文字
背景
行間
ブログ
新島小日記
4年 警察署見学
4年生が香取警察署を見学しました。白バイやパトカーに乗車したり、警察署内で警察官の仕事の内容について調べました。
水泳学習(第1回)
今年度初めての水泳学習です。下学年(1~3年)上学年(4~6年)の2つに分かれて水泳学習を進めています。今日は、気温・水温が高くなり絶好の水泳学習日和になりました。
第1回 算数科校内研究会
2年




6年




算数科の校内研究会で2年「計算のくふう」、6年「分数のわり算」の授業を展開しました。ペアトークで友達と自分の考えを伝え合ったり、全体でいろいろな考えを比較・検討したりしました。
6年
算数科の校内研究会で2年「計算のくふう」、6年「分数のわり算」の授業を展開しました。ペアトークで友達と自分の考えを伝え合ったり、全体でいろいろな考えを比較・検討したりしました。
プール開き
全校がプールサイドに集まってプール開きを行いました。校長先生や小林先生、体育委員会委員長から安全やプールでの決まりについての話がありました。最後に学年の代表が集まってテープカットをしました。
あやめパーク(1・2年校外学習)
1・2年生があやめパークへ行き、さっぱ舟に乗ったり、あやめを鑑賞したり、遊具で遊んだりしました。
児童集会
児童集会がありました。6月は、「4年生」と「保健委員会」からの発表でした。劇や掲示物でどちらも工夫があり、楽しい会をなりました。
PTAバレーボール大会
新島小は1回戦(対大倉小)2-0で勝ち、2回戦(対新島中)0-2で惜しくも負けてしまいました。PTAバレーの選手・監督・役員の皆さん、大変お疲れ様でした。
1・2年遠足(大洗水族館)
1・2年生が大洗水族館へ遠足に行きました。子ども達は,マンボウやサメ等の魚に歓声をあげていました。また,アシカやイルカのショーにびっくりしました。
職員向け救急法研修
香取市消防署十六島出張所の所長さんを講師として招いて救急法研修を行いました。人工呼吸や胸骨圧迫、AEDの使い方について丁寧に教えていただきました。
6年救急法講習会
香取消防署の職員を講師に招き、6年生が「心肺蘇生とAED講習」を行いました。初めての体験ですが、みんな真剣に取り組み、命の大切さを考えることができました。
防犯教室
1・2年生が体育館で防犯教室を行いました。不審な人に出会ったら、①ついていかない②車に乗らない等の合言葉「いかのおすし」を守ることを学習しました。
クリーン作戦
新島小学校のグラウンドを1・2年生、学校周辺を3~6年生がクリーン作戦を行いました。ごみ袋7枚分程のごみが集まりました。これからもきれいな新島小学区を目指します。
プール清掃
プール・更衣室・シャワー室等を5・6年生、職員、保護者の方が協力して隅々まできれいに清掃しました。プール開きが18日にあり、子ども達が楽しみにしています。保護者の方々ご協力ありがとうございました。
生き物調査隊
2年生が学校のプールの中の生き物調査をしました。県立大利根博物館の方が来校し、ヤゴやイトミミズ等のことを説明していただきました。子ども達は生き物を発見して大喜びでした。
オリンピック・パラリンピック教育
今年度新島小は、オリンピック・パラリンピック教育の先行実践指定校として認定されました。学校全体で2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けた学習に取り組み、4つの学習課題(おもてなし・スポーツ・心のバリアフリー・グローバル)を各学級、学校全体で推進していきます。
おらんだ楽隊(4年~6年)
おらんだ楽隊の練習の様子です。地域のゲストティーチャーが来校し、指導にあたっていただいています。いつもありがとうございます。
伊能大図パネル展
伊能忠敬が作った地図が香取市民体育館のフロアーいっぱいに広げられ、新島小4~6年の児童が見学に行きました。6年生の児童が「大きな地図で、びっくりしました。」と感想を話していました。
5年調理実習
5年生がゆで卵の調理実習を行いました。グループごとにゆで卵を作り、試食しました。
香取市陸上競技大会
香取市陸上大会が東総運動場で行われました。入賞した種目及び順位は以下の通りです。
・女子100m走 7位入賞
・男子1000m 8位入賞
・女子800m 8位入賞
・女子80mハードル 6位入賞
・女子走り高跳び 6位入賞
・女子走り幅跳び 7位入賞
・男子ボールスロー 3位入賞
・女子総合 7位入賞
おめでとうございます。新島小の選手のみなさん、大変よく頑張りました。
陸上部壮行会
金曜日の陸上大会に向けて選手を励ます壮行会を行いました。選手一人一人が自己ベストを出せるように頑張ってほしいと思います。
家庭学習のすすめリンクリスト
カウンタ
1
2
5
0
0
4
1