文字
背景
行間
東っ子日誌
東っ子日誌
☆東っ子の輝き!感動をありがとう②
☆東っ子の輝き!感動をありがとう②.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆東っ子の輝き!感動をありがとう②
9/19(土)に東小大運動会を開催しました。本年度、コロナ禍で中止や延期、内容の変更等が余儀なくされている学校の教育活動ですが、今回改めて学校行事のよさ、その意義を感じさせられた運動会となりました。子どもたちが輝いている姿、見ていて感動です。
東っ子のみんな、素晴らしい運動会でした。感動をありがとう!
☆東っ子の輝き!感動をありがとう
☆東っ子の輝き!感動をありがとう.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆東っ子の輝き!感動をありがとう
今日の運動会。東っ子のみんな、よく頑張ったね。
みんな力一杯頑張った。まさに「日新其徳」どおりの素晴らしい姿だったよ。

今年の運動会は、様々な制約がある中、半日午前中のみの開催でしたが、心配された天気も何とか持ちこたえ、そして何より子どもたちの頑張りにより、大変見ごたえのある素晴らしい運動会になりました。

朝早くからPTA役員の皆様、東小おやじの会の皆様、そしてすべての保護者の皆様、ありがとうございました。

東っ子一人一人が輝いていました。全員がかっこよかったです。
東っ子のみんな、感動の運動会をありがとう!
感動が伝えきれない・・・次号に続く!
☆東っ子の輝き!感動をありがとう
今日の運動会。東っ子のみんな、よく頑張ったね。
みんな力一杯頑張った。まさに「日新其徳」どおりの素晴らしい姿だったよ。
今年の運動会は、様々な制約がある中、半日午前中のみの開催でしたが、心配された天気も何とか持ちこたえ、そして何より子どもたちの頑張りにより、大変見ごたえのある素晴らしい運動会になりました。
朝早くからPTA役員の皆様、東小おやじの会の皆様、そしてすべての保護者の皆様、ありがとうございました。
東っ子一人一人が輝いていました。全員がかっこよかったです。
東っ子のみんな、感動の運動会をありがとう!
感動が伝えきれない・・・次号に続く!
☆ワンチーム 東っ子 全力で勝利をつかみとれ!
☆ワンチーム 東っ子 全力で勝利をつかみとれ!.pdf
(↑見えにくい時は、こちらをクリック)
☆ワンチーム 東っ子 全力で勝利をつかみとれ!
明日は、いよいよ運動会。
この2週間、紅白応援団長を中心に一生懸命に練習に励んできました。

今日、最後の練習と会場準備の様子です。

今年の運動会は、コロナ禍でもありますので、随分制約のある運動会です。保護者のみなさんには、観覧席の区画割り等ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

きっと我が東っ子たちは、一度しかない令和2年度運動会を自分たちの手で最高の運動会に作り上げることでしょう。明日がとても楽しみです。天気だけが心配・・・。

ワンチーム東っ子 全力で勝利をつかみとれ!
(↑見えにくい時は、こちらをクリック)
☆ワンチーム 東っ子 全力で勝利をつかみとれ!
明日は、いよいよ運動会。
この2週間、紅白応援団長を中心に一生懸命に練習に励んできました。
今日、最後の練習と会場準備の様子です。
今年の運動会は、コロナ禍でもありますので、随分制約のある運動会です。保護者のみなさんには、観覧席の区画割り等ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
きっと我が東っ子たちは、一度しかない令和2年度運動会を自分たちの手で最高の運動会に作り上げることでしょう。明日がとても楽しみです。天気だけが心配・・・。
ワンチーム東っ子 全力で勝利をつかみとれ!
☆ようこそ東小へ!教職たまごプロジェクト
☆ようこそ東小へ!教職たまごプロジェクト.pdf
(↑見えにくい時は、こちらをクリック)
☆ようこそ東小へ!教職たまごプロジェクト
今日から本校に「教職たまごプロジェクト」の大学生が来ることになりました。
本校卒業生のS先生です。

「教職たまごプロジェクト」とは、県教育委員会の施策の1つで、公立学校教員を志望する大学生を対象に、学校現場での実践・体験の機会を与え、教職への理解を深めるとともに、教員としての資質・能力を向上させるためのものです。

教育実習より期間が長く、約1年間続きます。今年はコロナの影響で9月から来年の3月までの約半年です。1週間に1回程度来校し、週ごとに各学級に入ります。

今日は、6年の学級で担任の先生のお手伝いをしながら、子どもたちと一緒に勉強しました。さっそく、運動会練習や準備など子どもたちと一緒に活動している姿がありました。子どもたちにとっては、若い先生の一人です。

S先生、ようこそ東小へ!約半年間よろしくお願いします。
東っ子のみんな、S先生からたくさんのことを教えてもらおうね。
(↑見えにくい時は、こちらをクリック)
☆ようこそ東小へ!教職たまごプロジェクト
今日から本校に「教職たまごプロジェクト」の大学生が来ることになりました。
本校卒業生のS先生です。
「教職たまごプロジェクト」とは、県教育委員会の施策の1つで、公立学校教員を志望する大学生を対象に、学校現場での実践・体験の機会を与え、教職への理解を深めるとともに、教員としての資質・能力を向上させるためのものです。
教育実習より期間が長く、約1年間続きます。今年はコロナの影響で9月から来年の3月までの約半年です。1週間に1回程度来校し、週ごとに各学級に入ります。
今日は、6年の学級で担任の先生のお手伝いをしながら、子どもたちと一緒に勉強しました。さっそく、運動会練習や準備など子どもたちと一緒に活動している姿がありました。子どもたちにとっては、若い先生の一人です。
S先生、ようこそ東小へ!約半年間よろしくお願いします。
東っ子のみんな、S先生からたくさんのことを教えてもらおうね。
R2学校だより「日新其徳3」第15号
R2学校だより「日新其徳3」第15号
本日、R2学校だより「日新其徳3」第15号を配付しました。
ホームページ上でも保護者専用スペースに掲載しましたので、ログインID、パスワードを入力して閲覧が可能です。(保護者ID、パスワードは配付済み)
配付文書はモノクロですが、ホームページ掲載のものは原版ですのでカラー版です。ぜひご覧ください。
左上の保護者用ログイン画面からログインしてください。
本日、R2学校だより「日新其徳3」第15号を配付しました。
ホームページ上でも保護者専用スペースに掲載しましたので、ログインID、パスワードを入力して閲覧が可能です。(保護者ID、パスワードは配付済み)
配付文書はモノクロですが、ホームページ掲載のものは原版ですのでカラー版です。ぜひご覧ください。
左上の保護者用ログイン画面からログインしてください。
新着
本日は、香取郡香取市小学校陸上競技大会が東総運動場で行われました。本校からは6名参加しました。7月から練習を頑張り、最後は自己ベストを更新することができました。「運動部に入って良かったと思う人は?」「来年も運動部で頑張りたいと思う人は?」と質問したら、全員が手を挙げました。選手の皆さんは自分の頑張りを認め、次の活動にも生かしてほしいと思います。保護者の皆様も会場に足を運んでいただき、ありがとうございました。
1年生の国語では、教科書本文の「ある言葉」に注目し、それを詳しく説明している箇所を読み取る学習をしていました。「バスとは?」「乗り物」「どんな?」「大人数を乗せることができる乗り物」という感じです。東っ子は教科書にラインを書き込み、友達の発言には「同じです」と元気よく反応し、頭を使った素晴らしい取組でした。
2年生はたしざんとひきざんの筆算を練習しました。繰り上がりや繰り下がりをよく理解していました。あきらめないで頑張りました。
運動部は明日の大会に向けて、バトンパスの練習やミーティングをしました。全校で応援してます。頑張ってください!
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
アクセシビリティ
文字
背景
行間
カウンタ
3
1
0
1
1
0
7
家庭でできる学習サイト
「ちばっ子チャレンジ100」
(千葉県教育委員会:学習資料)
子供の学び応援サイト(文部科学省)
NHK For School(NHK)
チーてれスタディーネット
(千葉県教育委員会)
子供の運動あそび応援サイト
(スポーツ庁)
チバテレの学習支援番組
家庭での体育、保健体育の
学習コンテンツ参考例
県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集
リンク