文字
背景
行間
東っ子日誌
☆5年生 読み聞かせ
☆5年生 読み聞かせ
11月2日(水) 朝の読書タイムの時間に読み聞かせを行いました。今回は、地域のボランティアの方に加え、5年生が1年生と4年生に読み聞かせを行いました。どちらのグループも事前に読む練習をし、やや緊張しながらも、上手に読み聞かせをすることができました。1・4年生は、お兄さん・お姉さんの読み聞かせを真剣かつ楽しそうに聞くことができました。
地域のボランティアの皆様、大変ご多忙の中、いつもご協力いただき、誠にありがとうございます。
【5年生】※1年生担当
※楽しそうに聞き入る1年生
【5年生】※4年生担当
☆PTA奉仕作業(第2回)
☆PTA奉仕作業(第2回)
11月5日(土) 第2回PTA奉仕作業を行いました。
本来ならば、10月8日に実施予定でしたが、雨天のため延期となり、この日に実施となりました。日程が変更になったにもかかわらず、多くの1年生から6年生の保護者の皆様、東小おやじの会の皆様、PTA役員の方々にご参加いただきました。
広いグラウンドのため、普段刈り切れない所が多くありますが、皆様のご協力により、見違えるようにきれいになりました。12月6日のマラソン大会に向けての練習や授業などで、子どもたちは気持ちよく活動することができます。東っ子の皆さん、きれいにしてくださった方々に感謝の気持ちをもち、グラウンドで思い切り体を動かしましょう。さらに、マラソン大会当日に皆さんが全力で取り組む姿を見せることで恩返しをしましょう!
ご参加くださった皆様、肌寒さを感じる中での作業となりましたが、本当にありがとうございました。皆様のご協力に心から感謝申し上げます。
【PTA会長さんのご挨拶】
【作業の様子】
【見違えるようにきれいになったグラウンド】
☆図書祭り
☆図書祭り
11月2日(水)、4日(金)の2日間、業間活動の時間に、「図書祭り」を行いました。本校では、朝読書を継続して行ったり、週末に本を持ち帰らせたりしながら、読書活動を通した豊かな心の育成を目指しています。10月27日~11月9日が秋の読書週間であることにちなみ、図書委員会の皆さんによる、企画・準備・運営で行われました。
児童は、1年生~6年生までの縦割班ごとに、「紙芝居」、「クイズ」に分かれ、それぞれの場所で、図書委員会の皆さんの運営のもと、真剣かつ楽しみながら参加することができました。「図書祭り」を通して、更に読書に親しめるようになってほしいと思います。
図書委員会の皆さん、大変お疲れさまでした。休み時間や昼休みなどを利用しての当日に向けたさまざまな準備をとてもよく頑張り、当日は堂々と立派な態度で運営を行うことができました。全校児童のために頑張ってくれた図書委員会の皆さんに、心から拍手を送ります。ありがとうございました!
【紙芝居】※大型テレビを活用した紙芝居
※感想発表
【クイズ】
※感想発表
☆1・2年生「校外学習」
☆1・2年生 「校外学習」
10月4日(火) 1・2年生が船橋市にある「ふなばしアンデルセン公園」への校外学習を行いました。
秋晴れの中、元気よく笑顔で学校を出発しました。途中渋滞が心配されましたが、ほぼ予定どおりに現地に到着しました。到着後、まずは、全員での記念撮影を行いました。その後、ワンパクボール島(大小さまざまのカラフルなボールをネットで覆った大型ボールネット遊具)、ワンパク城(ダイナミックに滑り降りる大すべり台やロープスライダーなどを併設した高さ13mのタワー)などで自由に遊び、満喫しました。その後、1年生と2年生に分かれ、子ども美術館で世界に1つしかない作品作りに没頭していました。
昼食は少し汗ばむ陽気の中、お家の人に作ってもらったお弁当を、とてもおいしそうに食べていました。
昼食後は、帰りの時間まで、午前中に遊び足りなかった遊具で遊んだり、新たにアスレチックに挑戦したりする児童もいました。
帰る際には皆、大満足な様子で、児童たちからは、「また家族で来てみたい!」という声が聞こえてきました。
1・2年生で協力して「校外学習」を成功させたことで、ひと回り成長できたことと思います。
1・2年生の今後の更なる成長を期待しています。
※掲載が遅れ、申し訳ございませんでした。
【元気よく学校を出発】
【消毒をしてから班ごとに乗車】
【アンデルセン公園到着】※まず、記念撮影
【様々な遊具で楽しみました】
【水分補給をしっかり行っています】
【体験活動】※1年生「スタンピング」
【体験活動】※2年生「レザーキーホルダー」
【お弁当の時間】※皆、うれしそうに食べていました。
【皆で、とても楽しい時間を過ごしました!】
☆4年生「校外学習」
☆4年生 「校外学習」
9月30日(金) 4年生が市川市にある「千葉県立現代産業科学館」と松戸市にある「千葉県西部防災センター」への校外学習を行いました。
午前に訪れた「千葉県立現代産業科学館」では、花火にも利用されている炎色反応の実験や約100万ボルトの雷を再現した放電実験を見学したり、参加・体験型の展示で、身近な科学現象の不思議さや美しさを体験したりすることができました。実験を担当してくださった方からは、「東小学校の子どもたちは、質問に対する反応が早いなど、とても意欲的で、これからが楽しみですね!」とお褒めのお言葉をいただきました。また、館内の班別行動では、教師側から指示されることなく自分たちで時間を意識して行動し、すべての班が、時間どおりに集合場所に集まることができたことは大変素晴らしいことだと思います。
午後は、「千葉県西部防災センター」を訪れました。コロナの感染対策のため、見学時間が50分間という制限の中での実施となりましたが、児童たちは、起震装置による地震体験、訓練用の消火器を用いての初期消火体験、煙避難体験、インストラクターの方の防災に関する説明などにより、防災に関する知識と技術を身に付けることができました。9月27日の「防災教室」に加え、今回の学習を行ったことにより、防災に対する更なる意識の向上を図ることができたようです。
※掲載が遅れ、申し訳ございませんでした。
【消毒をしてからバスに乗車】
<現代産業科学館にて>
【現代産業科学館に到着】
【まず記念撮影】
【炎色反応の実験を見学】
【放電実験を見学】
【さまざまな展示での体験】
【楽しい昼食の時間】※皆、とてもうれしそうにお弁当を食べていました。
<西部防災センターにて>
【地震体験】
【初期消火体験】
【煙避難体験】
【インストラクターの説明を熱心に聞く児童たち】
「ちばっ子チャレンジ100」
(千葉県教育委員会:学習資料)
子供の学び応援サイト(文部科学省)
NHK For School(NHK)
チーてれスタディーネット
(千葉県教育委員会)
子供の運動あそび応援サイト
(スポーツ庁)
チバテレの学習支援番組
家庭での体育、保健体育の
学習コンテンツ参考例
県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集