文字
背景
行間
わくわく♡ドキドキ東大戸show!
2022年2月の記事一覧
もしもに備えて…vol.3
もしもに備えた「オンライン授業」の練習会!

今回は、3・4年生が行いました。
Myタブレットを家に持ち帰り、それぞれ自宅のネットワークにつないで準備OK!
ほとんどの友だちがオンライン授業に参加することができました。
都合により参加できなかった友だちも、Myタブレットとの接続確認はできたので安心しました。
先週からネットワーク接続と今回の練習会のサポートにご協力いただいた保護者の皆様に心より感謝いたします。
さて、練習会の様子はどうだったのでしょう?


3年生では、「オンラインで宝物を紹介しよう!」というテーマで盛り上がりました。
在宅だからできる宝物紹介。
学校に持って来られない大切なおもちゃやぬいぐるみはもちろん、かわいいペットのネコちゃんたちも登場しました。


4年教室では、T先生がプロジェクターに画面を大きく映し、楽しそうにみんなと会話していました。
T先生から一人一人に投げかけられたなぞなぞや質問。
それに答えようと一生懸命考える4年生の顔が、とてもかわいらしかったです。
マイクのオンやオフも上手に切り替えられて、全体のやり取りが時間を追うごとにスムーズになっていきました。
3・4年生のオンライン授業練習会も、「成功」と言えるでしょう。
みんなとご家族の協力のおかげです。
ありがとうございました!
本番をやってみたい気もしますが、これをやるのは、感染拡大による臨時休校や学級閉鎖などの非常事態の場合です。
それは避けたい。

明日からも感染対策をしっかりとやっていきましょう!
今回は、3・4年生が行いました。
Myタブレットを家に持ち帰り、それぞれ自宅のネットワークにつないで準備OK!
ほとんどの友だちがオンライン授業に参加することができました。
都合により参加できなかった友だちも、Myタブレットとの接続確認はできたので安心しました。
先週からネットワーク接続と今回の練習会のサポートにご協力いただいた保護者の皆様に心より感謝いたします。
さて、練習会の様子はどうだったのでしょう?
3年生では、「オンラインで宝物を紹介しよう!」というテーマで盛り上がりました。
在宅だからできる宝物紹介。
学校に持って来られない大切なおもちゃやぬいぐるみはもちろん、かわいいペットのネコちゃんたちも登場しました。
4年教室では、T先生がプロジェクターに画面を大きく映し、楽しそうにみんなと会話していました。
T先生から一人一人に投げかけられたなぞなぞや質問。
それに答えようと一生懸命考える4年生の顔が、とてもかわいらしかったです。
マイクのオンやオフも上手に切り替えられて、全体のやり取りが時間を追うごとにスムーズになっていきました。
3・4年生のオンライン授業練習会も、「成功」と言えるでしょう。
みんなとご家族の協力のおかげです。
ありがとうございました!
本番をやってみたい気もしますが、これをやるのは、感染拡大による臨時休校や学級閉鎖などの非常事態の場合です。
それは避けたい。
明日からも感染対策をしっかりとやっていきましょう!
2か月間、ありがとうございました!
昨年の12月から先月までの2か月間、東大戸地区社会福祉協議会の防犯パトロール隊の皆様が、下校時の子どもたちの見守りを行ってくださいました。

平成15年に始まったこの取り組みは、今年で19年目となる伝統的な活動です。
日没の早い12月と1月の2か月間、学校がある日は毎日、特に危険な8か所で交通指導と防犯パトロールをしてくださいました。

※赤マルが実施ポイント(8か所)


この防犯パトロールには、総勢20名の方々がご協力くださいました。
ほぼ毎日、低学年と中高学年の2回の下校時間に合わせて見守っていただけたことに、心より感謝申し上げます。


おかげ様で、子どもたちは大きな事故やケガもなく、安全に下校することができました。
2月から防犯パトロール隊の皆様がいなくてさみしいですが、しっかりと「自分の命は自分で守る」ことができるよう、これからも交通ルールを守って安全に登下校していきます。
2か月間、本当にありがとうございました‼
平成15年に始まったこの取り組みは、今年で19年目となる伝統的な活動です。
日没の早い12月と1月の2か月間、学校がある日は毎日、特に危険な8か所で交通指導と防犯パトロールをしてくださいました。
※赤マルが実施ポイント(8か所)
この防犯パトロールには、総勢20名の方々がご協力くださいました。
ほぼ毎日、低学年と中高学年の2回の下校時間に合わせて見守っていただけたことに、心より感謝申し上げます。
おかげ様で、子どもたちは大きな事故やケガもなく、安全に下校することができました。
2月から防犯パトロール隊の皆様がいなくてさみしいですが、しっかりと「自分の命は自分で守る」ことができるよう、これからも交通ルールを守って安全に登下校していきます。
2か月間、本当にありがとうございました‼
思いを引き継いで。
今年度も残り2か月。
6年生の卒業式までの登校日は30日です。
そんな今日、児童会の引き継ぎ式をオンラインで行いました。

退任する6年生に代わり、4年生が新メンバーとして加わります。
「任命書」を受け取る新メンバーの返事と「がんばります!」からは、大きなやる気と強い使命感が伝わってきました。





旧児童会長のAさんの退任のあいさつをご紹介します。

次に、新児童会長のTさんのあいさつです。

6年生の児童会のみなさんは、全校の先頭に立って様々なことにチャレンジし、東大戸小学校をよりよくするために一生懸命がんばってくれました。
その姿は、全校の良きお手本でした。
新メンバーと全校のみんなが、その6年生の思いを引き継いで、さらにわくわくする素敵な東大戸小学校をつくっていけるはずです。
6年生、期待していてください。

6年生の児童会のみなさん、今まで本当にありがとうございました!
そして、新メンバーのみなさん、これからよろしく頼みます!
6年生の卒業式までの登校日は30日です。
そんな今日、児童会の引き継ぎ式をオンラインで行いました。
退任する6年生に代わり、4年生が新メンバーとして加わります。
「任命書」を受け取る新メンバーの返事と「がんばります!」からは、大きなやる気と強い使命感が伝わってきました。
旧児童会長のAさんの退任のあいさつをご紹介します。
私は、人の意見を聞いて、みんなが納得できるようにまとめることを目標に活動してきました。
児童会に入り、私は、全校集会や長縄などで、全校の前に立って指揮をとることや、発表や放送などの活動を通して、意見や全校児童をまとめることの大変さを学びました。
そして、私は最初、人前に出て発表することにとても緊張していましたが、今はとても自信をもってできています。
なので、新児童会の人たちや全校児童のみなさんにも、いろいろなことに挑戦して、自信をもって学校生活を送ってほしいです。
今まで、私たちについてきてくださりありがとうございました。
次に、新児童会長のTさんのあいさつです。
ぼくは、東大戸小をよりよい学校にするために、2つ目標を立てました。
1つ目は、あいさつです。
相手の目を見たり、名前を付けたりして、大きな声であいさつをすると、元気が出ます。
そんなあいさつであふれる学校にしたいです。
相手の目を見たり、名前を付けたりして、大きな声であいさつをすると、元気が出ます。
そんなあいさつであふれる学校にしたいです。
2つ目は、学校をきれいにすることです。
掃除の時間は声ゼロで、集中して掃除をすれば、学校がきれいになり、心もきれいになると思います。
掃除の時間は声ゼロで、集中して掃除をすれば、学校がきれいになり、心もきれいになると思います。
2つの目標を達成するために、手本となる行動を心がけていきます。
1年間、よろしくお願いします。
1年間、よろしくお願いします。
その姿は、全校の良きお手本でした。
新メンバーと全校のみんなが、その6年生の思いを引き継いで、さらにわくわくする素敵な東大戸小学校をつくっていけるはずです。
6年生、期待していてください。
6年生の児童会のみなさん、今まで本当にありがとうございました!
そして、新メンバーのみなさん、これからよろしく頼みます!
学校いじめ防止基本方針
感染予防あいうえお
みんなでウイルスをやっつけよう!
おうちでも心がけてね!
プリントアウトは下記をクリック⇩
★東大戸小 感染予防あいうえお★.pdf
学校評価
カウンタ since 2009.8.26
1
6
4
3
4
7
9