット端末を使うときの約束を学んだりしました。
4年生
先生にアドバイスをいただいたり、友達と教え合ったりして、算数の学習に熱心に取り組みました。
5・6年生
全体で水慣れをしたり、泳力別に分かれて活動したりしました。
6月23日(金)全校遊ぼうデー
6月23日(金)なかよしタイムに行った全校遊ぼうデーの様子をお届けします!
縦割り①~⑧班は「ケイドロ」をやりました
縦割り⑨~⑪班は「ドッジボール」です
縦割り⑫~⑮は「ふえオニ」です
異年齢の子どもとよく遊ぶなど、多様な相手と遊ぶ機会が多いと、自尊感情や外向性などによい影響が見られることがわかっています。
小見川北小学校では、これからも「合い言葉」: 響け歌声 手には本を 全力で遊べ を推進していきます。
6月19日(月)歌声集会
6月19日(月)全校児童行った歌声集会の様子をお届けします。
合い言葉 <響け歌声 手には本を 全力で遊べ>
始めは貨物列車を楽しみました。心も体もほぐれましたね。
校歌合唱、素敵な歌声が響きました。
今月の歌の「にじ」は手話付きで歌いました。
最後は2人組。「きみの きみの 気分も晴れて」という歌詞に思いを込めて歌いました。
いつも片付けや戸締りを進んでやってくれる5・6年生、ありがとう!!
子どもたちの健やかな成長を確かなものにする体験活動(歌声集会は文化的活動)を今後も重視していきます。
6月19日(月)本の読み聞かせ
6月19日(月)「がんばりタイム」に先生方による本の読み聞かせを行いました。
1年生「からすのパンやさん」 2年生「カクレクマノミは大きい方がお母さん」 3年生「にげてさがして」
4年生「なつみはなんにでもなれる」「ねぐせのしくみ」
5年生「Brown Bear, Brown Bear, What Do You See?」
6年生「かわいそうな ぞう」
合い言葉 <響け歌声 手には本を 全力で遊べ>の一環として、月に約2回のペースで行っていきます。
読書を多くすることによって「新しいことに興味を持つ」「自分の感情を調整する」「将来に対して前向きになる」などのよい影響があると言われています。