東っ子日誌

東っ子日誌

東っ子タイム

6月14日 東っ子タイム.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆東っ子タイム


 6月14日 業間活動の時間(日新タイム)に、1年生から6年生までの縦割り活動グループによる活動(東っ子タイム)を行いました。5月にチームごとに年間の活動内容を話し合い、実際に活動するのは、今日が初めてとなりました。どのチームも、6年生が中心となって運営してくれたおかげで、楽しいひとときを過ごすことができました。1年生に感想を聞いたところ「楽しかった!次も楽しみ!」という声が多く聞こえてきました。ここで、チーム名と本日の活動内容を紹介します。
 〇アイスチーム   →王様ジェスチャー     
 〇いちごチーム   →ボッチャ
 〇うまいぼうチーム →ストップ10秒チャレンジ 
 〇えびふらいチーム →ドッジボール
 〇おにぎりチーム  →だるまさんの一日     
 〇からあげクンチーム→宝さがし

【王様ジェスチャー】  【ボッチャ】


【ストップ10秒チャレンジ】 【ドッジボール】

【だるまさんの1日】  【宝さがし】

 

 この日のために6年生は、前々から準備をしてくれていました。さすがは、最上級生!6年生の皆さん、お疲れさまでした。ありがとうございました。
 次回も「みんなが楽しめる」ような活動の準備をよろしくお願いします!

【6年生の黒板】       【全員分の名札を作製中】

【当日使うグッズを作製中】

【児童昇降口に掲示】

千葉を味わおう献立

6月11日千葉を味わおう献立.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆千葉を味わおう献立

 

 6月15日の「千葉県民の日」にちなみ、本日の給食は、「千葉の食材」をお腹いっぱい味わってもらえるよう、「特別献立」となりました。豊かな海に囲まれた暖かな気候の千葉県は、野菜の栽培や畜産業、漁業が盛んに行われ、おいしい食材が手に入りやすい、恵まれた県です。本校所属の栄養教諭の先生が、昨日の夜、子どもたちに千葉県産の食材への理解を深めてもらおうと、児童昇降口に本日の給食で使う食材を展示した「特設コーナー」を設置してくださいました。多くの子どもたちが、登校時や休み時間等に「特設コーナー」に並べられた食材を手に取っていました。子どもたちからは、「大きい!」「思い!」「すべすべ!」「つるつる!」「やわらかい!」等の声が聞こえてきました。どのメニューも好評でしたが、特に、「香取の具だくさん汁」の人気が高かったようです。東っ子の皆さん、これを機に、千葉県の恵みへの感謝の気持ちをもち、なるべく好き嫌いせずに給食を食べられるように頑張りましょう!

【さまざまな食材が並んでいます】


【食材を手に取る児童たちと栄養教諭】

3、4年生自転車教室

6月9日自転車教室.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆3、4年生自転車教室

 

6月9日(水) 香取警察署森山駐在所駐在官様、交通指導員、PTA校外指導部の皆様にお越しいただき、3、4年生が自転車安全教室を行いました。
 例年、3年生が行っていますが、昨年度は、コロナの影響で現4年生が実施できなかったため、今年度は4年生も実施することとし、前半の部を4年生、後半の部を3年生が実施しました。自転車点検の仕方、ヘルメットのかぶり方(あごひもをしっかりと)、出発前の安全確認、2人で走る時の留意点、交差点・踏切や障害物がある際の走り方等、さまざまなことをご指導いただきました。
 子どもたちは暑さに負けず、熱心に活動していました。3、4年生の皆さん、今回教えていただいたことを忘れずに「安全第一」で自転車に乗りましょう。特に、「安全確認」は、とても大事ですので、絶対忘れないようにしましょう。
 暑さの中、長時間にわたりご指導くださった皆様、誠にありがとうございました!

 

【自転車点検の仕方】    【ヘルメットのあごひも確認】

【後方確認をしてから出発】  【2人で走る時は、縦に並ぶ】

【交差点等の走り方の練習】  【道路に出ての練習】

6月全校集会

6月全校集会.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆6月全校集会

 
 6月7日(月) 全校集会を行いました。
 まず、2つの委員会からの発表がありました。栽培委員会からは、委員会の仕事内容の説明と、職員室前の花壇に植えられている花の名前をクイズ形式で紹介する発表がありました。体育委員会からは、仕事内容の説明に加え、用具の片付け方や使い方等について、実演を交えながら紹介する発表がありました。両委員会の皆さん、発表に向けての準備ご苦労様でした。工夫を凝らした良い発表でした。
 その後、児童会の役員から、今月の生活目標についての説明がありました。今月の目標は、「ともだちとなかよくしよう」です。その際、目標達成に向けての合言葉「よいこ」が発表されました。「よいこ」とは、「よ」く遊びよく学ぶ 「い」のちを大切にする 「こ」とばを大切にするです。
 東っ子の皆さん、「よいこ」の合言葉のもと、相手の気持ちを考え、友達と仲良く過ごしましょう!

【栽培委員会の発表】


【体育委員会の発表】

【児童会役員からの説明】

  

きれいなお花をありがとうございました!

6月2日まちづくりお花.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆きれいなお花をありがとうございました!

 

6月2日(水) 小見川東地区まちづくり協議会の事業として、「ボランティア森山」の皆さんが、今年もプランターへの花植えを行ってくださいました。子どもたちのために、きれいなお花を植えてくださり、大変ありがたいです。きれいなお花を見ると心が和やかになります。
 児童昇降口に置かれたお花を見て、「ワー!きれい!」と感動していた児童もいました。「きれいな物を見て、きれい」と思える東小の子どもたちの「心のきれいさ」を改めて実感した一コマでした。

 今回植えていただいたプランターは、校舎正面玄関(北側)と、児童昇降口(南側)に設置させていただきました。保護者・地域の皆さん、本校へお越しの際は、ぜひご覧ください。




 小見川東地区まちづくり協議会の皆さん、「ボランティア森山」の皆さん、毎年きれいなお花をありがとうございます。

部活動開始!

6月1日部活動開始.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆部活動開始!

 

6月1日(火) 部活動が開始されました。運動部(陸上部)は、10月に開催される「香取郡市小学校陸上競技大会」に向けて、音楽部は、10月に開催される「校内オータムコンサート」に向けて練習を重ねていきます。特に、音楽部は、新型コロナウイルスの影響で、今年度の香取郡市の音楽発表会が中止となってしまいましたが、校内での発表会で練習の成果を披露してほしいと思います。
 今日から10月まで、原則、週3日、1日40分間の活動となります。1分1秒も無駄にすることなく、各自の目標に向かって全力を尽くしてくれることを期待しています。がんばれ東っ子!


【運動部】一生懸命体を動かし、いい汗をかきました!



【音楽部】久しぶりの楽器の感触を楽しみました!



第1回学校評議員会

6月1日学校評議員会.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆第1回学校評議員会

 

6月1日(火) 第1回学校評議員会を開催しました。主な内容は次のとおりです。①委嘱状の交付 ②学校経営説明(校長) ③授業参観 ④話合い授業を参観していただき、「落ち着いて学習に取り組んでいます」とお褒めのお言葉をいただきました。話合いでは、学校経営に対して、さまざまな視点から、御意見・御質問等をいただきました。ありがとうございました。今後の学校経営に生かしていきたいと思います。5名の評議員の皆様、1年間どうぞよろしくお願いいたします。
【委嘱状の交付】

【授業参観】

【学校経営説明、話合い】

下校時引渡し

下校時引渡し.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆下校時引渡し


 5月27日(木) 午後から激しい雨が降るとの予報が出ていたため、児童の安全を最優先に考え、「引渡しによる下校」とさせていただきました。保護者、ご家族の皆様のご協力により、スムーズに引渡しを行うことができました。急な連絡にもかかわらず、ご理解・ご協力をいただき、誠にありがとうございました。


    【ソーシャルディスタンスをとり、
     お迎えを静かに待つ児童】


  【お迎えが来た児童から下校となりました】

 


JRC登録式

JRC登録式.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆JRC登録式

 

 5月24日(月) JRC登録式を行い、児童会役員から1年生に青少年赤十字(JRC)のバッジが授与され、3~6年生は、各学年ごとに名簿に氏名を記入しました。ここで、青少年赤十字(JRC)について簡単に説明します。
・JRCとは、unior ed rossの略・JRCの目的は、「困っている人や苦しんでいる人のために何かできることはないか」と考え行動すること。
・JRCの合言葉は、「気付き、考え、実行する」
・JRC加盟校、人数(令和元年)は、全国で約1万4000校、約340万人
・世界のJRC加盟国は、192の国と地域
・JRCの活動は、「これをしなければならない」といった義務のようなものはなく、地域や世界の人々の平和や福祉に貢献する活動を自由に行うことができる。
 ※学校であれば、「学校のために」を考えて自分で仕事を見付けて活動することも立派な活動。
 
児童の皆さん、今年度も、毎月「8」が付く日(8日、18日、28日)に全校でJRC活動を行います。
 仲間のため、学校のために自分ができることを進んで行いましょう!

 
【児童会役員からJRCについての説明】


【児童会役員から1年生代表にバッジの授与】

3年生 理科の学習

☆3年生 理科の学習.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆3年生 理科の学習

 

 5月21日(金) 3年生が理科の学習で、校舎裏のキャベツが植えてある場所まで行き、「モンシロチョウの卵」探しを行いました。はじめのうちは、本当にいるのか、半信半疑の様子でしたが、卵が見つかると、「あった!あった!」とあちこちから歓声が沸き、夢中で卵を探していました。その後、キャベツと卵を虫かごに入れて教室に持ち帰りました。これから、卵の成長する様子を、毎日教室で観察していきます。どのように成長するか、とても楽しみですね!

【夢中で卵を探しています】