東っ子日誌

東っ子日誌

さつまいもの展示

さつまいもの展示.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆さつまいもの展示

 

 11月26日 本日の給食の献立に「さつまいもの煮物」があることにちなみ、本校所属の栄養教諭の先生が、昨日の夜、子どもたちに「さつまいも」への理解を深めてもらおうと、児童昇降口に「さつまいもの特設コーナー」を設置しました。 
 千葉県のさつまいも産出量は、鹿児島県、茨城県に次いで全国3位となっており、我が香取市の畑作地の土壌は関東ローム層という火山灰土壌でさつまいもの栽培に適していることから、さつまいもの名産地として知られています。香取市では、「ベニアズマ」「ベニはるか」「ベニこまち」をはじめ多彩な品種のさつまいもが採れます。
 多くの子どもたちが、登校時や休み時間等に「特設コーナー」に並べられたものを興味深く見ていました。子どもたちからは、「さつまいもには、こんなにいろいろな種類があるんだ!」などの声が聞こえてきました。
 東っ子の皆さん、今日の給食の「さつまいもの煮物」はどうでしたか?
 私は、さつまいもの甘みがよく出ていて、とても美味しくいただきました。(校長)


【さつまいもの説明や、さまざまな種類のさつまいもが
 並んでいます】




【展示されたものを興味深く見る東っ子】

読み聞かせ

読み聞かせ.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆読み聞かせ

 

11月24日(水) 朝の読書タイムの時間に読み聞かせを行いました。今回は、地域のボランティアの方に加え、教育実習生と6年生が読み聞かせを行いました。今回6年生は、1・3年生の担当でした。どのグループも事前に読む練習をし、やや緊張しながらも、上手に読み聞かせをすることができました。1・3年生は、お兄さん・お姉さんが読んでいるのを真剣に聞くことができました。
 地域のボランティアの皆様、大変ご多忙の中、いつもご協力いただき、誠にありがとうございます。

【地域のボランティアの方】   【教育実習生】



【6年生】※1年生担当


【6年生】※3年生担当

思春期講演会

思春期講演会.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆思春期講演会

 

 11月17日(水) 助産師の川島先生を講師にお招きして、5・6年生が、思春期講演会「大切な“いのち”~思春期に育てる命の力~」を実施しました。
 講演では、生まれながらにもっている「5つの命のすばらしい力」のこと、その命を守り育てるために何をしていったらいいのかということについて、命の誕生に間近で携わってきた川島先生だからこそ感じる思いとともにお話をいただきました。また、思春期に変化していく身体や心について、不安を抱いていた子どもたちの質問にも丁寧に答えてくださり、子どもたちは、終始、真剣な表情で聞いていました。
 “自分のいのちも 相手のいのちも宝物”
~生まれて来てくれて本当にありがとう!「自分で決めて生まれてきた“いのち”」を大切に~

【講演の様子】※真剣に聞き、メモをとる東っ子


【命の始まりってこんなにも小さかったんだね】
  ※配付用紙に空いた小さな
   穴を見て驚く東っ子    【児童代表お礼の言葉】

PTA奉仕作業(第2回)

PTA奉仕作業(第2回).pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆PTA奉仕作業(第2回)

 

 11月20日(土) 第2回PTA奉仕作業を行いました。今回は、1、3、5年生の保護者の皆様が対象でしたが、東小おやじの会の皆様、PTA役員の皆様にもご参加いただきました。

 「グラウンド周辺の草刈り」の他、「遊具等のペンキ塗り」、「U字溝の土上げ」など、普段、職員や子どもたちだけでは、手が回らない箇所をご協力いただき、見違えるようにきれいになりました。子どもたちは、また、気持ちよく生活することができます。本当にありがとうございました!

 例年は、運動会前に実施していますが、今年度は、コロナの影響により、時期を遅らせての実施となりました。時期がずれた関係で、保護者の皆様(特に、お母様方)には、例年とは異なった作業をお願いしたことにより、多大なるご負担をおかけしてしまったことを、この場をお借りしてお詫び申し上げます。申し訳ございませんでした。
 東小は、保護者の皆様、地域の皆様に支えられていることを改めて感じました。 
 皆様のご協力に心から感謝申し上げます。

【グラウンド周辺の草刈り】


【U字溝の土上げ】
  ※お母様方には、多大なるご負担をおかけして
   申し訳ございませんでした。


【ペンキ塗り】

「ランナーズタイム」が始まりました!

「ランナーズタイム」が始まりました!.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆ランナーズタイムが始まりました!

 

11月15日(月)からランナーズタイムが始まりました。8日(月)から始まる予定でしたが、先週は、雨の影響を受けて実施できなかったため、15日(月)が初日となりました。
 ランナーズタイムは、「寒さに負けず、心身ともに健康な体をつくること」「マラソン大会に向けて練習することで、めあてに向かって最後まで努力する心を育てること」をねらいとして実施しており、低・中・高学年に分かれて、それぞれのコースを音楽に合わせて、自分のペースで走ります。

 持久走は、心肺機能を高め、体力向上を図ることができる運動であるだけでなく、自分に合っためあてをもち、それをやり遂げることによって、強い気持ちを養うことができる運動でもあります。12月8日のマラソン大会当日に向けて頑張れ東っ子!!また、今回のランナーズタイムを通して、一人でも多くの児童が「走ることの楽しさ」を味わってくれることを願っています。

【皆、一生懸命走っています】

図書祭り

図書祭り.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆図書祭り

 

11月12日(金)、16日(火)の2日間、業間活動の時間に、「図書祭り」を行いました。本校では、朝読書を継続して行ったり、週末に本を持ち帰らせたりしながら、読書活動を通した豊かな心の育成を目指しています。10月28日~11月10日が秋の読書週間であることにちなみ、図書委員会の皆さんによる、企画・準備・運営で行われました。
 児童は、1年生~6年生までの縦割班ごとに、「読み聞かせ」、「クイズ」、「ぬり絵、しおりづくり」の図書にちなんだイベント場所へ行き、それぞれの場所で、図書委員会の皆さんの運営のもと、真剣に参加することができました。「図書祭り」を通して、更に読書に親しめるようになってほしいと思います。
 図書委員会の皆さん、大変お疲れさまでした。休み時間や昼休みなどを利用しての当日に向けたさまざまな準備をとてもよく頑張りました。全校児童のために頑張ってくれた図書委員会の皆さんに、心から拍手を送ります。ありがとうございました!

【読み聞かせ】


【クイズ】



【ぬり絵、しおりづくり】









1年生 おやつ作り

☆1年生 おやつ作り

 

11月11日(木) 1年生が、生活科の時間に「おやつ作り」を行いました。
 先日のイモ掘りで収穫したものを使い、「サツマイモの茶巾しぼり」作りに挑戦しました。あらかじめゆでておいたサツマイモをつぶす工程から始め、牛乳を混ぜ、ラップに包んでしぼる作業に、とても楽しそうに取り組んでいました。その後、自分で作ったものを、とても美味しそうに食べていました。翌日、聞いたところ「昨日、家に帰ってから作ったよ!」と話してくれた児童もいました。
 初めての家庭科室での作業。また一つ1年生は成長したことと思います。

【頑張って混ぜています】


【皆、美味しそうに食べています】


【食べ終えた後の洗い物も頑張りました】

学校開放参観日

学校開放参観日.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆学校開放参観日

 

11月9日(火)、10日(水)に学校開放参観を行いました。今回も、コロナの感染拡大防止の観点から、地域の方々はお招きしませんでした。さらに、今回は、2日間をそれぞれ午前・午後の合計4ブロックに分け、参加される方は、そのうち1つのブロックのみに参加可能という方法をとらせていただきました。ご理解・ご協力ありがとうございました。
 子どもたちは、保護者の方々に参観していただき、いつも以上に?張り切っていたようです。お忙しい中、ご参加くださった皆様、ありがとうございました。

人権教室

人権教室.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆人権教室

 

11月4日(木) 香取市の人権擁護委員の皆様を講師としてお招きし、「人権教室」を行いました。講師の先生方には、各学年、お一人ずつ担当し、「いじめ」や「他の人のために役立つことの素晴らしさ」をテーマに、それぞれの学年の発達段階に応じた内容で授業を行っていただきました。子どもたちは、DVD視聴や印刷物を読むことを通して、意見を出し合ったり、講師の先生のお話を聞いたりして、改めて「人権」について考えることができました。東っ子の皆さん、今回学んだことを今後の生活に生かしていきましょう!
 貴重な学びを提供してくださった講師の先生方、誠にありがとうございました。


【1年生】家庭教育学級を兼ねたため、
     保護者の方にも参加していただきました。


【3年生】          【4年生】


【5年生】          【6年生】