東っ子日誌

東っ子日誌

さつまいもの展示

さつまいもの展示.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆さつまいもの展示

 

 11月26日 本日の給食の献立に「さつまいもの煮物」があることにちなみ、本校所属の栄養教諭の先生が、昨日の夜、子どもたちに「さつまいも」への理解を深めてもらおうと、児童昇降口に「さつまいもの特設コーナー」を設置しました。 
 千葉県のさつまいも産出量は、鹿児島県、茨城県に次いで全国3位となっており、我が香取市の畑作地の土壌は関東ローム層という火山灰土壌でさつまいもの栽培に適していることから、さつまいもの名産地として知られています。香取市では、「ベニアズマ」「ベニはるか」「ベニこまち」をはじめ多彩な品種のさつまいもが採れます。
 多くの子どもたちが、登校時や休み時間等に「特設コーナー」に並べられたものを興味深く見ていました。子どもたちからは、「さつまいもには、こんなにいろいろな種類があるんだ!」などの声が聞こえてきました。
 東っ子の皆さん、今日の給食の「さつまいもの煮物」はどうでしたか?
 私は、さつまいもの甘みがよく出ていて、とても美味しくいただきました。(校長)


【さつまいもの説明や、さまざまな種類のさつまいもが
 並んでいます】




【展示されたものを興味深く見る東っ子】

読み聞かせ

読み聞かせ.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆読み聞かせ

 

11月24日(水) 朝の読書タイムの時間に読み聞かせを行いました。今回は、地域のボランティアの方に加え、教育実習生と6年生が読み聞かせを行いました。今回6年生は、1・3年生の担当でした。どのグループも事前に読む練習をし、やや緊張しながらも、上手に読み聞かせをすることができました。1・3年生は、お兄さん・お姉さんが読んでいるのを真剣に聞くことができました。
 地域のボランティアの皆様、大変ご多忙の中、いつもご協力いただき、誠にありがとうございます。

【地域のボランティアの方】   【教育実習生】



【6年生】※1年生担当


【6年生】※3年生担当

思春期講演会

思春期講演会.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆思春期講演会

 

 11月17日(水) 助産師の川島先生を講師にお招きして、5・6年生が、思春期講演会「大切な“いのち”~思春期に育てる命の力~」を実施しました。
 講演では、生まれながらにもっている「5つの命のすばらしい力」のこと、その命を守り育てるために何をしていったらいいのかということについて、命の誕生に間近で携わってきた川島先生だからこそ感じる思いとともにお話をいただきました。また、思春期に変化していく身体や心について、不安を抱いていた子どもたちの質問にも丁寧に答えてくださり、子どもたちは、終始、真剣な表情で聞いていました。
 “自分のいのちも 相手のいのちも宝物”
~生まれて来てくれて本当にありがとう!「自分で決めて生まれてきた“いのち”」を大切に~

【講演の様子】※真剣に聞き、メモをとる東っ子


【命の始まりってこんなにも小さかったんだね】
  ※配付用紙に空いた小さな
   穴を見て驚く東っ子    【児童代表お礼の言葉】

PTA奉仕作業(第2回)

PTA奉仕作業(第2回).pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆PTA奉仕作業(第2回)

 

 11月20日(土) 第2回PTA奉仕作業を行いました。今回は、1、3、5年生の保護者の皆様が対象でしたが、東小おやじの会の皆様、PTA役員の皆様にもご参加いただきました。

 「グラウンド周辺の草刈り」の他、「遊具等のペンキ塗り」、「U字溝の土上げ」など、普段、職員や子どもたちだけでは、手が回らない箇所をご協力いただき、見違えるようにきれいになりました。子どもたちは、また、気持ちよく生活することができます。本当にありがとうございました!

 例年は、運動会前に実施していますが、今年度は、コロナの影響により、時期を遅らせての実施となりました。時期がずれた関係で、保護者の皆様(特に、お母様方)には、例年とは異なった作業をお願いしたことにより、多大なるご負担をおかけしてしまったことを、この場をお借りしてお詫び申し上げます。申し訳ございませんでした。
 東小は、保護者の皆様、地域の皆様に支えられていることを改めて感じました。 
 皆様のご協力に心から感謝申し上げます。

【グラウンド周辺の草刈り】


【U字溝の土上げ】
  ※お母様方には、多大なるご負担をおかけして
   申し訳ございませんでした。


【ペンキ塗り】