文字
背景
行間
東っ子日誌
東っ子日誌
4月14日の様子
☆4月14日の様子.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆4月14日(水)の様子です。
今日は、強風が吹いたり、雨が降ったりと生憎の天気となりましたが、東っ子は、今日も頑張りました。
学校での1コマを簡単に紹介します。
【1年生】算数の授業
1年生の皆さん。とても良い姿勢です。これからも、座る姿勢の合言葉「グー」「ペタ」「ピン」を守ってよい姿勢を心掛けましょう。先生が二人いますが、火曜日と水曜日の算数は、学習の効果をより高めるため、教頭先生も一緒に授業を担当します。
【3年生】視力・聴力検査
1年生から3年生まで、視力・聴力検査を行いました。写真は、3年生の様子です。ソーシャルディスタンスを守って順番を待つことができました。
【4年生】体育の授業
体育館で、ボールを使っての運動楽しんでいました。写真は、ボールを隣の人に素早く回す運動の一コマです。後ろ向きになって股下からボール回す運動では、力加減や方向性を調節するのが難しそうでしたが、一生懸命取り組んでいました。
【6年生】金魚の名前決定
昨日、教室を回った際に、4月から6年生の教室に新しく仲間入りした「金魚」の名前を募集する掲示がありました。
本日、どうなったか気になり、教室へ行ってみたところ・・・
「しろまる」と「べに」に決定したとの結果が掲示されていました。 投票で名前を決めたというところに、クラスの団結を感じました。「しろまる」と「べに」 の成長の様子を、随時お知らせしていく予定です。お楽しみに!
【5年生】体育の授業
※今日は、撮影の機会がなく、昨日の様子です。すみません・・・。
体育館で行いました。写真は、いろいろな姿勢からダッシュを行い、素早い動きを高める運動を行いました。
どの子も全力で取り組んでいました。
【やったね!「はなまるデー」】
今週2回目、通算4回目の「はなまるデー」です!
☆本格的な学校生活が始まりました!
☆本格的な学校生活が始まりました!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆本格的な学校生活が始まりました!
4月12日(月)今日から1年生も給食が始まり、1年生から6年生までが通常時程となり、全校で本格的な学校生活が始まりました。
各学年の様子を簡単に紹介します。
【6年生】朝の会

担任の先生から、「6年生が率先してあいさつをして、他学年のお手本になりましょう。」というお話がありました。6年生の皆さん、「自分からあいさつ」を心掛け、下級生のよいお手本となってくれることを期待しています。東小中にあいさつの花を咲かせましょう!
【4年生】算数の授業

担任の先生が用意したプリントでの学習にとても意欲的に取り組んでいました。写真には写っていませんが、この時間は、より学習の効果を高めるため、鈴木先生も一緒に教えることになっています。
【3年生】算数の授業

「7×4の答えの見つけ方を考えよう」という学習課題のもと、熱心に取り組んでいました。「あーそういうことか。」「わかった。」の言葉が多く聞こえてきました。
【5年生】体育の授業

写真は、短い距離をダシュするスタート時の様子です。どの子も一生懸命走っていました。後半は、「影踏み鬼」をして、皆、グラウンドいっぱい走り回っていました。担任の先生も一緒に参加し、職員室に戻ってきたときには、汗びっしょりでした!
【1年生】人生初めての給食

1年生は、「人生初めて」の給食です。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、お友達と話をすることはできませんが、みんな「黙食」を守って、行儀よく食べることができました。
まだ、「黙食」は続きますが、今は「がまん」です。頑張れ1年生!
【そうじ】

東小学校では、異なる学年が一緒になって、そうじを行います。今日は、1年生は初めてのそうじとなりました。お兄さんお姉さん達が、優しく教えてくれたり、お手本を示してくれたりしました。児童数に対して、そうじをする場所が広くて大変ですが、みんなで力を合わせて学校をきれいにしましょう。そうじを頑張れば、心がきれいになります!
【やったね!「はなまるデー」】

東小学校では、欠席、遅刻、早退が「0」の日を「はなまるデー」と呼んでいます。昨年度は、「はなまるデー」が26日でした。今年度は、4月12日現在で、3日あります。
今年度は、「はなまるデー」が何日になるか楽しみです。「早寝・早起き・朝ごはん」を実行して、元気よく登校できるようにしましょう。
☆本格的な学校生活が始まりました!
4月12日(月)今日から1年生も給食が始まり、1年生から6年生までが通常時程となり、全校で本格的な学校生活が始まりました。
各学年の様子を簡単に紹介します。
【6年生】朝の会
担任の先生から、「6年生が率先してあいさつをして、他学年のお手本になりましょう。」というお話がありました。6年生の皆さん、「自分からあいさつ」を心掛け、下級生のよいお手本となってくれることを期待しています。東小中にあいさつの花を咲かせましょう!
【4年生】算数の授業
担任の先生が用意したプリントでの学習にとても意欲的に取り組んでいました。写真には写っていませんが、この時間は、より学習の効果を高めるため、鈴木先生も一緒に教えることになっています。
【3年生】算数の授業
「7×4の答えの見つけ方を考えよう」という学習課題のもと、熱心に取り組んでいました。「あーそういうことか。」「わかった。」の言葉が多く聞こえてきました。
【5年生】体育の授業
写真は、短い距離をダシュするスタート時の様子です。どの子も一生懸命走っていました。後半は、「影踏み鬼」をして、皆、グラウンドいっぱい走り回っていました。担任の先生も一緒に参加し、職員室に戻ってきたときには、汗びっしょりでした!
【1年生】人生初めての給食
1年生は、「人生初めて」の給食です。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、お友達と話をすることはできませんが、みんな「黙食」を守って、行儀よく食べることができました。
まだ、「黙食」は続きますが、今は「がまん」です。頑張れ1年生!
【そうじ】
東小学校では、異なる学年が一緒になって、そうじを行います。今日は、1年生は初めてのそうじとなりました。お兄さんお姉さん達が、優しく教えてくれたり、お手本を示してくれたりしました。児童数に対して、そうじをする場所が広くて大変ですが、みんなで力を合わせて学校をきれいにしましょう。そうじを頑張れば、心がきれいになります!
【やったね!「はなまるデー」】
東小学校では、欠席、遅刻、早退が「0」の日を「はなまるデー」と呼んでいます。昨年度は、「はなまるデー」が26日でした。今年度は、4月12日現在で、3日あります。
今年度は、「はなまるデー」が何日になるか楽しみです。「早寝・早起き・朝ごはん」を実行して、元気よく登校できるようにしましょう。
☆入学式~ピカピカの1年生、12名入学~
☆入学式〜ピカピカの1年生12名入学〜.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆入学式~ピカピカの1年生、12名入学~
入学式が行われ、東小学校に新たに12名の仲間が加わりました。
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
コロナ対策として、マスク着用・人数制限・ソーシャルディスタンス・歌は歌わない等、制約がある中での実施となりましたが、小学校生活のスタートにふさわしい、素晴らしい式となりました。
目を輝かせ、やる気満々の様子は輝いて見え、まさに「ピカピカの1年生」そのものでした。中には、「今日からお勉強したい!」と頼もしいことを話してくれたお友達もいました。
校長先生からは、「あいさつができる子」「よく運動する子」「お友達と仲よくできる子」になってほしいというお話がありました。教育委員会の先生からは、「友達と仲よくすること」「自分でできることを増やす」ことが大切だというお話をいただきました。PTA会長様からは、紙面にて「いっぱい勉強して、いっぱい遊んで、いっぱいお友達をつくりましょう」というお言葉をいただきました。
新入生の皆さん、勉強・運動に、元気いっぱい頑張りましょう!
東小の先生方、3年~6年生のお兄さんお姉さんたち、みんなで応援していきます!

※現在、保護者の皆様から写真掲載許可についての承諾を得ておりませんので、今回は、児童の写真の掲載を控えさせていただきます。
☆入学式~ピカピカの1年生、12名入学~
入学式が行われ、東小学校に新たに12名の仲間が加わりました。
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
コロナ対策として、マスク着用・人数制限・ソーシャルディスタンス・歌は歌わない等、制約がある中での実施となりましたが、小学校生活のスタートにふさわしい、素晴らしい式となりました。
目を輝かせ、やる気満々の様子は輝いて見え、まさに「ピカピカの1年生」そのものでした。中には、「今日からお勉強したい!」と頼もしいことを話してくれたお友達もいました。
校長先生からは、「あいさつができる子」「よく運動する子」「お友達と仲よくできる子」になってほしいというお話がありました。教育委員会の先生からは、「友達と仲よくすること」「自分でできることを増やす」ことが大切だというお話をいただきました。PTA会長様からは、紙面にて「いっぱい勉強して、いっぱい遊んで、いっぱいお友達をつくりましょう」というお言葉をいただきました。
新入生の皆さん、勉強・運動に、元気いっぱい頑張りましょう!
東小の先生方、3年~6年生のお兄さんお姉さんたち、みんなで応援していきます!
※現在、保護者の皆様から写真掲載許可についての承諾を得ておりませんので、今回は、児童の写真の掲載を控えさせていただきます。
☆いよいよ令和3年度スタート!
☆いよいよ令和3年度スタート.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆いよいよ令和3年度スタート!
今日は、3~6年生の全員が登校し、令和3年度が気持ちよく始まりました。
ソーシャルディスタンスを確保しながら、着任式を行いました。新しく着任された先生方から挨拶をいただきました。子どもたちは真剣に聞いていました。新しくいらっしゃった先生方、引き続き教えてくださる先生方、これからよろしくお願いします。

続いて、始業式。校長先生から、3つのことについてお話がありました。
式にのぞむ子どもたちの姿は、とても立派で「新しい学年でがんばるぞ」という意気込みが感じられました。

担任発表もあり、いよいよ令和3年度の船出です。
6年生は会場準備をしっかりと行う姿も見られました。さすが6年生!今後の活躍も期待しています。もちろん、3~5年生の活躍も期待しています!
明日は、いよいよ新入生12名が小見川東小に仲間入りします。新入生の皆さん、みんなで待っているよ!
☆いよいよ令和3年度スタート!
今日は、3~6年生の全員が登校し、令和3年度が気持ちよく始まりました。
ソーシャルディスタンスを確保しながら、着任式を行いました。新しく着任された先生方から挨拶をいただきました。子どもたちは真剣に聞いていました。新しくいらっしゃった先生方、引き続き教えてくださる先生方、これからよろしくお願いします。
続いて、始業式。校長先生から、3つのことについてお話がありました。
式にのぞむ子どもたちの姿は、とても立派で「新しい学年でがんばるぞ」という意気込みが感じられました。
担任発表もあり、いよいよ令和3年度の船出です。
6年生は会場準備をしっかりと行う姿も見られました。さすが6年生!今後の活躍も期待しています。もちろん、3~5年生の活躍も期待しています!
明日は、いよいよ新入生12名が小見川東小に仲間入りします。新入生の皆さん、みんなで待っているよ!
☆未来にはばたけ!東っ子
☆未来にはばたけ!東っ子.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆未来にはばたけ!東っ子
3/4(木)に撮った航空写真の「在校証明書」カードができあがり、3/25(金)修了式の日までに全校児童に配付しました。令和2年度の記念となるかと思います。「笑顔でワンチーム」で頑張った1年間。どうぞ保護者の皆様もご覧いただければと思います。

さて、本日で令和2年度がすべて終了です。学年末の人事異動で新しく赴任される先生方も、明日4/1(木)より東小の職員として仲間入りし、令和3年度がスタートします。児童は、4/7(水)の始業式、4/8(金)の入学式から1年がスタートします。令和2年度終わりの感傷に浸る間もなく、慌ただしく1年が始まります。
まだまだコロナ収束のめどが立たない中での年度のスタートとなりますが、今年も東っ子たちはコロナに負けずに明るく元気に工夫した教育活動で充実した学校生活を送ってくれるものと思います。

これで令和2年度の学校ホームページも終了となります。長い間のご愛読に感謝いたします。新生小見川東小学校もどうぞよろしくお願いいたします。
最後に・・・我が小見川東小学校は永遠なり。
未来にはばたけ、東っ子!
☆未来にはばたけ!東っ子
3/4(木)に撮った航空写真の「在校証明書」カードができあがり、3/25(金)修了式の日までに全校児童に配付しました。令和2年度の記念となるかと思います。「笑顔でワンチーム」で頑張った1年間。どうぞ保護者の皆様もご覧いただければと思います。
さて、本日で令和2年度がすべて終了です。学年末の人事異動で新しく赴任される先生方も、明日4/1(木)より東小の職員として仲間入りし、令和3年度がスタートします。児童は、4/7(水)の始業式、4/8(金)の入学式から1年がスタートします。令和2年度終わりの感傷に浸る間もなく、慌ただしく1年が始まります。
まだまだコロナ収束のめどが立たない中での年度のスタートとなりますが、今年も東っ子たちはコロナに負けずに明るく元気に工夫した教育活動で充実した学校生活を送ってくれるものと思います。
これで令和2年度の学校ホームページも終了となります。長い間のご愛読に感謝いたします。新生小見川東小学校もどうぞよろしくお願いいたします。
最後に・・・我が小見川東小学校は永遠なり。
未来にはばたけ、東っ子!
新着
本日は、北総教育事務所香取分室小林指導主事をお招きして、校内研究会(1年・4年)を行いました。東っ子は頭をフル回転させ、一生懸命授業に臨みました。研究主題「読解力を身に付け、考えを深める児童の育成」の実現に向けて、今後も研究を継続してまいりたいと思います。
1年生の家庭教育学級(歯科指導)が行われました。前半は養護教諭による奥歯の特徴やそのみがき方等の学習、後半は学校歯科医の東郷先生をお招きしての講話をいただきました。東っ子と保護者の皆さんは、「うんうん」とうなずくように話を聴き、質問もしてくださいました。学習したことを今後に生かし、丈夫な歯を育てていってほしいと思います。
来校してくださった、香取市教育委員会 生涯学習課 社会教育指導員の椎名先生、とうごう歯科口腔外科医院の東郷拓也先生、1年生の保護者の皆様、どうもありがとうございました。
毎月恒例!養護教諭による保健室の廊下掲示。11月は・・・
本日からマラソン練習が始まりました。練習は5分間ですが、業間の時間(日新タイム)に一生懸命走りました。マラソンは丈夫な体をつくることが目的ですが、「いやだな」「やりたくないな」という弱気な自分の気持ちに勝つことも大きな目的です。東っ子の皆さん、12月2日(火)の校内マラソン大会に向けて頑張ってください。
本日から2日間、小見川中2年生の二人が本校で社会体験学習を行います。最初は緊張していましたが、徐々に児童たちと打ち解けてきました。さすが元東っ子!児童生徒という立場でなく先生としての心構えや働き方を経験することで、今後の生活に生かしてほしいと思います。
今朝は読み聞かせもありました。地域の皆様、先生方、いつもありがとうございます。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
アクセシビリティ
文字
背景
行間
カウンタ
3
1
7
6
7
3
3
家庭でできる学習サイト
「ちばっ子チャレンジ100」
(千葉県教育委員会:学習資料)
子供の学び応援サイト(文部科学省)
NHK For School(NHK)
チーてれスタディーネット
(千葉県教育委員会)
子供の運動あそび応援サイト
(スポーツ庁)
チバテレの学習支援番組
家庭での体育、保健体育の
学習コンテンツ参考例
県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集
リンク