文字
背景
行間
東っ子日誌
東っ子日誌
☆見上げてごらん夜の星を!
☆見上げてごらん夜の星を!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆見上げてごらん夜の星を!
先週、ペルセウス座流星群を見る機会がありました。とは言っても、当日夜の香取市は雲がかかっていてあまりよく見えなかったので、長野県の星空ライブカメラを通しての映像で見ました。全国的には流れ星が鮮明に見えた所もたくさんあったようです。

ライブカメラを数分か見ていてはっきりとは分からなかったのですが、一瞬見えたように思えたものがありました。急いで、願い事を・・・。
俗に「流れ星が消えるまでに願い事を三回唱えれば願い事が叶う」と言われますが・・・、とても願い事を唱える暇はありませんでした。残念!
今、願い事を叶えてくれるなら、新型コロナウィルス感染症の収束にほかなりません。きっと世界中の人が願っていることでしょう。
流れ星には願い事を唱えることはできませんでしたが、きっとみんなの願いは届くものと信じて、このコロナ禍の中で「新しい生活様式」を確実に守っていくことが大事だと思いました。また、収束のあかつきにはコロナ前よりも充実した教育活動ができるように準備を怠らないようにしていきたいとも思いました。

それにしても、願い事はともかく、流れ星はともかく、たまには夜空を見上げて、しばし悠久の宇宙世界を感じ取る時間があってもいいですね。
東っ子のみんなも、この夏お家の人と一緒に夜空の星を見てみてね。
見上げてごらん夜の星を!
☆見上げてごらん夜の星を!
先週、ペルセウス座流星群を見る機会がありました。とは言っても、当日夜の香取市は雲がかかっていてあまりよく見えなかったので、長野県の星空ライブカメラを通しての映像で見ました。全国的には流れ星が鮮明に見えた所もたくさんあったようです。
ライブカメラを数分か見ていてはっきりとは分からなかったのですが、一瞬見えたように思えたものがありました。急いで、願い事を・・・。
俗に「流れ星が消えるまでに願い事を三回唱えれば願い事が叶う」と言われますが・・・、とても願い事を唱える暇はありませんでした。残念!
今、願い事を叶えてくれるなら、新型コロナウィルス感染症の収束にほかなりません。きっと世界中の人が願っていることでしょう。
流れ星には願い事を唱えることはできませんでしたが、きっとみんなの願いは届くものと信じて、このコロナ禍の中で「新しい生活様式」を確実に守っていくことが大事だと思いました。また、収束のあかつきにはコロナ前よりも充実した教育活動ができるように準備を怠らないようにしていきたいとも思いました。
それにしても、願い事はともかく、流れ星はともかく、たまには夜空を見上げて、しばし悠久の宇宙世界を感じ取る時間があってもいいですね。
東っ子のみんなも、この夏お家の人と一緒に夜空の星を見てみてね。
見上げてごらん夜の星を!
☆タナゴのつぶやき・・・!
☆タナゴのつぶやき・・・!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆タナゴのつぶやき・・・!
ぼく、「東っ子 水族館」のタナゴです。

7/27(月)に小見川東小に来ました。東小に来てもうすぐ3週間になります。
最初の1週間は、東っ子のみんながたくさん見に来てくれて、とてもうれしかったです。

夏休みに入って、東っ子のみんなに会うことができなくなって、今はとても寂しいです。
同じ水槽の仲間たちも、早くみんなに会いたいって言っています。

でも、毎日お世話をしてくれている先生からは、「東っ子のみんなは、今23日間の夏休みを勉強に、運動に、遊びに、そしてお手伝いに、人の役に立つ『心をみがく夏休み』にしようと、充実させている時だから、もうしばらく待っていてね。」って言われています。
夏休みに入って、東小に一緒に来た仲間が少し減ってしまったのは残念だけど、8/24(月)には東っ子のみんなに会えることを楽しみにして、この夏僕も頑張ります。

東っ子のみんなも、新型コロナ感染症と熱中症には十分に気を付けて、楽しい夏休みを送ってください。それでは、また・・・。
☆タナゴのつぶやき・・・!
ぼく、「東っ子 水族館」のタナゴです。
7/27(月)に小見川東小に来ました。東小に来てもうすぐ3週間になります。
最初の1週間は、東っ子のみんながたくさん見に来てくれて、とてもうれしかったです。
夏休みに入って、東っ子のみんなに会うことができなくなって、今はとても寂しいです。
同じ水槽の仲間たちも、早くみんなに会いたいって言っています。
でも、毎日お世話をしてくれている先生からは、「東っ子のみんなは、今23日間の夏休みを勉強に、運動に、遊びに、そしてお手伝いに、人の役に立つ『心をみがく夏休み』にしようと、充実させている時だから、もうしばらく待っていてね。」って言われています。
夏休みに入って、東小に一緒に来た仲間が少し減ってしまったのは残念だけど、8/24(月)には東っ子のみんなに会えることを楽しみにして、この夏僕も頑張ります。
東っ子のみんなも、新型コロナ感染症と熱中症には十分に気を付けて、楽しい夏休みを送ってください。それでは、また・・・。
☆怖かった「納涼きもだめし」
☆怖かった「納涼きもだめし」.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆怖かった「納涼きもだめし」
今年もやってきました「東小おやじの会」主催の「納涼きもだめし」。
世の中、学校も含めて、様々な活動が中止、自粛となる中、今回「東小おやじの会」の皆様のお骨折りで毎夏恒例の「納涼きもだめし」が昨夜行われました。

今回の「納涼きもだめし」は、「東小おやじの会」の皆様が、参加を希望する子どもたちのために何とか実施したいとの考えのもと、新型コロナ対策・3密防止を万全にするために、様々な対策を用意しての実施でした。受付での参加条件の確認、全員がマスク・フェイスシールド着用、会場入りの人数制限、会場内の換気、出入り口での手指消毒、短時間での周回、周回後のうがい・手洗いの徹底、待機場所を自車・グラウンドに設定など・・・。

参加した東っ子のみんなの様子を見ていると、入る前はどきどきわくわくで・・・、出る時は恐怖で疲れ果てて・・・。中には全くヘッチャラだったという強者も・・・。しかし、多くの子から「怖かったけど、楽しかった」「面白かった」「また入りたい」との感想がありました。
例年のような楽しい行事がなかなかできない現状がある中、子どもたちにとって、ひと夏のよい思い出ができたのではないでしょうか。

これもすべて「東小おやじの会」の皆様が、新型コロナ対策を徹底したうえで開催にこぎつけた企画力、実行力のおかげであると思います。
「東小おやじの会」の皆様、お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。
☆怖かった「納涼きもだめし」
今年もやってきました「東小おやじの会」主催の「納涼きもだめし」。
世の中、学校も含めて、様々な活動が中止、自粛となる中、今回「東小おやじの会」の皆様のお骨折りで毎夏恒例の「納涼きもだめし」が昨夜行われました。
今回の「納涼きもだめし」は、「東小おやじの会」の皆様が、参加を希望する子どもたちのために何とか実施したいとの考えのもと、新型コロナ対策・3密防止を万全にするために、様々な対策を用意しての実施でした。受付での参加条件の確認、全員がマスク・フェイスシールド着用、会場入りの人数制限、会場内の換気、出入り口での手指消毒、短時間での周回、周回後のうがい・手洗いの徹底、待機場所を自車・グラウンドに設定など・・・。
参加した東っ子のみんなの様子を見ていると、入る前はどきどきわくわくで・・・、出る時は恐怖で疲れ果てて・・・。中には全くヘッチャラだったという強者も・・・。しかし、多くの子から「怖かったけど、楽しかった」「面白かった」「また入りたい」との感想がありました。
例年のような楽しい行事がなかなかできない現状がある中、子どもたちにとって、ひと夏のよい思い出ができたのではないでしょうか。
これもすべて「東小おやじの会」の皆様が、新型コロナ対策を徹底したうえで開催にこぎつけた企画力、実行力のおかげであると思います。
「東小おやじの会」の皆様、お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。
☆暑中お見舞い申し上げます!
☆暑中お見舞い申し上げます!.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆暑中お見舞い申し上げます!
東っ子のみなさん、元気に過ごしていますか。
夏休みに入って1週間が経ちます。
梅雨が明けたとたんに猛暑が続いていますね。7月までの天候がうそのようです。

暑さに負けずに過ごせていますか?
勉強はどうですか?
進んでいますか?毎日こつこつと地道にやっていくことが大切ですよ。

お家のお手伝いはどうですか?
家族の一員として、お家の役に立つことを毎日1つでもいいから続けてくださいね。

今、学校は東っ子のみなさんがいないので、とてもひっそりとしていて寂しいです。
8/24(月)の学校再開日には、明るく元気な姿を見せてくださいね。
では、これからも暑さが続くので、体調に気を付けて、充実した夏休みにしてください。
令和2年8月7日 香取市立小見川東小学校職員一同
☆暑中お見舞い申し上げます!
東っ子のみなさん、元気に過ごしていますか。
夏休みに入って1週間が経ちます。
梅雨が明けたとたんに猛暑が続いていますね。7月までの天候がうそのようです。
暑さに負けずに過ごせていますか?
勉強はどうですか?
進んでいますか?毎日こつこつと地道にやっていくことが大切ですよ。
お家のお手伝いはどうですか?
家族の一員として、お家の役に立つことを毎日1つでもいいから続けてくださいね。
今、学校は東っ子のみなさんがいないので、とてもひっそりとしていて寂しいです。
8/24(月)の学校再開日には、明るく元気な姿を見せてくださいね。
では、これからも暑さが続くので、体調に気を付けて、充実した夏休みにしてください。
令和2年8月7日 香取市立小見川東小学校職員一同
☆個人面談のご協力ありがとうございます!
☆個人面談のご協力ありがとうございます!.pdf
(↑見えにくいときは、こちらをクリック)
☆個人面談のご協力ありがとうございます!
昨日8/3(月)から個人面談が始まっています。
1人15分ずつと短い面談時間ですが、学校と家庭、担任と保護者のみなさんの情報共有と連携を図る良い機会となっております。大変貴重な時間です。ご協力ありがとうございます。

やっと梅雨が明けたと思ったら、今度は酷暑の夏がやってきました。連日真夏日です。子どもたちも保護者のみなさんも新型コロナ感染症とともに熱中症には十分にお気を付けください。
※6月にボランティア森山のみなさんに設置していただいたプランターのベゴニアが見事に花を増やしております。とてもきれいです。子どもたちに見せられないのが残念。8/24(月)には、子どもたちにもよく見てもらおうと思っています。ボランティア森山のみなさん、ありがとうございました。
(↑見えにくいときは、こちらをクリック)
☆個人面談のご協力ありがとうございます!
昨日8/3(月)から個人面談が始まっています。
1人15分ずつと短い面談時間ですが、学校と家庭、担任と保護者のみなさんの情報共有と連携を図る良い機会となっております。大変貴重な時間です。ご協力ありがとうございます。
やっと梅雨が明けたと思ったら、今度は酷暑の夏がやってきました。連日真夏日です。子どもたちも保護者のみなさんも新型コロナ感染症とともに熱中症には十分にお気を付けください。
※6月にボランティア森山のみなさんに設置していただいたプランターのベゴニアが見事に花を増やしております。とてもきれいです。子どもたちに見せられないのが残念。8/24(月)には、子どもたちにもよく見てもらおうと思っています。ボランティア森山のみなさん、ありがとうございました。
☆夏休みの過ごし方
☆夏休みの過ごし方.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆夏休みの過ごし方
8/1(土)から夏休みに入りました。ようやく梅雨も明けました。東っ子のみんなは、元気に過ごしているかな?
夏休み前の全校集会で、生徒指導主任のT先生と6年生が、夏休みの過ごし方について発表しました。

な・・・なんでも食べて、元気いっぱい
つ・・・つづけていこう、手洗い・換気
や・・・やるべきことはしっかりと計画的に
す・・・すいぶんをしっかりとって、暑さ対策
み・・・みんなで守ろう、「いかのおすし」
健康で明るく楽しい夏休みを送るためにも、「な・つ・や・す・み」の約束を守るようにしましょう。
※本日8/3(月)から8/5(水)まで、個人面談を実施しています。保護者のみなさん、お忙しい中ご協力をいただき、ありがとうございます。
☆夏休みの過ごし方
8/1(土)から夏休みに入りました。ようやく梅雨も明けました。東っ子のみんなは、元気に過ごしているかな?
夏休み前の全校集会で、生徒指導主任のT先生と6年生が、夏休みの過ごし方について発表しました。
な・・・なんでも食べて、元気いっぱい
つ・・・つづけていこう、手洗い・換気
や・・・やるべきことはしっかりと計画的に
す・・・すいぶんをしっかりとって、暑さ対策
み・・・みんなで守ろう、「いかのおすし」
健康で明るく楽しい夏休みを送るためにも、「な・つ・や・す・み」の約束を守るようにしましょう。
※本日8/3(月)から8/5(水)まで、個人面談を実施しています。保護者のみなさん、お忙しい中ご協力をいただき、ありがとうございます。
☆明日から楽しい夏休み!
☆明日から楽しい夏休み!.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆明日から楽しい夏休み!
いよいよ、明日から楽しい夏休みです。
今年は、梅雨明け前に夏休みに入ることになりました。梅雨明けは8月初旬だそうです。
夏休み前最終日、学校内の様子です。



今日も1日、子どもたちはよく頑張りました。
東っ子のみんな、全校集会でのお話、思いやりをもった行動「心をみがく夏休み」を忘れずにね!それでは、楽しい夏休みを!8/24(月)の学校再開まで、グッドラック!

※昨日、5年生が職員の刈った草の草集めをしてくれました。リヤカー3杯分もありました。6年生に負けじと働く5年生です。よく頑張りました。5年生のみんな、ありがとう!
☆明日から楽しい夏休み!
いよいよ、明日から楽しい夏休みです。
今年は、梅雨明け前に夏休みに入ることになりました。梅雨明けは8月初旬だそうです。
夏休み前最終日、学校内の様子です。
今日も1日、子どもたちはよく頑張りました。
東っ子のみんな、全校集会でのお話、思いやりをもった行動「心をみがく夏休み」を忘れずにね!それでは、楽しい夏休みを!8/24(月)の学校再開まで、グッドラック!
※昨日、5年生が職員の刈った草の草集めをしてくれました。リヤカー3杯分もありました。6年生に負けじと働く5年生です。よく頑張りました。5年生のみんな、ありがとう!
☆届け、被災地への思いと復興の願い!
☆届け、被災地への思いと復興の願い!.pdf
(↑見えにくいときは、こちらをクリック)
☆届け、被災地への思いと復興の願い!
7/31(金)までの7日間、特別日課の授業が続いています。夏季休業まで、あともう少し。
東っ子のみんなは、本当によく頑張っています。
そんな中、先日ホームページで紹介した「九州地方の豪雨災害」に関する募金活動について、昨日まで6年生を中心に募金活動が3日間行われました。

さて、3日間の募金の集計ができたようなので、早速、今日午前中に代表児童が郵便局へ行き、日本赤十字社を通して被災地に募金を送ってもらう手続きをしました。
今回の募金総額は、68,016円でした。たった3日間だけで、よくぞこれだけ集まったなと思います。

これもすべて子どもたちの頑張りとともに、多くの保護者のみなさんの温かなご理解、ご支援のおかげだと感謝いたしております。ありがとうございました。
ともすると、被災地をめぐるこういう活動は「かわいそう」「大変そうだ」「何かできないか」という思いはあっても、結局思いだけで何も実行できずに終わってしまうことが多々ある中、今回6年生が「何か自分たちにできることはないか」との気付きの中で、「少しでも被災地の人たちの役に立ちたい」との考えを、こうして募金活動に関わる様々な形として実現させたことに、敬意を表したいと思います。
最近、何回も言っている気がしますが、6年生さすがです。「気付き、考え、実行する」姿は、とてもかっこいいし、とても気持ちいい。
6年生の活躍が留まることを知りません。
そして東っ子みんなの優しい気持ちも留まることがありません。
(↑見えにくいときは、こちらをクリック)
☆届け、被災地への思いと復興の願い!
7/31(金)までの7日間、特別日課の授業が続いています。夏季休業まで、あともう少し。
東っ子のみんなは、本当によく頑張っています。
そんな中、先日ホームページで紹介した「九州地方の豪雨災害」に関する募金活動について、昨日まで6年生を中心に募金活動が3日間行われました。
さて、3日間の募金の集計ができたようなので、早速、今日午前中に代表児童が郵便局へ行き、日本赤十字社を通して被災地に募金を送ってもらう手続きをしました。
今回の募金総額は、68,016円でした。たった3日間だけで、よくぞこれだけ集まったなと思います。
これもすべて子どもたちの頑張りとともに、多くの保護者のみなさんの温かなご理解、ご支援のおかげだと感謝いたしております。ありがとうございました。
ともすると、被災地をめぐるこういう活動は「かわいそう」「大変そうだ」「何かできないか」という思いはあっても、結局思いだけで何も実行できずに終わってしまうことが多々ある中、今回6年生が「何か自分たちにできることはないか」との気付きの中で、「少しでも被災地の人たちの役に立ちたい」との考えを、こうして募金活動に関わる様々な形として実現させたことに、敬意を表したいと思います。
最近、何回も言っている気がしますが、6年生さすがです。「気付き、考え、実行する」姿は、とてもかっこいいし、とても気持ちいい。
6年生の活躍が留まることを知りません。
そして東っ子みんなの優しい気持ちも留まることがありません。
☆タナゴが東小にやってきた!
☆タナゴが東小にやってきた!.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆タナゴが東小にやってきた!
今週月曜日、昇降口にあるものが設置されました。

水槽です。中にはたくさんの魚が泳いでいます。
この魚がなかなか貴重な魚です。

お判りでしょうか?そうです。タナゴです。しかも日本固有種のタナゴです。テレビ東京の「池の水ぜんぶ抜く大作戦」でお馴染みの在来種のタナゴです。「東小おやじの会」前会長さんのご紹介で、笹川の方からおすそ分けしてもらいました。水槽やろ過器もいただきました。ありがとうございました。

大変貴重な魚なので、ぜひ子どもたちに見せたいと考え、現在昇降口の旧1年生下駄箱の前に「東っ子 水族館!」と命名し、水槽を設置しました。また、理科室にも「東小おやじの会」のみなさんから寄贈していただいた水槽で数匹飼育することにしました。

子どもたちは、興味津々で食い入るように観ております。大盛況です。水槽の魚を観ているだけで、心が和みますね。
うーん、このまま夏休みに入ってしまうのがもったいない・・・。
☆タナゴが東小にやってきた!
今週月曜日、昇降口にあるものが設置されました。
水槽です。中にはたくさんの魚が泳いでいます。
この魚がなかなか貴重な魚です。
お判りでしょうか?そうです。タナゴです。しかも日本固有種のタナゴです。テレビ東京の「池の水ぜんぶ抜く大作戦」でお馴染みの在来種のタナゴです。「東小おやじの会」前会長さんのご紹介で、笹川の方からおすそ分けしてもらいました。水槽やろ過器もいただきました。ありがとうございました。
大変貴重な魚なので、ぜひ子どもたちに見せたいと考え、現在昇降口の旧1年生下駄箱の前に「東っ子 水族館!」と命名し、水槽を設置しました。また、理科室にも「東小おやじの会」のみなさんから寄贈していただいた水槽で数匹飼育することにしました。
子どもたちは、興味津々で食い入るように観ております。大盛況です。水槽の魚を観ているだけで、心が和みますね。
うーん、このまま夏休みに入ってしまうのがもったいない・・・。
☆奉仕の心は広がる!
☆奉仕の心は広がる!.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆奉仕の心は広がる!
7/7(火)に今年のJRC活動が発足して以来、毎月8の付く日はJRCバッジを胸に、奉仕活動を行っています。
今日は7/28(火)、8の付く日です。先日に引き続き、全校でグラウンドの草抜きを行いました。2回目です。日新タイムの時間を使って、正味10分間の奉仕活動でした。

たった10分間でも、全校児童が力を合わせれば、ほらこのとおり!

抜いた草を集めると、こんな草の山ができました。
6年生が率先して後片付けをしてくれます。さすが6年生。

第1回目と同様に、自分たちが頑張ったことを形となって見ることができ、「やったぞ!」と満足げな表情の子どもたちでした。たかが草抜き、されど草抜き!
奉仕活動は、やればやった分だけ、人の役に立つことができます。自分の心を豊かにしていきます。これからも奉仕の心を忘れず、更に自分の心を磨いていってほしいなあと思いました。
奉仕の心は広がる!
PS 昼休みにも自主的に草抜きをしていた子どもたちがいました。
「気付き、考え、実行」する姿。気持ちいいです。
☆奉仕の心は広がる!
7/7(火)に今年のJRC活動が発足して以来、毎月8の付く日はJRCバッジを胸に、奉仕活動を行っています。
今日は7/28(火)、8の付く日です。先日に引き続き、全校でグラウンドの草抜きを行いました。2回目です。日新タイムの時間を使って、正味10分間の奉仕活動でした。
たった10分間でも、全校児童が力を合わせれば、ほらこのとおり!
抜いた草を集めると、こんな草の山ができました。
6年生が率先して後片付けをしてくれます。さすが6年生。
第1回目と同様に、自分たちが頑張ったことを形となって見ることができ、「やったぞ!」と満足げな表情の子どもたちでした。たかが草抜き、されど草抜き!
奉仕活動は、やればやった分だけ、人の役に立つことができます。自分の心を豊かにしていきます。これからも奉仕の心を忘れず、更に自分の心を磨いていってほしいなあと思いました。
奉仕の心は広がる!
PS 昼休みにも自主的に草抜きをしていた子どもたちがいました。
「気付き、考え、実行」する姿。気持ちいいです。
カウンタ
2
5
8
4
8
4
1
家庭でできる学習サイト
「ちばっ子チャレンジ100」
(千葉県教育委員会:学習資料)
子供の学び応援サイト(文部科学省)
NHK For School(NHK)
チーてれスタディーネット
(千葉県教育委員会)
子供の運動あそび応援サイト
(スポーツ庁)
チバテレの学習支援番組
家庭での体育、保健体育の
学習コンテンツ参考例
県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集
リンク