北小ニュース

日誌

10/13(木)今日のひとコマ「ようこそ!北小へ」

学校運営サポーターの先生をお迎えして

~ 10月の子どもたちの様子をみてもらいました ~

毎月1回の訪問で 学校の様子をみていただき

さまざまなご意見ご指導をいただいております

子どもたちも見られることで意識して取り組めるので

張り合いとなっているようです! 

3・4年生の様子から

明日の音楽会壮行会に向けての最後の練習の様子でした

先生方から励ましの言葉がありいよいよ体育館へ

まずは「小さな世界」を歌います!

次に「耳をすませば」からカントリーロード 

最後に明日に向けて先生からのエール 

 2年生の様子から「算数の授業」

 

 3年生の様子から「学級活動 役員を決めよう」

 

 

4年生の様子から「総合的な学習の時間」

リサイクルについてほかの友達に伝えよう 

 

 6年1組の様子「音楽の授業」

チームで歌おう!

 

 

 6年2組の様子から「家庭科」

トートバッグを作ろう!

 17時現在 体育館では明日のミニ集会に向けて

全職員で準備をしています!

子どもたちも張り切っているので

どうか大勢の保護者の皆様のご参加をお待ちしております!

 

 

10/12(水)今日のひとコマ「5年生のオンライン交流開始」

佐賀県鹿島市との交流事業開始

~ 5年生の総合的な学習の時間 ~

予定よりも少し早く10時半から交流が始まりました

最初に自己紹介をおこないました

発言が終わると 思わず拍手が飛び出します!

 

そのあとは お互いに質問タイムで交流を深めました!

「好きな給食は何ですか?好きな遊具・遊びは何ですか?」

双方とも「カレーライス」「ブランコ」が出て喝采!!

 

「自慢できるものは何ですか?」

千葉県にはディズニーランドがあるんだよ!

双方の回答も今後の展開に生きていきますね!

など多くの質問に答える中でお互いを知ることができました! 

この後はお互いの地域を紹介し合う活動へと発展していきます!

オンライン交流ではそれぞれの土地の方言もでるので

より日本という国を知ることにもつながります!

 

 

1年生 算数科 時計の学習

「何時 何時半を時計で示そう」というゴールでした

この時間の問題は難しいのです

真剣に取り組む子どもたちの様子をどうぞ!

 

 

2年生 算数の学習を終えて

授業でつくった作品を校長室に見せにきてくれました

「さんかくや しかくの 形を しらべよう」

直線をつないで形を作る学習でした

 

 

3年生 算数科 大きい数のかけ算のしかたを考えよう

対話をとおして学びを深める授業に挑戦しています

「3けたの数に1けたの数をかける計算」に挑戦していました

先生に指名された児童が前に出て説明していきます

1こ75円のお菓子を1箱に5個ずつ2箱買うという設定

75×5=375

375+375=750

この説明にみんな意見が出されます

考え方に間違いはないけどと前置きをした後に

375×2=750 という考え方に付け足されました

75×10=750

この考えにもすかさず友達から援助の意見が出ます

10は問題にないから 5×2 としては?

すると 75×5×2=750 になりました

みんなの意見をもとに 自分の意見を変化させていく

対話をとおして学びを深める授業がここにありました

 

 

6年1組 総合的な学習の時間

GIGAスクールサポーターをお招きしてのteams活用の授業

うまくいかないとサポートしてもらいました

 

 

6年2組 道徳科「鬼の銀蔵」

自分の行為についての善悪の判断を的確に行い

良心に従って社会の規則を守ることが大切であることを知り

正しく責任のある行動を取るための判断力を育てる内容です

個々が教材分に向き合い 各自の考えをまとめている場面を訪問!

 

 

10/11(火)今日のひとコマ「後期始業式・賞状伝達」

2022年度後期始業式開催

~ 賞状の伝達も行いました ~

8時半から予定どおり体育館で換気などの対策を万全にして行いました

最初は賞状伝達から行いました

 

① 国土緑化ポスターコンクール

② 夏休み読書感想文コンクール

③ 科学工夫工作・論文展

④ 成田空港周辺児童絵画・書写展 

 

2022年度後期始業式開始

開式の言葉から校歌斉唱

校歌は12月から合唱にかわるとのことです!

三世代交流会でのお披露目があります!

 

後期頑張ること発表 

6年2組の代表児童が年度当初の自分の計画の見直しと

後期にむけてどんな目標をもつか宣言してくれました

 

 校長講話

終業式で行った柔軟ストレッチを再度実施

 

「好きなことを見つけてそれをどんどんやろう」

私の好きなこと・もの

① 給食のカレーが好きです 

以前お世話になった我孫子では

カレーのルーにお味噌を入れてびっくりしたこと

 

② ラジオを視聴することが好きです

先日投稿してよまれてうれしかったのでその内容を紹介

 

給食当番で大好きなカレーのルーをこぼしてしまった話

その時クラスメイトがみんな何も言わずに手伝ってくれたこと

その当時仲良かった友達と43年ぶりに再会したことなど

 

③ ギターを弾くことが好きです

当時初めて覚えたのが、映画「耳をすませば」で

主人公 しずくさんが歌っていた「カントリーロード」

なんとその曲が今週の金曜日に演奏されるので楽しみであること! 

 

 最後に再びイチロー選手からのメッセージ

「好きなことを見つけて それをどんどんやろう」

という話をして終わりました!

閉会の言葉

 

1年生のお誕生日の人をお祝いしよう

~ 6年2組お誕生日係の活動から ~

今日も朝一番で係の人が校長室へ

12時20分から1年生教室で開催することを報告してくれました

事前にギター借用のアポを取り

打ち合わせをするところはさすが6年生

 

 

 

 

10/10(月)アーカイブシリーズ「職員による読み聞かせ」

シリーズ「思い出写真館」

~7つの教室で素敵な時間を共有しました~

10月5日(水)8時から 職員による読み聞かせ会を実施しました

今週末14日には 読み聞かせの達人をお呼びして

その極意を学べる機会があります!

ぜひお時間をとっていただきご参加ください!

今日はスポーツの日ですが その時の様子をお届けします

 

1年生(教室) 専科の先生による

 

 

2年生(教室) 6年生の先生による

 

 

3年生(教室) 6年生の先生による

 

 

4年生(教室) 1年生の先生による

 

 

5年生(若鯉教室) 2年生の先生による

 

 

6年1組(教室) 3年生の先生による

 

 

6年2組(教室) 4年生の先生による

 

 

今日で3連休もおしまいですね!

明日は学校となりますので忘れ物をしないように登校しましょう!

10/09(日)アーカイブシリーズ「発表会・大会に向けて」

シリーズ「思い出写真館」

~ 大会・発表会に向けて頑張る姿報告 ~

今日は10月4日午後に行われた課外活動についてお届けします!

 

香取郡市音楽発表会に向けて

~3・4年生も いよいよ合わせます~

音楽堂 家庭科室 図工室と別れ換気を徹底しての練習です

それぞれの練習もだいぶ進み 今日は合わせることになっています

10月14日に保護者の皆様に聴いていただくので

子どもたちは張り切っています!

どうか 体育館へお越しください!

まだWEB登録がお済でない方はよろしくお願いいたします

 

音楽堂には鍵盤ハーモニカのメンバーもいて

「ここで 校長先生に聞いてもらいましょう」と

打楽器とのコラボを聞かせてもらえました

 

 

香取郡市小学校陸上競技会に向けて

~4・5・6年生の希望者が取り組んでいます~

今年は7月からの取り組みとなりました

完全希望者のみの練習です

走り高跳び・走り幅跳びチーム

 

短距離チーム

 

ボールスローチーム

 

1000m・800mチーム

 

それぞれに分かれ指導者がついての練習です

短距離チームでは この後のリレーに参加する選手を決めていました