わくわく♡ドキドキ東大戸show!

2024年11月の記事一覧

児童集会

 11月18日の業間に、児童集会を行いました。今回の集会は、「委員会の紹介」です。

 6つの委員会の代表者が、委員会の「活動内容」や「お知らせ」を発表しました。

 代表となった児童が、活動の様子がよく分かるように、わかりやすく説明しました。1月から活動に加わる4年生も、各員会の活動についてよく理解できたようです。
 発表をしてくれた代表のみなさん、運営をしてくれた児童会役員のみんさん、ありがとうございました。

 

佐賀県の小学校との交流(5年生)

 今年度も佐賀県の小学校とのオンライン交流を行います。相手の小学校との交流は、3年目となります。

 11月15日の午後に、本年度1回目のオンライン交流を行いました。

 今回は自己紹介を中心に、交流を行いました。今後、それぞれの学校から地域を含めた学校紹介などを行っていきます。本校の様子が分かるような紹介が出来るように、準備をしていきます。

生活科の学習(2年生)

 2年生が15日(金)に、生活科の学習で調理実習を行いました。夏から学年の畑で、こどもたちが育てたサツマイモとポップコーンを使って行いました。こどもたちは、調理実習を楽しみにしていました。

 最初にサツマイモを使って、スイートポテトを作りました。サツマイモとアイスクリームを使った簡単スイートポテトでしたが、おいしくなるように一生懸命つぶしたりまぜたりして作りました。

 次に、ポップコーンを作りをしました。フライパンを初めて使う子も多く、コンロに火がついたことにびっくりしていました。ポップコーンがはじけ出す「ポン、ポン」という音を聞くと、嬉しそうにフライパンをゆすっていました。味付けも自分たちで行い、ちょうどいい味になるように調整しました。調理したスイートポテトもポップコーンもぺろりと食べてしまいました。安全においしく調理をすることができました。ぜひ、家でも挑戦してみてください。

算数の学習(4年生)

 4年生の算数では、四角形の学習をしています。11月13日の授業では、色々な四角形から共通の特徴をもつ四角形を見つける学習をしました。

 示された9つの四角形を、平行な辺に着目してグループ分けを考えました。タブレット上で各自で考えたグループに四角形を移動して示しました。タブレットで、みんなの考えたグループが確認できて、よく理解できたようです。

 グループ分け後、「台形」と「平行四辺形」とう名称を覚えました。

ITC支援員来校

 11月12日に、ITC支援員が来校しました。2校時~6校時の授業をサポートしていただきました。また先生方の情報処理についてアドバイスもしていただきました。

 1年生については、今週から今までとは違うタイプのタブレットを使用し始めたため、まだまだ、慣れていないために、丁寧にサポートをしていただきました。