わくわく♡ドキドキ東大戸show!

2021年5月の記事一覧

「あたま」もつかって。

1年生のわくわく♡ドキドキ体育。
いつも、テンポよくいろいろな遊びや運動にチャレンジして、いい汗をかいています。
 

 

 
楽しく運動しているときに、つかっているのは、自分の「からだ」です。
でも、1年生は、「あたま」もつかっています。
 
フラフープを回す名人のお友だち。
K先生が、みんなに投げかけます。

みんな、よく見てみて!
2人は、からだのどこを、どんなふうにして、回してるかな?
 
いい目でよく見て、「あたま」で考え、何度もチャレンジ!
だんだんできるようになってきましたよ~。
 
さらに、K先生が2人にうまく回すヒントを聞きます。
すると…。
 

 
みんなも、どんどん上手になってきました。

「からだ」をつかって、わくわく体育。
「あたま」もつかうと、「わかった!」「できた!」が増えて、もっともっとわくわくします。
1年生の「いっぽいっぽ」が大きい秘密が、ここにありました!

こんなにあった⁈

こんなにあったんだ⁉

社会科見学で学校周辺をめぐった4年生の多くが思ったことです。
いつも何気なく通っている場所や道路に、自然災害や地域の安全を守るための施設をたくさん見つけました。
 

 

 

 
これは何だろう?
何のために作られているんだろう?
だれが作ったんだろう?
だれが、どうやって使うんだろう?
次から次へと「問い」が生まれてきました。
さすが、4年生!
 
施設を見つけると、その場でT先生が分かりやすく説明をしてくれました。
真剣に聞き、必要に応じてメモをとる4年生。
でも、T先生の説明は、ちょっと控えめでした。
肝心なところは後のお楽しみ。
4年生が自分で考えたり調べたりできるように、「わくわく♡ドキドキの種」をまいたのです。
 

 
自然災害から安全を守る様々な施設は、その地域の特徴や歴史と大きく関りがあります。
私たちが生活する東大戸地区は、過去にどんな災害にみまわれたのか。
だれがどんな協力をして、今の安全な生活を守っているのか。
この先、特に心配される災害は何なのか。
今、自分にできることは何か。
一人の地域住民として、こうしたことを考えていけたら、それはとてもわくわくする、深い学びになると思います。
きっと、「実践力」につながっていきます。

「こんなにあったんだ⁈」という気づきを、「こうやって自分たちの安全を守っていきたい!」という行動意欲に高めていけたら最高です。

これからの4年生の学習が、とても楽しみです。

学級目標の紹介vol.2(3年生)

第2回は、3年生!

★なかよし
 
チャレンジには、困ったことや一人ではできないことがつきものです。
そんな時は、みんなで力を合わせる!
3年生のチームワークで解決していきます!

★けんこう
 
しっかり食べて、パワーをつけます。
栄養バランスを考えて、苦手なものも少しずつ食べる努力をしていきます。
外遊び大好き3年生!
これからも、仲良く元気に楽しみます。

★学習
 

 
集中して、しっかり「考える」!
「考え」たことを、どんどん書いたり、伝えたりする。
学習でも、いつもチャレンジしていきます。

 

 

 

 
中学年の仲間入りをして、ぐっとたくましさが増した3年生。
日々のチャレンジで、自らわくわく♡ドキドキを増やしていきます!

チャレンジ3年生のさらなる成長が、とても楽しみです!
ファイト~! オ~!

力を試す

本日、日本全国の小学6年生が、「全国学力・学習状況調査」に取り組みました。
 
【調査の目的】
全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施設の成果と課題を検証し、その改善を図るとともに、学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善に役立てる。
★文部科学省ホームページ

東大戸小の6年生にとっても、今の力を試すいい機会です。
全員が集中して、①算数、②国語にチャレンジしました。
 

 

 
【終了後の直撃インタビュー】
★思ったより簡単でした。
★けっこう自信あります。
★まあまあかな。
★国語はちょっとダメだったけど、算数はできました。
★漢字が書けなかった~っ。
★問題の文章が長すぎて、つかれました。
★時間が足りなかったです。

終えた後は、どちらかというとマイナスの感想が多かったようです。
でも、みんなしっかりと考え、自分なりの解答を導き出していました。
集中力も全員素晴らしかったです。
6年生、がんばりました!
 
後日、結果が返却されます。
それをもとに、自分の課題を確認しましょう。
そして、その課題解決を意識して、日々の学習に取り組んでいきましょう。
そのがんばりが、必ず中学校の学習につながります。
「有終の美」めざして!

【お願い】感染の心配がある場合の対応について

5月後半に入り、香取市近隣で新型コロナウイルスの感染者が断続的に出ています。
学校でもご家庭でも、感染対策を徹底している状況ですが、一方で、だれもが感染のリスクがあることは否定できません。
そこで、改めて、感染の心配がある場合の対応を、本日別途配付した「ほけんだより」にまとめました。
これまでもお伝えしている内容ではありますが、再度ご確認いただき、感染予防対策へのご理解とご協力をお願いいたします。

ほけんだよりR3.5.27号.pdf

学級目標の紹介vol.1(2年生)

「こんな学級にしたい!」
みんなの願いや思いをまとめたのが「学級目標」です。
第1回目は、2年生を紹介します。

みんなでなかよく たすけあえるクラス
 
いつでも声をかけ合い、仲良く、楽しく活動できる2年生。
困ったときは、みんなで協力!
教室は、心がぽかぽかになることばでいっぱいです。

げん気いっぱいなクラス
 
自分の命、健康は、自分で守る!
「感染予防あいうえお」に気をつけて、ウイルスもよせつけません!

しゅう中して 学しゅうするクラス
 
聞く・話す・書く、どれも集中してがんばります。
自分の考えを人に伝える力も、どんどん高まっていくでしょう。

 

 
2年生の教室に、たくさんの「えがお」があふれますように…。

好きなことを楽しむ

クラブ活動の大きな魅力は、「好きなこと」が同じ仲間が集まって活動できるところです。
しかも、学年の枠をこえて楽しめる!
「好きなことを思い切り楽しむ」学習です。
 
昨日、今年度初のクラブ活動を実施。
5つのクラブに分かれて、年間計画について話し合いました。

①スポーツクラブ(15名)
 

 
運動大好きな仲間たち。
毎回、さわやかな汗をかいて楽しもう!

②昔あそびクラブ(8名)
 

 
少人数で、じっくり楽しめそうです。
昔のおもちゃなどを持ち寄って遊びたいですね~。

③パソコンクラブ(16名)
 

 
さっそく初回からキーボード入力の練習をしました。
プログラミングやパソコンを活用した作品づくりにチャレンジです。

④ラケットクラブ(20名)
 

 
一番人気。ラケットを使うスポーツを楽しみます。
ラケットの王子様? 王女様? たちです。

⑤創作クラブ(8名)
 

 
工作、手芸、調理などが大好きな仲間たち!
さっそく、折り紙のかえるさんが完成です。

どのクラブも、来月の2回目が待ち遠しい~っ♡
「好きなこと」が同じ仲間と一緒に、思い切り楽しもう~っ!

さかあがりも、やればできる!

運動場に響くみんなの拍手や歓声。
3年生が「さかあがり」にチャレンジしていました!
 
はじめは、ちょっと自信がなさそうな友だちもいました。
でも、がんばって練習しているうちに、一人一人のできばえが、どんどんよくなっていきました。
この授業中に、「初めてできた!」という友だちも⁉
 

 

 

 

 

 

 

 

 
チャレンジ3年生!
さかあがりも、やればできる‼

遠きスロバキアを思って

かわいいキャラクターが、何やらお話していますね…。

かとり生涯学習チャンネルより(←クリック)

うわさのオリンピック特別献立が、こちらです!

注目は、この「ハルシュキ」↓

スロバキア料理です。
なぜ、スロバキア?

東京オリンピックに出場する、スロバキアカヌースプリントチームが、香取市の小見川ボート場で、事前トレーニングキャンプをするからです。
みんなで、スロバキアを応援しようというわけです。
詳しくは、こちらを↓
香取市ホームページ【東京2020大会】

ところで、スロバキアって、どんな国?

遠いヨーロッパの国なんですね。
今回味わった「ハルシュキ」は、スロバキアの人々が愛する伝統料理なんだそうです。
「おもちみた~い!」と、異国の味をみんなで楽しみました。
健康委員会が、昼の放送で紹介してくれたおかげで、完食できた人が多かったようです。
 

 

 
この「ハルシュキ」の作り方が、動画で紹介されています。
 
かとり生涯学習チャンネルより(←クリック)
ぜひ、遠きスロバキアを思って、「おうちごはん」でチャレンジしてみてください♡

またやってみたい!

今週、6年生が初の調理実習に挑戦しました。
その感想がこちら…。






共通しているのが、「またやってみたい!」という思い。
授業をしたI先生にとって、めちゃくちゃうれしい感想です。
これぞ「実践力」につながる学習‼

その様子をのぞいてみましょう。


①事前の消毒をする
 

 
これまで以上に消毒を徹底!
全員が新しいマスクを着用して調理に臨みました。

②調理器具を洗う
 
これも徹底して、感染予防対策もバッチリです。

③野菜を洗う
 

 
野菜は全てI先生が準備したものです。
手際よくグループに分け、しっかりと水洗いしました。 

④野菜を切る
 

 
家で料理をやっているという友だちの包丁さばきは、さすがです。
普段やらない人も、経験さえつめば上達します。
問題なし!

⑤野菜をゆでる
 

 
どの野菜から、どのくらいの時間ゆでたらいいかな?
タイミングが大事ですね。

⑥もりつける
 
お~っ⁉
こうして見ると、一流シェフのようですね。

⑦ドレッシングを作る
 
好みに合わせて、和風、中国風、オーロラソースの3種類から選んで作りました。
一人分が◇さじだから、四人分で◇×4さじ…こういう時に算数が生きます。

⑧もう一度消毒する
 
試食前に再度消毒して、感染予防です。

⑨試食する
 

 


手間をかけた野菜に、自作のドレッシング、そして「仲間との協力」のかくし味。
シンプルだけど、たまらなくおいしい「カラフル野菜サラダ」を味わいました。

⑩後片付けをする
 

 









清潔に、安全に、楽しく調理ができたのは、チームワークがあってこそ。
だから、「またやってみたい!」と思った人が多かったのでしょう。
こういう場面で、「いつも」の姿が表れますね。
6年生の魅力のひとつです。

そんな6年生へ♡
今回のサラダを「仲間の協力なし」で、やってみよう!
自分一人で作る野菜サラダ。
せっかくなので、別の野菜も加えてバージョンアップもしてみては⁈
きっとご家族も喜んでくれるはずです。
これぞ、実践力です!
みんなならできる!
さあ、やってみよう‼

情報から考える

5年生の国語「情報ノート」。
新聞や本、インターネットから得た情報をノートにまとめる学習です。
 
それぞれが興味をもった記事や資料から情報を読み取り、自分なりの考えをノートにまとめました。
今日は、その成果の発表会。

1分~1分30秒を目安に、自分の興味をもった情報と自分の考えをみんなに伝えました。
 

 

 
新型コロナウイルス感染症について
プロ野球について
動物について
食べ物について
・・・などテーマはそれぞれ、考えもそれぞれで、とても興味深い発表会になりました。
さすが、5年生です。







①わくわく♡ドキドキする(興味ある)「情報」を選ぶ。
②選んだ「情報」の要点を読み取る。
③その「情報」に対する自分の考えをもつ。
④ノートに「資料」とともに、②、③をまとめる。
 
K先生は、①から④に本気で取り組んだ5年生一人一人に称賛の拍手を送っていました。
5年生、がんばりました‼

ここで、5年生のみんなに提案です。
今回の①から④を習慣化して、自主学習にしてみてはどうでしょう?
身の回りには「情報」があふれています。
その気になれば、情報ノートにするネタはたくさん!
本気で取り組んだら、「まとめる力」や「考える力」がぐ~んと向上するはずです。
何より、わくわくできます。

ちょっとでも、「おもしろいかも⁉」と思った人。
まずは、やってみよう‼

音色もいっぽいっぽ

音楽室から、鍵盤ハーモニカの音色が聞こえてきました。
 
演奏していたのは1年生。
5月から、吹く楽器もできるようになったので、K先生と楽しく練習です!
 
初めての鍵盤ハーモニカも、お手のもの。
K先生の声に合わせて、ど~♩ れ~♩ み~♩

指の使い方に気をつけながら、上手に音色が出せるようになってきました。
みんなの音色が合うと、さらにきれいに聞こえます。
 

 
鍵盤ハーモニカの演奏も、いっぽいっぽ上手になっています。
演奏後の後片付けも、ご覧のとおり!
 
きれいにふきとって、感染予防対策もバッチリです。

音色もいっぽいっぽ。
これからが楽しみな1年生の鍵盤ハーモニカレポートでした。

おはなしききます。

学校では、子どもたちが困ったり、悩んだり、いやな思いをしたりしたときの相談窓口の先生を決めています。


いつでもおはなしききます(PWあり).pdf

いつでもおはなしききます(PWなし).pdf

担任の先生をはじめ、基本的には、どの先生も子どもたちのお話を聞きます。
でも、だれに相談していいか迷う場合があります。
そこで、少しでも話がしやすくなるように、2名の先生を相談窓口に決めました。
また、直接お話はできないけど、手紙なら伝えられるという子のために、「こころのボックス」も設置しています。
悩みや相談したい先生の名前をカードに書いてポストに入れれば、その先生がそっと力になります。

みんながわくわく♡ドキドキできるように、先生たちは、いつでもみんなの力になります。
困ったっことやいやなことがあったら、おはなししてくださいね。

【保護者の皆様へ】
お子様の様子で何か気になることがありましたら、遠慮なく担任もしくはその他の職員までご連絡ください。
なお、HP専用メールアドレス(管理職が確認)でも、相談やご意見を受け付けております。
ご活用ください。
E-mail:higashiooto-e2@katori-edu.jp

GOODフレンドワールド完成!

4年生が力を合わせて完成させました!

わくわく♡ドキドキの「GOODフレンドワールド」です。

制作現場をのぞいてみましょう!

こんなものが、わたしたちのワールドにあったらいいな!
それをイメージしながら、ねん土を、つけたり、のばしたりして、作り上げていました。
 

 

 

 
夢中で制作に取り組んだ4年生。
作っているうちに、かたちがかわったり、大きくなったり、広がったり。
友達のアイディアを参考にアレンジを加えたりもしました。
そして、生まれた作品がこちらです!
 

 

 

 
世界で一つの「GOODフレンドワールド」!
行ってみたい、やってみたい、見てみたいものばかりです。
ここで楽しんでいる4年生の様子が目に浮かびます。

みんなで遊びに行きたいね、「GOODフレンドワールド」へ!

1年生のために。vol.2

1年生のために…。

2年生が一生懸命準備してきた「1ねんせいをむかえるかい」が開かれました。
 
3つの「おたのしみ」コーナーを考え、それぞれ役割分担して1年生をお迎えした2年生。
どのコーナーも、1年生と2年生の「えがお」があふれていました。

【きんぎょつり】
 

 

 

 

 
つりざおに磁石をつけて、クリップのついた「きんぎょ」が釣れるようにしました。
カラフルでかわいい「きんぎょ」を釣った1年生は大喜びです!
さっそく「きんぎょ」自慢大会になりました。

【ぼうりんぐ】
 

 

 

 

 
ペットボトルで作ったピンには点数が書いてあり、倒したピンの合計点を競います。
1年生が投げるには、ちょうどいいサイズと難しさの手作り「ぼうりんぐ」。
「やった~100点こえた~!」
高得点に大はしゃぎの1年生でした。

【ふるうつびんご】
 

 

 
 
 

  
おいしいフルーツのビンゴカードをもらい、ビンゴを完成させました。
1年生が聞きのがさないように、やさしく声をかけていた2年生。
ビンゴになった1年生には、素敵な手作りメダルをプレゼントしました。
いただいたメダルに見入ってしまう1年生が、とてもかわいかったです。

1年生のために…。
2年生の思いが、1年生を「えがお」満開にしました!

OYJ48参上!

今年も参上、オヤジの会(別名、OYJ48)⁈
 

 

 

 
今回は、8名のオヤジ(お父さん)たちが集結。
土曜日の午前中を返上し、子どもたちでは処理しきれない草をやっつけてくださいました。
前PTA会長Tさんや卒業生Nさんのお父さんは、もうお子さんが東大戸小にいないにもかかわらず、「子どもたちのために!」と駆けつけてくださいました。
 
成果は、ご覧の通り!
 

 

 

 

 
やっぱり、オヤジ(お父さん)たちのパワーはすごい!
 
たった8名で、トラックからあふれるほどの草をやっつけてくれたのですから!
ありがとう、オヤジ(お父さん)たち!
きれいになった運動場で、思い切り運動したり遊んだりさせていただきます!

運動会をめざして

今週から鼓笛練習も再開しました。
めざすは、秋の運動会です!
 

 
約半年ぶりの練習。
まずは、積み重ねてきた練習を思い出すところからスタートです。
 
感染予防対策をしながら、楽譜とにらめっこ。
徐々に感覚を取り戻してきました。
 

 
演技を披露するカラーガードとポンポンは、動きの順番を確認しました。
 

 
今年の運動会も、オープニングは鼓笛になる予定です。
お家の方々も楽しみにしてくれている「運動会の華」。
6年生にとっては、小学校最後の鼓笛です。
でも、運動会までの練習時間はありそうで、そう多くはありません。
一回一回の練習を大切に、みんなでわくわく♡ドキドキできる鼓笛に仕上げていきましょう!

HIRUASOBI vol.3

HIRUASOBI(ひるあそび)のレポート、第3弾!

今、人気があるのが、ドッジボールです。
 

 
1年生から6年生、男の子、女の子、全く関係なし!
み~んな、一緒に楽しんでいます。
1年生や2年生が、上級生に果敢にチャレンジする姿がたくましい。
投げるのも、逃げるのも、わくわく♡ドキドキです。
 
一方、上級生は、さりげなく下級生にボールを譲ってあげたり、ボールの速さを少しおさえたりして、みんなが楽しく、安全に遊べるようにしてくれています。
上級生の思いやり、素敵です。
ありがとう!
 

 

 
それにしても!
身のこなしがいい、逃げるのがうまい、そんな友だちが多いのには驚きます。
「ドッジボール(dodge ball)」のドッジ(dodge)は、「すばやくにげる、たくみに身をかわす」という意味です。
みんなのことを、こう呼びましょう!

わくわくドッジキッズ‼

本の世界へ、ようこそ。

本の世界へ、ようこそ…。

5月に入り、朝の「読み聞かせ」も再開しました。
本年度初の読み聞かせは?

【6年生】

I先生「おおかみに きをつけて」

【5年生】

Y先生「おおきくなったら きみはなんになる?」

【4年生】

K先生「いのちの授業」

【3年生】

K先生「くらげ ほねなし」

【2年生】

教頭先生
「イエペは ぼうしがだいすき」
「どうやって ねるのかな」

【1年生】

校長「いいこって どんなこ?」

どの教室でも、みんな、よ~く本の世界に浸っていました。
担任ではない先生の朗読も、新鮮でいいでしょう⁈
 

実は、1年生では、2冊目「100万回生きたねこ」の途中で時間になってしまいました。
そこで、本日、おまけで続きを読みました。
 

 
ページがめくられるたびに、素直な反応がわきおこる1年生。
場面を思い浮かべたり、登場人物の気持ちを考えたりしていることが、とてもよく伝わってきました。
読んでいる方が、わくわくしてきます。
1年生は、本の世界を楽しめる名人たちです。