文字
背景
行間
わくわく♡ドキドキ東大戸show!
カテゴリ:2年生
生きものクイズをつくろう
「クイズにこたえる」ことは、楽しい。
わくわくします。
では、「クイズをつくる」のは、どうでしょう?
2年生が国語の学習の中でチャレンジしました。

自分の好きな生きものについて調べて、わかったことをもとにしてクイズをつくってみようという学習です。
題して、「『生きものクイズ』をつくろう!」
聞いただけで、わくわくしてきます。


N先生と一緒に学習の進め方を確認する2年生の目が、いつも以上にキラキラ輝いていました。
クイズをつくる手順は、次の通りです。
①すきな生きものを決める。
②本や図鑑などで調べる。
③調べたことをメモする。
④メモをもとに、〇✖クイズか三択クイズをつくる。


やってみると、調べたことのどこを切り取ってクイズにするか、「〇✖」と「三択」のどちらにするかで、頭を悩ませました。
特に「三択クイズ」の場合は、正解以外の二つの選択肢をつくるのが、なかなか難しかったようです。
さあ、2年生は、どんな「生きものクイズ」をつくったのでしょうか⁈
できたクイズの内容は、まだベールに包まれています。
今後の展開は、また次の機会(vol.2)で…。
わくわくします。
では、「クイズをつくる」のは、どうでしょう?
2年生が国語の学習の中でチャレンジしました。
自分の好きな生きものについて調べて、わかったことをもとにしてクイズをつくってみようという学習です。
題して、「『生きものクイズ』をつくろう!」
聞いただけで、わくわくしてきます。
N先生と一緒に学習の進め方を確認する2年生の目が、いつも以上にキラキラ輝いていました。
クイズをつくる手順は、次の通りです。
①すきな生きものを決める。
②本や図鑑などで調べる。
③調べたことをメモする。
④メモをもとに、〇✖クイズか三択クイズをつくる。
やってみると、調べたことのどこを切り取ってクイズにするか、「〇✖」と「三択」のどちらにするかで、頭を悩ませました。
特に「三択クイズ」の場合は、正解以外の二つの選択肢をつくるのが、なかなか難しかったようです。
さあ、2年生は、どんな「生きものクイズ」をつくったのでしょうか⁈
できたクイズの内容は、まだベールに包まれています。
今後の展開は、また次の機会(vol.2)で…。
学級目標の紹介vol.1(2年生)
「こんな学級にしたい!」
みんなの願いや思いをまとめたのが「学級目標」です。
第1回目は、2年生を紹介します。

みんなでなかよく たすけあえるクラス

いつでも声をかけ合い、仲良く、楽しく活動できる2年生。
困ったときは、みんなで協力!
教室は、心がぽかぽかになることばでいっぱいです。
げん気いっぱいなクラス

自分の命、健康は、自分で守る!
「感染予防あいうえお」に気をつけて、ウイルスもよせつけません!
しゅう中して 学しゅうするクラス

聞く・話す・書く、どれも集中してがんばります。
自分の考えを人に伝える力も、どんどん高まっていくでしょう。


2年生の教室に、たくさんの「えがお」があふれますように…。
みんなの願いや思いをまとめたのが「学級目標」です。
第1回目は、2年生を紹介します。
みんなでなかよく たすけあえるクラス
いつでも声をかけ合い、仲良く、楽しく活動できる2年生。
困ったときは、みんなで協力!
教室は、心がぽかぽかになることばでいっぱいです。
げん気いっぱいなクラス
自分の命、健康は、自分で守る!
「感染予防あいうえお」に気をつけて、ウイルスもよせつけません!
しゅう中して 学しゅうするクラス
聞く・話す・書く、どれも集中してがんばります。
自分の考えを人に伝える力も、どんどん高まっていくでしょう。
2年生の教室に、たくさんの「えがお」があふれますように…。
1年生のために。vol.2
1年生のために…。
2年生が一生懸命準備してきた「1ねんせいをむかえるかい」が開かれました。

3つの「おたのしみ」コーナーを考え、それぞれ役割分担して1年生をお迎えした2年生。
どのコーナーも、1年生と2年生の「えがお」があふれていました。
【きんぎょつり】





つりざおに磁石をつけて、クリップのついた「きんぎょ」が釣れるようにしました。
カラフルでかわいい「きんぎょ」を釣った1年生は大喜びです!
さっそく「きんぎょ」自慢大会になりました。
【ぼうりんぐ】





ペットボトルで作ったピンには点数が書いてあり、倒したピンの合計点を競います。
1年生が投げるには、ちょうどいいサイズと難しさの手作り「ぼうりんぐ」。
「やった~100点こえた~!」
高得点に大はしゃぎの1年生でした。
【ふるうつびんご】




おいしいフルーツのビンゴカードをもらい、ビンゴを完成させました。
1年生が聞きのがさないように、やさしく声をかけていた2年生。
ビンゴになった1年生には、素敵な手作りメダルをプレゼントしました。
いただいたメダルに見入ってしまう1年生が、とてもかわいかったです。
1年生のために…。
2年生の思いが、1年生を「えがお」満開にしました!
2年生が一生懸命準備してきた「1ねんせいをむかえるかい」が開かれました。
3つの「おたのしみ」コーナーを考え、それぞれ役割分担して1年生をお迎えした2年生。
どのコーナーも、1年生と2年生の「えがお」があふれていました。
【きんぎょつり】
つりざおに磁石をつけて、クリップのついた「きんぎょ」が釣れるようにしました。
カラフルでかわいい「きんぎょ」を釣った1年生は大喜びです!
さっそく「きんぎょ」自慢大会になりました。
【ぼうりんぐ】
ペットボトルで作ったピンには点数が書いてあり、倒したピンの合計点を競います。
1年生が投げるには、ちょうどいいサイズと難しさの手作り「ぼうりんぐ」。
「やった~100点こえた~!」
高得点に大はしゃぎの1年生でした。
【ふるうつびんご】
おいしいフルーツのビンゴカードをもらい、ビンゴを完成させました。
1年生が聞きのがさないように、やさしく声をかけていた2年生。
ビンゴになった1年生には、素敵な手作りメダルをプレゼントしました。
いただいたメダルに見入ってしまう1年生が、とてもかわいかったです。
1年生のために…。
2年生の思いが、1年生を「えがお」満開にしました!
1年生のために。
ならべ変えると、どんなことばになるでしょう。

こたえは・・・。
「1ねんせいをむか◇る◇◇」
2年生が1年生を招待して、みんなで楽しむ会。
「1ねんせいをむかえるかい」。
今、2年生が準備を進めている真っ最中です。


「1年生は、まだかん字が読めないから、ひらがながいいよね。」
「もう少し大きくした方が、1年生、わかるんじゃない?」
1年生のために。
そんな2年生の思いが伝わるやりとりが聞こえてきます。


準備をしている2年生の楽しそうな姿を見ているだけで、わくわく♡ドキドキしてきます。

「1ねんせいをむかえるかい」
きっと、「えがお」いっぱいのすてきな会になるでしょう。
こたえは・・・。
「1ねんせいをむか◇る◇◇」
2年生が1年生を招待して、みんなで楽しむ会。
「1ねんせいをむかえるかい」。
今、2年生が準備を進めている真っ最中です。
「1年生は、まだかん字が読めないから、ひらがながいいよね。」
「もう少し大きくした方が、1年生、わかるんじゃない?」
1年生のために。
そんな2年生の思いが伝わるやりとりが聞こえてきます。
準備をしている2年生の楽しそうな姿を見ているだけで、わくわく♡ドキドキしてきます。
「1ねんせいをむかえるかい」
きっと、「えがお」いっぱいのすてきな会になるでしょう。
最後の収穫
2年生が育ててきた「えんどうまめ」。
今日が3回目の収穫。
いよいよ最後です。

まめを見つけてとる作業にすっかり慣れた2年生。
中には、農家さん並みに手際よく収穫できるお友だちも⁉

あったーっ!
ふたごちゃん見っけ!
これパンパンに入ってるよ~っ。
これまで2回も収穫したのに、まだまだたくさんとれて、みんな大喜び。

お家で、自分ですじをとったよ。
たまごといっしょにたべたら、おいしかった!
ゆでて、ちょっとだけマヨネーズつけるのがすき!
…などなど、お家での「えんどうまめ」レポートを聞くこともできました。



最後の収穫でとれた「えんどうまめ」たち。
今日の晩御飯のおかずに、仲間入りできるかな?
2年生、おいしく食べられてよかったね。
次は何を育てるのかな⁉
今日が3回目の収穫。
いよいよ最後です。
まめを見つけてとる作業にすっかり慣れた2年生。
中には、農家さん並みに手際よく収穫できるお友だちも⁉
あったーっ!
ふたごちゃん見っけ!
これパンパンに入ってるよ~っ。
これまで2回も収穫したのに、まだまだたくさんとれて、みんな大喜び。
お家で、自分ですじをとったよ。
たまごといっしょにたべたら、おいしかった!
ゆでて、ちょっとだけマヨネーズつけるのがすき!
…などなど、お家での「えんどうまめ」レポートを聞くこともできました。
最後の収穫でとれた「えんどうまめ」たち。
今日の晩御飯のおかずに、仲間入りできるかな?
2年生、おいしく食べられてよかったね。
次は何を育てるのかな⁉
学校いじめ防止基本方針
感染予防あいうえお
みんなでウイルスをやっつけよう!
おうちでも心がけてね!
プリントアウトは下記をクリック⇩
★東大戸小 感染予防あいうえお★.pdf
学校評価
カウンタ since 2009.8.26
1
6
4
5
3
1
2