文字
背景
行間
わくわく♡ドキドキ東大戸show!
2021年10月の記事一覧
前期ありがとうございました!
保護者の皆様へ
8日(金)、121人全員そろって前期終業式を迎えることができました。
子どもたちの日々のがんばり、それを温かく力強く支えてくださっている保護者の皆様のご協力のおかげです。
本当にありがとうございます!
終業式にあたり、子どもたちに次のような話をしました。




子どもたちにとって、ご家族の勇気づけの言葉ほど力になるものはありません。
ぜひ、「あゆみ」から伝わるお子様のよさ、がんばり、成長を一緒に喜び、ほめてあげてください。
さらに、「やればできる!」「やってみよう!」のパワーがアップする温かく力強いメッセージも、どうぞよろしくお願いします♡

前期へのご協力、ありがとうございました。
後期もよろしくお願いいたします!
8日(金)、121人全員そろって前期終業式を迎えることができました。
子どもたちの日々のがんばり、それを温かく力強く支えてくださっている保護者の皆様のご協力のおかげです。
本当にありがとうございます!
終業式にあたり、子どもたちに次のような話をしました。
1年生の「いっぽいっぽ」。
入学したばかりの1年生が、今のように立派に成長できたのは、K先生と一緒に「いっぽいっぽ」をしっかり歩んできたからですね。
鉛筆の持ち方や字を書く姿勢、お話の聞き方はすばらしいです。
また、1年生の教室でいつも感心するのは、発表の時に全員が必ず自分の考えを言えること。
また、1年生の教室でいつも感心するのは、発表の時に全員が必ず自分の考えを言えること。
1年生のこれからの「いっぽいっぽ」にも、とてもわくわくします。
2年生の「えがお」。
2年生は、2021年になってからお友だちが3人も増えました。
みんなすっかり仲良くなって、2年生とN先生、S先生はいつも笑顔でいっぱいですね。
これは、2年生の優しい「こころ」が成長しているからです。
この「こころ」は、「やってみよう!」「やればできる!」のパワーにもなります。
みんなの「こころ」をさらにきたえて、「えがお」をもっともっと増やしてください。
3年生の「チャレンジ」。
3年生とH先生の授業では、いつも色々な考えが発表されます。楽しいです。
何事にもチャレンジしたり、工夫したり、一生懸命考えたりできるのが3年生のいいところです。
授業の感想がノートにたくさん書けるのも、チャレンジしている証拠です。
後期も、チャレンジした人だけが味わえる「わくわく」を、たくさん集めてください。
GOODフレンド4年生!
Sさんのアイディアを、みんなとT先生で選んで決めた題名ですよね。
仲良しの4年生を見事に表しています。
毎日、たくさんの「今日のヒーロー」が紹介されているのがその証拠です。
4年生は、お互いに教え合うのが本当に上手です。
勉強でも、運動でも、何でもみんなで応援し合えるパワーで、さらに一人一人の力を高めてほしいです。
5年生の「レッツ・5ゴー」
5年生の一番の成長は、「まちがいや失敗を恐れない雰囲気」を、みんなとK先生とで一緒につくり出せていること。
色々なことができるようになっている人、力が伸びている人は、きっと「本気でチャレンジして、人よりも多く、まちがいや失敗をしている人」なんじゃないかな。
「チャレンジには、まちがいや失敗がつきもの」
それがわかっている5年生は、もっともっと伸びます。
後期も、レッツ・5ゴー!
それがわかっている5年生は、もっともっと伸びます。
後期も、レッツ・5ゴー!
6年生の「有終之美」
3月17日の卒業式までの半分が終わります。
I先生と共にがんばってきたこの半年間はどうでしたか?
6年生は、何事も「自分事」として考え、それをしっかりと「実践」に移せるところが素晴らしいです。
「有終の美」を飾れる人は、卒業式までの一日一日の中身を充実させられた人です。
後期は、みんなの「実践力」を生かす場がたくさんあります。
ぜひ、みんなの「レガシー」を残してください。期待しています。
「たけのこ」「たんぽぽ」「ことば」でがんばったみんなも、Y先生、I先生、K先生と一緒に、一人一人の「やればできる」の成果を見せてくれましたね。
みんなの「集中力」が高まってきている証拠です。
後期も、これを生かして、一時間一時間を大切に、もっともっと力を伸ばしてください!

今日、みんなは「あゆみ」を受け取ります。
この「あゆみ」は、先生方がみんなの様々ながんばりをよく見て、後期、みんなの力がもっと高まるように、一生懸命つくったものです。
ぜひ、先生のお話をよく聞いて、後期に向けた新たな目標をもてるようにしてください。(終)
子どもたちにとって、ご家族の勇気づけの言葉ほど力になるものはありません。
ぜひ、「あゆみ」から伝わるお子様のよさ、がんばり、成長を一緒に喜び、ほめてあげてください。
さらに、「やればできる!」「やってみよう!」のパワーがアップする温かく力強いメッセージも、どうぞよろしくお願いします♡
前期へのご協力、ありがとうございました。
後期もよろしくお願いいたします!
おめでとうございます!vol.2
前期最終日、終業式と併せて賞状伝達を行いました。
入賞したみなさん、おめでとうございます!
~第36回成田空港周辺児童絵画展~
【銀賞】3年Jさん


【佳作】1年Mさん

【佳作】5年Mさん


~令和3年度 香取市人権標語展~
【優良】Aさん

作品「だれもがね 命ある人 みんな大切」
入賞したみなさん、おめでとうございます!
~第36回成田空港周辺児童絵画展~
【銀賞】3年Jさん
【佳作】1年Mさん
【佳作】5年Mさん
~令和3年度 香取市人権標語展~
【優良】Aさん
作品「だれもがね 命ある人 みんな大切」
みんなで折り返す
令和3年度前期最終日!
東大戸小121人、みんなそろって前期終業式を迎えられました。

久しぶりの校歌が響いた体育館。
きれいになった体育館も、みんなの校歌が聞けて、とてもうれしそうでした♪



学級目標の振り返り。
各学年の前期にがんばれたこと・成長できたこと、そして、後期に向けた課題がしっかりと伝わってきました。
学級代表のみんな、堂々とした素晴らしい発表をありがとう!
前期ラストに、よいチャレンジができましたね♡
1年間の折り返し地点を、121人みんなで元気に迎えられたことは、とてもうれしいことです。
後期も、みんなの「わくわくパワー」で、もっともっと充実した毎日にしていこう!
東大戸小121人、みんなそろって前期終業式を迎えられました。
久しぶりの校歌が響いた体育館。
きれいになった体育館も、みんなの校歌が聞けて、とてもうれしそうでした♪
学級目標の振り返り。
各学年の前期にがんばれたこと・成長できたこと、そして、後期に向けた課題がしっかりと伝わってきました。
学級代表のみんな、堂々とした素晴らしい発表をありがとう!
前期ラストに、よいチャレンジができましたね♡
1年間の折り返し地点を、121人みんなで元気に迎えられたことは、とてもうれしいことです。
後期も、みんなの「わくわくパワー」で、もっともっと充実した毎日にしていこう!
感謝のゴールボール体験
6年生のゴールボール体験!
Aさんの授業後の「振り返り」に沿ってレポートします。
~Aさんの「振り返り」シートより~
今日やった目かくしをしている人を案内するのは、とても難しかったけど、これから目が見えない人に会ったら生かせると思いました。



目が見えないのって、こんなに怖いんだ!
そう思いました。
でも、障がい者の人は不便でも、楽しいスポーツができるんだと思いました。





不便でも、不便じゃないと思いました。
障がい者でも楽しめるパラリンピックがあって、最高です。
今日は、この授業を計画してくれた先生たちや、遠くからわざわざゴールボールのことを教えてくれたIさんたち講師の先生たちに、すごく感謝します。

パラリンピックには、「楽しい!」がいっぱいつまっていることを知りました。
今日は、新しいことがいっぱいいっぱい知ることができてうれしかったです。
ゴールボールも楽しかったけど、他の競技もやってみたいと思いました。
パラリンピックに、とても興味がわいてきました。
Aさんの授業後の「振り返り」に沿ってレポートします。
~Aさんの「振り返り」シートより~
今日やった目かくしをしている人を案内するのは、とても難しかったけど、これから目が見えない人に会ったら生かせると思いました。
目が見えないのって、こんなに怖いんだ!
そう思いました。
でも、障がい者の人は不便でも、楽しいスポーツができるんだと思いました。
不便でも、不便じゃないと思いました。
障がい者でも楽しめるパラリンピックがあって、最高です。
今日は、この授業を計画してくれた先生たちや、遠くからわざわざゴールボールのことを教えてくれたIさんたち講師の先生たちに、すごく感謝します。
パラリンピックには、「楽しい!」がいっぱいつまっていることを知りました。
今日は、新しいことがいっぱいいっぱい知ることができてうれしかったです。
ゴールボールも楽しかったけど、他の競技もやってみたいと思いました。
パラリンピックに、とても興味がわいてきました。
自分の命を守る vol.6
ワンポイント避難訓練(地震バージョン)。
いつ訓練があるのかを知らされずに行う避難です。
昨日は、3時間目の休み時間に、突然、教頭先生からの緊急放送が流れました。
「訓練、訓練、ただいま地震が発生しました。児童は、全員机の下にもぐりなさい。」
休み時間でしたが、みんな落ち着いて、今できる最善の方法で身を守ることができました。
1年生にとっては、初の「突然の避難」。
それを感じさせないほど、整然と素早く一次避難から二次避難ができました。
素晴らしかったです!


もちろん2年生以上も!
机にもぐれる人は、もぐって机の脚をしっかりとおさえる。
校庭にいた人たちは、真ん中に集まって、身を低くする。
自分で考え、素早く適切に行動できていて、これまでの積み重ねの成果が感じられました。
地震は、いつ、どこで起きるかわかりません。
自分の命は自分で守る!
定期的に、継続して訓練を繰り返し、その力を高めていきます。
いつ訓練があるのかを知らされずに行う避難です。
昨日は、3時間目の休み時間に、突然、教頭先生からの緊急放送が流れました。
「訓練、訓練、ただいま地震が発生しました。児童は、全員机の下にもぐりなさい。」
休み時間でしたが、みんな落ち着いて、今できる最善の方法で身を守ることができました。
1年生にとっては、初の「突然の避難」。
それを感じさせないほど、整然と素早く一次避難から二次避難ができました。
素晴らしかったです!
もちろん2年生以上も!
机にもぐれる人は、もぐって机の脚をしっかりとおさえる。
校庭にいた人たちは、真ん中に集まって、身を低くする。
自分で考え、素早く適切に行動できていて、これまでの積み重ねの成果が感じられました。
地震は、いつ、どこで起きるかわかりません。
自分の命は自分で守る!
定期的に、継続して訓練を繰り返し、その力を高めていきます。
学校いじめ防止基本方針
感染予防あいうえお
みんなでウイルスをやっつけよう!
おうちでも心がけてね!
プリントアウトは下記をクリック⇩
★東大戸小 感染予防あいうえお★.pdf
学校評価
カウンタ since 2009.8.26
1
6
4
1
1
3
2