文字
背景
行間
カテゴリ:2年生
校外学習(2年生)
10月29日、2年生は成田方面へ校外学習に行きました。
最初の見学地は、成田国際空港です。
警備員さんに検査をしてもらい、空港内の見学用のバスに乗り換えて見学がスタートしました。係の人の説明を聞きながらバスで各地を移動し、通常は入れない場所にも入らせてもらうことができました。高いタワーの上や、滑走路脇で飛行機が飛び立つところの見学では、子どもたちから大きな歓声が上がっていました。
空港で約2時間見学した後、次は航空科学博物館へ移動です。
到着後、まず、外で昼食をとりました。少し風が強かったですが、秋晴れの空の下、楽しくお弁当を食べました。昼食後は、いよいよグループで見学です。見学は穴埋めワークシートとスタンプラリーシートを使って行いました。展示の解説を読んでワークシートの穴埋めをしたり、スタンプを探したりながら、楽しく見学ができました。
子どもたちにとって、とても貴重な経験となりました。
「どきどくわくわくまちたんけん」(2年生)
7月2日(水)の1・2校時に、2年生は生活科の「どきどきわくわくまちたんけん」で、3つのグループに分かれ、地域の事業所へ出かけました。
地域の人に話を聞くことで、仕事などについて理解を深めることができました。
事業所内を見学し、機械や商品などを拝見し、記録もさせていただきました。また、仕事の内容などについて、事業所の方にお話を伺うこともできました。
子どもたちはとても貴重な体験をすることができました。お忙しい中、見学をお許しいただいただけでなく、様々な対応をしてくださった各事業所の皆様、本当にありがとうございました。
反射シール贈呈式
明治安田生命の方が来校し、2年生全員に反射シールをくださいました。
2年生の子どもたちには本日配付しましたので、よろしければ御活用ください。
また、ペットボトルキャップもたくさんいただきました。明治安田生命様、ありがとうございました。
「心」
学年ぴったり漢字、今日は2年生です。
2年生で学習する漢字は、全部で160字。
この中で、今年の2年生のがんばり、成長にぴったりの漢字は、これだと思います!
2年生は、人の話をよく聞き、友だちとも協力し、さらに自分の考えを発表したり、お互いに質問し合ったりする力がぐっと伸びました。
これは、「心」が成長している証拠です。
「心」が成長すれば、「態度」も成長します。
「態度」が成長すれば、「行動」も成長します。
「心」の成長は、全てのパワーの源(みなもと)です。
人に優しくなれるし、目標に向かってがんばれるし、一生懸命働けるし、あいさつや返事もよくなります。
だから、2年生とN先生の教室は、「えがお」がいっぱいでした。
3年生になっても、もっともっと「心」を磨いて、「心」豊かな人、すてきな3年生になってください。
みんなの「えがお」が、これからももっともっと輝きますように…♡
めざせ、マスター‼
「えがお」の2年生が、昨年の11月ごろからコツコツ取り組んできたことがあります。
かけざん九九のがんばりカードです。
この表の各項目を、お家の人や友だちに聞いてもらって「合格」をもらいます。
最後に、担任のN先生に「合格」をもらいます。
この表を全部クリアしたら、さらに教頭先生、校長先生に聞いてもらって「合格」をもらいます。
全て「合格」したら、「かけざん九九マスター」の誕生です。
2年生は、毎日練習を重ね、着々と九九を身に付けていきました。
特に、3月はラストスパートがかかり、休み時間に職員室や校長室からかけざん九九の声がよく聞こえてきました。
失敗してもくじけず、さらに練習して、またチャレンジ‼
「やればできる!」の気持ちで、ねばり強くがんばる2年生に大きな成長を感じました。
その結果、「かけざん九九マスター」が続々と誕生しました。
やったね、かけざん九九マスター‼
おめでとう‼
さて、2年生が、もうひとつ時間をかけて取り組んできたものがあります。
生活科の学習で、「自分はっけんブック」の制作に取り組んでいました。
自分が生まれたときから今、そして、これからについてまとめた、いわゆる「自分史」です。
お家の方々には、資料提供や取材にご協力いただきました。
ありがとうございました‼
この度、この「自分はっけんブック」が、めでたく完成‼
さっそく、この「世界で一つだけの名作」をお互いに読み合いました。
友だちの作品に読み入る2年生。
し~んとした中に、やさしく温かな空気が流れていました。
読んだ後は、感想やよかったところをカードに書いて、作者の友だちにプレゼントしました。
友だちの「はっけん」ブックから、いいところ、すてきなところをたくさん「はっけん」してメッセージを送ることができました。
2年生らしい「えがお」いっぱいの読み合い会になりました♡
みんなでウイルスをやっつけよう!
おうちでも心がけてね!
プリントアウトは下記をクリック⇩
★東大戸小 感染予防あいうえお★.pdf